My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

スマホ月々490円で使い放題!

DTIdocomoMVNOとしてSIMカードを提供しているのはニュースで見ていました。
何と月額490円でインターネット接続が定額のサービスです。

MVNO:Mobile Virtual Network Operator 仮想移動体通信事業者
(つまり、docomoの通信回線を借り受けて、通信サービスを行う会社)

DTI

DTI ServersMan SIM 3G 100 が月額490円で定額と安いのには訳があって通信速度が100kbpsに制限されます。

Webページを閲覧したりするには遅いですね。
文字ばかりで画像の入っていないページなら大丈夫ですけど、今時そんなWebサイトはそういうサイトが無いのでWebページ閲覧は表示されるまでに時間がかかりイライラしてしまうことを覚悟した方が良さそうです。

ま…そうは言ってもメール送受信をするだけと割り切ってしまえば問題ないスピードです。
Webページも情報量が少なかったり、文字情報ばかりならそこそこ使えます。

実はメインのスマホ、富士通 F-12C では So-net 3G を使用しています。 サブで使用しているスマホ で使うだけです。

たまに外で使うだけなので b-mobile との契約をしています。 スピードが100Kbpsでデータ使い放題で月々980円です。

100kbps の通信サービスは今までも使っていたので、大体どんな用途だったら問題無いかは把握しています。通常のメールだけなら全く問題ありません。

高速な通信スピードが必要でない場合にはdocomoausoftbank のパケット定額制(パケ放題)は月々の料金が高いように思います。

b-mobile は当初イオンの店頭だけしか手に入らなかったです。今ではヨドバシカメラの店頭やアマゾン(b-mobile@amazonでも手に入ります。

今回、b-mobile を解約して、DTI に乗り換えました。

結果としてはb-mobileと通信環境に差はありません。月額使用料が半額になって全くサービスの内容は変わらないです。

違いは契約手続きにあります。

b-mobile のSIM契約はAEONの店舗やヨドバシカメラの店頭でも契約が可能です。
一方、DTI のSIM契約はWEBのみで契約が可能です。

実店舗があれば、自分の持っているスマホで使えるかどうかの相談や、場合によっては店舗で試してみたい…なんていうことも可能でしょう。

送られてきた説明書に従ってアンドロイドのメニューを辿り設定を行うのも簡単です。この辺りはb-mobile でも DTI でも同じです。

DTI から送られてきたSIMを手持ちのLG製 L-04C、富士通製 F-12C、とサムスン製 GALAXY NEXUS SC-04D、の3機種で使用してみました。どちらもトラブルもなく普通に使えます。

ただ、メインではSo-netモバイル3G サービスを使っています。

20111010_so-net

このサービスは特段のスピード制限がありません。

DTI では100kbpsのスピード制限のあるサービスでも、1Gバイトのクラウドストレージが使えます。私にとってはこれは特にメリットという程ではありませんでした。

今のところクラウドストレージとしてはYahoo!ボックスLive SkydriveDropbox を使っています。
他にも登録しているサービスはあるのですが、使い勝手やサービスの面で今のところはこの3つに落ち着いています。

いずれのサービスもエクスプローラ上にフォルダとして見えるので、クラウドということを意識しないで使用できるサービスです。

YahooBOX

Yahoo!ボックスはAndroid搭載のスマートフォン等からもアプリを使うことで画像一覧の閲覧が出来るなど便利です。 サービスはソフトバンクグループのYahoo!ジャパンが行っています。
オークションを使うこともあってYahoo!有料会員
なので50Gバイトまで使用出来ます。この容量の大きさが魅力です。

Skydrive

SkydriveはAndroid用のアプリ作成には熱心ではないようです。 Skydriveマイクロソフトのライブ(Live)サービスの一部です。
マイクロソフトから手頃なアプリが出ていないので、FolderSyncというアプリを使って、Android搭載スマートフォンで撮影した画像をSkydriveに自動転送してます。

Skydriveも以前から使用しているので容量は25Gバイトまで。現在は登録すると7Gバイトまでと無料で使える容量上限が変更になっています。

Dropbox

DropboxでAndroid搭載スマートフォンから画像の自動転送をしていたのですが、このサービスは無料で使える容量が少ないのが難点。

持っている全データをクラウドに置くにはまだまだ回線スピードが追いついていないように思います。携帯電話(スマートフォン)での撮影、コンパクトデジカメ(コンデジ)での撮影、一部の複数デバイスからアクセスしたいファイルを置いてあるだけです。

特に100Kbpsまでにスピード制限されているようなサービスではクラウドストレージは使い物になりません。クラウドサービスを使うのであれば過剰なデータ通信をしない限り、通信スピード制限の無い So-net 3G のようなサービスを使用したほうが良いでしょう。

20111010_so-net

もしくはWiMAXのようにスピード制限を全く設けていないサービスが適切ではないかと思います。

Wimax

WiMAXサービスも使っていますが、それでも全部のデータをクラウドに保存するというのにはまだ通信スピードおよびその安定性が足りていないように感じています。

更に時代が進むと月額料金が廉価でスピードが速いサービスが出てくるのかな?
そうなればデータもクラウドに保存…というのが今以上に普通になることでしょう。

安価にネットワークつなぎ放題のサービスはその入り口にあたるのかな…なんて思ってます。

amazon.co.jp アマゾン

大人買い

大人買いジェイピー

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

2013/01/03 Posted by | サービス | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | スマホ月々490円で使い放題! はコメントを受け付けていません

電子ブック…追加情報

更に何冊かそれぞれのサービスで購入してみました。

BookLive!いいじゃないの!

文字の大きさや縦書き横書きが変更出来る書籍もありました。
というか、そちらが主流のようです。

eBookJapan は漫画がメインなので何冊か小説を買ったけどどれも画像スキャンなのはしょうがないのかな…。

BookLive!なら漫画も購入できるし…小説も文字の大きさを変えて読むことも可能なので、Kindleの日本語対応が出来るまでは BookLive!かな。

という訳で、最近は連日BookLive!で本を買って、Lenovo IdeaPad A1docomo の スマホ (F-12C)で読んでます。
本で鞄が重くならないの…最高!

それにしても電子書籍のサービスが複数あって同じ本を売っていると、どのサービスでどの本を購入したのかそのうち分からなくなりそう。

本をあまり買わない人ならそれでも良いけど、イッパイ買う人には不便。

紙から電子に移行したのに、本を探すのが不便って変ですよね。

誰か…複数のサービスを横断的に書籍ライブラリの構築が出来るようなアプリを作ってくれないかな…。

2012/08/06 Posted by | サービス, 日記 | , , , , , , , , | 電子ブック…追加情報 はコメントを受け付けていません

電子ブック…ダメかも

日本の電子書籍…このままでは離陸しないかもしれないです。

売っている人も、出版社も書籍の電子化の利便性…分かってないです。

何冊か買って読んでみました。
小説も漫画と同じ扱いなのにビックリしました。

つまり…本のスキャンデータに過ぎないのです。

電子ブックだからこそデバイスに寄るスクリーンサイズの違いに応じてフォントのサイズを変えられる…というのが便利な点のひとつなのがまるで分かってない。

F-12C_001

docomo F-12C で読むと…小さくて読みにくくなってしまう本が多い。
でも…文字の拡大は出来なくてページの拡大なので一行読むのに上下にスクロールしなきゃいけなくて読みにくい!

2012-07-30 20.50.00

Lenovo IdeaPad Tablet A1 だと同じ書籍データでも文庫本からスキャンイメージを起こしているのかちょうど良い感じ。
この Lenovo IdeaPad Tablet A1、読書用タブレットとして気に入ってます。

ネットの評価はゲーマーの方々が行っている場合が多いようですね。
だからか評価が低いです。
でも…読書用だったら、バッテリーの持ちも良いし大きさ手頃で値段も安いのでお勧めです!

あ…脱線してしまった…。(笑)

電子書籍…いろいろなデバイスで読むことを前提に考えないとダメです。
コレまでの紙の書籍のように、この大きさのデバイスだったら…なんて前もって大きさを決めておくなんていうのはデジタル革命が起こる前の発想だと思います。

だって…デバイスによって読みやすい、読みにくい…って変じゃないですか?

電子デバイスの良いところは文字データをイメージではなくキャラクターデータ(文字情報)として扱い、デバイスに応じて読みやすい大きさに変化させられることです。
つまりスキャンイメージから文字情報へと販売物を変える必要があるということなんだけど…なかなか日本の出版業界の人には分かってもらえてないようです。

ネットに掲載されている出版業界の方々の問題意識もこの点にあまりフォーカスが当たっていないようです。

これじゃあ…目が悪い人が拡大鏡を使いながら読んでいるような状態で…電子化した利点が感じられません。

視力が落ちている人にとっても使いやすい電子書籍とはフォントのサイズが自由に変更できることじゃないでしょうか。

このサービスを見ると出版社は自分達の利益を優先させてユーザーの利便性に目をつぶっているのが分かります。
WANTSを制する者がビジネスで勝つのです。

目の前の利益を追いかけていない青空文庫を試してみると良く分かります。
こちらは文字の大きさを変えられるので電子書籍として使いやすいです。

青空文庫_s

iPhone、iPad、Android の各端末用のアプリがあるので青空文庫で検索してみてください。
もちろんパソコンからも読めます。

アマゾンも使いやすいからアメリカの電子書籍競争でトップを走っている…ということが、再販価格制度に守られている日本の出版社には分からないのでしょう。

ちなみにアマゾンの書籍は文字データで提供されているのでフォントサイズの拡大縮小も自由に出来ます。

競争に勝つには、顧客(ユーザー)を満足させることが重要で目先の利益を追いかけることではない…ということ誰か出版社に教えてあげてください!

 

このままじゃ…キンドルに負けるよっ!…って!!

20110809_Kindle4Android

 

参考; 電子ブックで使ってみたのはこちら。

eBookJapan

BookLive

20110809_GALAPAGOS
注)GALAPAGOS は docomo F-12C では使えません。
(2012年7月30日現在)

 

文章内の商品名は amazon.co.jp アマゾン へのリンクが貼ってあります。

 

大人買い

大人買いジェイピー

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

amazon.co.jp アマゾン

2012/07/30 Posted by | ガジェット, 日記, 予想 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 電子ブック…ダメかも はコメントを受け付けていません

F-12C…その後…

docomo F-12C を入手してそろそろ1ヶ月チョット…。
いろいろ試してみました。

1回設定を変えてバッテリーの減り具合を使用頻度と比較して…なんてことを行っていると1つの設定で少なくても1日使用頻度での差を見るには2~3日懸かります。
Webや雑誌で1日使ってみました!…というレポート…あまり参考にならないのはこういう訳なのですね。

機種毎の癖って設定を変えていろんなこと試してみないと分からないですからねぇ。

さて…今回の docomo F-12C は結構手に馴染むのが良い!
持った感じが軽く感じられるのが良い!

と…入手したときから思っていました。

 

スピードアップ!

設定をイロイロと試してみたところ…まずは日本語入力の設定を変えるとキビキビ感というか、最近のスマホ関連ではヌルヌルと呼ばれることもあるようですが、指先のタッチへの反応が滑らかになります。

F-12C はデフォルトでは文字入力時にタッチしたまま指を動かすと手書き入力モードに自動的に切り替わるようになっています。
これはこれで便利な気もしますが、チョット指先が揺れるとタッチしたつもりが手書き入力モードになったりしてイライラ…。
特に揺れる電車の中での入力ではイライラ度合いが高まります。

しかも…どうやらコレが原因でハングアップすることもあるような気が…。

というのも、自動手書き入力モード切替をオフにしたら原因不明のハングアップや動作の急激なスローダウンという現象がなくなったのです。
画面からのタッチ情報をタッチかなぞっているのかを常に判断させているロジックで何かひっかかりが出来るのではないか…と推測しています。

だから…F-12C は自動手書き入力モードをオフにすると体感速度が飛躍的に向上します。
特に文字入力時の反応は全く別のスマホを使っているかのようです。

 

バッテリー持続時間!

バッテリーを有効に使うために、プリインストールの ecoモード の設定も試しました。
が…設定を変えると…あまり良いことないです。

どうやら任意設定を行った閾値(モードが切り替わるポイントの値)にバッテリー残量が来るとトラブルに遭遇することが分かりました。

任意設定の閾値をバッテリー残量が変化していくときに、任意設定の項目のモードが ecoモードに変わります。
ですが…その時に他のアプリを使っているとハングアップしてしまう確率が高いようです…経験的にですが…。

ハングアップするポイントを見ているとバッテリーの残量が閾値を跨ぐ瞬間ということが多いので、ecoモードへの切り替え時になにやら処理が上手くいっていないように思うのです。

ところが、デフォルトの設定の場合には、閾値を跨ぐ領域でも特段の不具合に出会ったことが無い…というのも経験的にですが…。

ということでバッテリー時間を持たせるには ecoモード をデフォルトのままにして、ecoモードで設定を変えたくない項目だけチェックを外すのが良いみたいです。

 

今は…

ちなみに通勤で片道何通かメールを打って、ネットでSNSを確認してコメントをいくつか書いて…、日中は何通かメールが来たのを読んで、時折スケジュールの確認をして…、という使い方で12時間経過でも50%以上バッテリーが残るようになりました。

20120710

あ…バッテリーは docomo ショップでクレードルと一緒に購入した新品 を使用してます。

画像のグラフ…バッテリー満タンの状態から残量が急降下しているのは朝の通勤。
そして残量の現象が少ない、つまり落ち方が少ないのが勤務中。

今回は勤務中に外出2回ありました。
鞄に入れて持ち歩いて…時折スケジュールチェックしていてもこんな感じ…。

これぐらいバッテリーが持つなら…クレードルが会社に無くても大丈夫。
でも…こういう状態になるまで1ヶ月以上試行錯誤していたんだよなぁ…。

設定によっては、6時間もバッテリーが持たないこともあったし…。
クレードルは会社用に買っておいて良かった…と思っています。

クレードルは充電楽です。
ポンっ…と置くだけで良いから…。

しかし、仕様に出ている300とか400時間って、どうやったら実現出来るのか教えてもらいたい。

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

amazon.co.jp アマゾン

大人買い 

大人買いジェイピー

2012/07/10 Posted by | ガジェット, 日記 | , , , , , , , , | F-12C…その後… はコメントを受け付けていません

F-12C…追加オプション

docomo F-12C のオプションを追加でいくつか手に入れました。

docomoショップ に行ったら在庫は無いと言われたので入荷待ち。
いよいよ手元に!

F-12C_opt-03

全部で締めて4,000円。
全額これまでの使用で溜まっていたdocomoポイントで支払いまいした。

つまり、現金支払い無しで3点のオプションを入手しました。

F-12C_opt-04

中身はクレードル、卓上ホルダーF34を2つ、バッテリーF21をひとつです。
値段はクレードルがひとつ600円、バッテリーが2,800円でした。

バッテリーは普通の携帯よりも随分高い気がします。
スマホじゃなければ1,000円以下だった気が…。

その点、クレードルは手頃な値段です。

クレードルは、もともとオークションで落札したクレードルと合わせると全部で3つ…。

F-12C_opt-05

ひとつは自宅用。
ひとつは会社用。
更にもうひとつは車用。

バッテリーはというとスペアではなくて、取替え用。

なんだか前にメインで使っていた docomo Optimus Chat L-04Cdocomo LYNX 3D SH-03C と比較しても減りが早いように思ったので新品を購入しました。
まぁ…ひと通り ECOナビ を試して、安定的な稼動状況を確認してから交換をしてみようと思っています。

2012/05/29 Posted by | ガジェット, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , | F-12C…追加オプション はコメントを受け付けていません

天からの贈り物

2012年5月21日月曜日、凡そ朝7時から8時位までの間に金環日蝕が日本の多くの地域で観測されるというニュース…。

いや…これ…タイミングも最高で、こんなチャンスは無いですよ。

だって…会社も学校も多くの人にとっては始まる前の時間。
交通関係の方々などは既に勤務中の方も多いですけど…。

特に子供にとって平日の学校開始チョット前の時間というベストなタイミングでの日蝕だなんて…天からのプレゼントとしか思えないです。

日蝕メガネ…前の週に手に入れておきました。

朝いつもよりも少し早く起きて大手町の駅で降りたら7時チョット前。
既に駅出口の周りには何人か人がうろうろとしていました。

そろそろ時間かなぁ…と思っていると辺りが暗くなってきました。

2012-05-21 07.17.34

空を見上げると、雲が…。

裸眼のままでも眩しくありません。
厚い雲がちょうど太陽がある位置にかかってきました。

画像では真ん中のビルの上に太陽が見えていたのですが、スマートフォンで普通に撮影しても太陽の輝きを全く見ることが出来ません。

右側から左に雲は流れています。
今まで雲の無い状態だったのに…。

雲は徐々に厚みを増して右側から近づいてくるように見えました。

あらら…このまま日食は見えないかな…と思ってしばし待機。

先週には日蝕メガネも買ったのに…お願いだから雲よ動け!…と思っていると次第に空が明るくなってきました。

いよいよ日蝕の始まり。

日蝕メガネを出して見ると、徐々に右上の方から太陽が月に遮られてきます。
お~ぉ、と思って太陽を夢中で見つめました。

2012-05-21 07.27.07

気がつくと周りには…。

2012-05-21 07.31.45

多くの人が駅前で空を眺めています。
なんだか…不思議な光景。

いよいよ…金環蝕です。

お~ぉ!

凄い…。
言葉も無いです。

と…再び雲が…。

全く太陽が見えなくなってしまいました。

が…そのスグ後で…なんと…肉眼で見ても雲がちょうど良いフィルター効果を発揮して雲が円形に輝くという素晴らしい状況!

いやぁ…これは感動…。

その後に再び日蝕メガネをかけて見る状況になりました。
日蝕メガネを通じて F-12C で撮影した中で1枚金環蝕が撮影出来ていました。

2012-05-21 07.33.00

画像の中心をアップにして若干明るさの調整をしてみました。

20120521_Eclipse

いやぁ…コレだけ見ると黒い髪の上に置いた指輪をピンボケに撮影したようにしか見えないです。
しかし…実際に金環蝕を自分の目で見て撮影をした経験から…この画像を見るだけで、日蝕を見たときの興奮がよみがえります。

太陽の前から月が移動していくのをみていると、なんだかSF映画を見ているような気分になってきました。
つまり、地球、月、太陽と一直線に並び、その中で月が徐々に地球の周りを移動していくという情景が浮かんできたんです。

なんだか背筋がゾクゾクとするような静かな興奮にひとりで味わっていました。

2012-05-21 07.40.57

日蝕が終わりになることまでジーっと見つめていました。

気がつくと…先ほどまであんなに周りに人が居たのにほとんど居ません。
空をチョット見上げて確認するかのように立ち止まるぐらいの方は居ますが、荷物をベンチに置いて太陽を見つめている人はもう周りには居なくなっていました。

なんだか…前向きに考え、生きていく力をもらったような気分で会社に向かいました。

月曜日からなんて気持ちの良い朝のプレゼント。

ありがとう!

 

2012/05/21 Posted by | 日記 | , , , , , , , , , , , , | 天からの贈り物 はコメントを受け付けていません

android … オークションで落札

オークションで落札しました。

IIJb-mobile/イオン版 でスマートフォンを使いたい…という知人からの相談。
もちろん…じゃあ秋葉原の中古携帯ショップを覗きに行こう!…と答えたのは言うまでもありません。

いくつかの手頃な値段になっていた2011年夏発売のスマホを試させてもらいました。
中古携帯ショップと言っても…多くの在庫品は未使用もしくは使用した形跡が全く見られない綺麗な携帯電話です。

新商品発売時に docomo ショップ でも触ってみたのですが、2011年夏発売のモデルで気に入っているのは富士通とシャープとソニーのこのモデル。

シャープ:docomo AQUOS PHONE SH-12C
ソニー: docomo Xperia Ray SO-03C
富士通:docomo F-12C

シャープ製の AQUOS PHONE SH-12C は軽いボタンのタッチとデザインが気に入ってます。

SH-12C

カメラのレンズが2つ並んでいることから分かるように3D撮影が出来る android スマートフォンです。

3Dカメラ以外では、裏側のカバーがラウンド形状になっているのが持ちやすい感じなのと、画面下の物理ボタンのタッチが軽いのが特徴ですね。

 

ソニー製の Xperia Ray SO-03C はカッコいいしコンパクトです。

SO-03C

サイズも小さく手になじみます。
大きさと重さの関係でギュッと凝縮されているような感じが伝わってきます。
優れた精密機械…という感じがします。

サイズが小さいということで、画面は当然小さめです。
発色がキレイでなかなか良いです。
裏側の塗装もキレイな色で他のスマホとは一味違います。

画面下のボタンのデザインもステキ!

 

富士通製の F-12C はチョットおしゃれを意識した感じのデザインが良いですね。

F-12C_002

角が丸くなっているので角が手に痛い感じが一番少ないです。

黒とローズピンクでは背面のデザインが異なります。
黒はザラザラした手触り。
ローズピンクはキラキラしています。

素晴らしいのは黒もローズピンクも滑る感じが無いので手になじみます。
あと…見た目と重量の関係で、他の携帯よりもはるかに軽く感じます。

 

う~ん、迷いますね。
どれも良いです。

最終的に決め手になったのはクレードル。

F-12C_クレードル

F-12C はクレードルにポン…と置くだけで充電が出来ます。

他の機種は毎回マイクロUSBを自分でプスリとする必要があるのがチョット面倒です。
それに…実は値段的にもこなれていました。

ということで…知人の買い物は F-12C で決まりました。
購入後は初期設定もお願い…ということでした。
設定をしながら使っているうちに、この値段でこのパフォーマンスなら今使っている docomo Optimus Chat L-04C からの乗り換えもありかな…なんて思い始めました。

で…オークションでの落札価格動向をしばらく観察。
どうやら…高くても1万円という状況だと分かりました。

オークションに早速参加。
しか~し、なかなか落札できません。
入札したオークションでは、入札価格よりもホンの少しだけ高い価格でオークションが終了。
入札していないオークションに限って、自分が他のオークションで入札している価格よりも安い値段で終了。

う~ん、ここで熱くなってはいけない!…と自分のターゲットレンジでノンビリとオークションに参加しました。
で…約1ヶ月ほど経って無事落札。

手元に届きました。

2012-05-13 15.14.19

さて…これから設定だ!

 AQUOS PHONE SH12C @ amazon
 Xperia Ray SO-03C @ amazon 
 F-12C @ amazon

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

大人買い
 
大人買いジェイピー

2012/05/19 Posted by | ガジェット, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , | android … オークションで落札 はコメントを受け付けていません