電子ブック…ダメかも
日本の電子書籍…このままでは離陸しないかもしれないです。
売っている人も、出版社も書籍の電子化の利便性…分かってないです。
何冊か買って読んでみました。
小説も漫画と同じ扱いなのにビックリしました。
つまり…本のスキャンデータに過ぎないのです。
電子ブックだからこそデバイスに寄るスクリーンサイズの違いに応じてフォントのサイズを変えられる…というのが便利な点のひとつなのがまるで分かってない。
docomo F-12C で読むと…小さくて読みにくくなってしまう本が多い。
でも…文字の拡大は出来なくてページの拡大なので一行読むのに上下にスクロールしなきゃいけなくて読みにくい!
Lenovo IdeaPad Tablet A1 だと同じ書籍データでも文庫本からスキャンイメージを起こしているのかちょうど良い感じ。
この Lenovo IdeaPad Tablet A1、読書用タブレットとして気に入ってます。
ネットの評価はゲーマーの方々が行っている場合が多いようですね。
だからか評価が低いです。
でも…読書用だったら、バッテリーの持ちも良いし大きさ手頃で値段も安いのでお勧めです!
あ…脱線してしまった…。(笑)
電子書籍…いろいろなデバイスで読むことを前提に考えないとダメです。
コレまでの紙の書籍のように、この大きさのデバイスだったら…なんて前もって大きさを決めておくなんていうのはデジタル革命が起こる前の発想だと思います。
だって…デバイスによって読みやすい、読みにくい…って変じゃないですか?
電子デバイスの良いところは文字データをイメージではなくキャラクターデータ(文字情報)として扱い、デバイスに応じて読みやすい大きさに変化させられることです。
つまりスキャンイメージから文字情報へと販売物を変える必要があるということなんだけど…なかなか日本の出版業界の人には分かってもらえてないようです。
ネットに掲載されている出版業界の方々の問題意識もこの点にあまりフォーカスが当たっていないようです。
これじゃあ…目が悪い人が拡大鏡を使いながら読んでいるような状態で…電子化した利点が感じられません。
視力が落ちている人にとっても使いやすい電子書籍とはフォントのサイズが自由に変更できることじゃないでしょうか。
このサービスを見ると出版社は自分達の利益を優先させてユーザーの利便性に目をつぶっているのが分かります。
WANTSを制する者がビジネスで勝つのです。
目の前の利益を追いかけていない青空文庫を試してみると良く分かります。
こちらは文字の大きさを変えられるので電子書籍として使いやすいです。
iPhone、iPad、Android の各端末用のアプリがあるので青空文庫で検索してみてください。
もちろんパソコンからも読めます。
アマゾンも使いやすいからアメリカの電子書籍競争でトップを走っている…ということが、再販価格制度に守られている日本の出版社には分からないのでしょう。
ちなみにアマゾンの書籍は文字データで提供されているのでフォントサイズの拡大縮小も自由に出来ます。
競争に勝つには、顧客(ユーザー)を満足させることが重要で目先の利益を追いかけることではない…ということ誰か出版社に教えてあげてください!
このままじゃ…キンドルに負けるよっ!…って!!
参考; 電子ブックで使ってみたのはこちら。
注)GALAPAGOS は docomo F-12C では使えません。
(2012年7月30日現在)
文章内の商品名は amazon.co.jp アマゾン へのリンクが貼ってあります。
F-12C…その後…
docomo F-12C を入手してそろそろ1ヶ月チョット…。
いろいろ試してみました。
1回設定を変えてバッテリーの減り具合を使用頻度と比較して…なんてことを行っていると1つの設定で少なくても1日使用頻度での差を見るには2~3日懸かります。
Webや雑誌で1日使ってみました!…というレポート…あまり参考にならないのはこういう訳なのですね。
機種毎の癖って設定を変えていろんなこと試してみないと分からないですからねぇ。
さて…今回の docomo F-12C は結構手に馴染むのが良い!
持った感じが軽く感じられるのが良い!
と…入手したときから思っていました。
スピードアップ!
設定をイロイロと試してみたところ…まずは日本語入力の設定を変えるとキビキビ感というか、最近のスマホ関連ではヌルヌルと呼ばれることもあるようですが、指先のタッチへの反応が滑らかになります。
F-12C はデフォルトでは文字入力時にタッチしたまま指を動かすと手書き入力モードに自動的に切り替わるようになっています。
これはこれで便利な気もしますが、チョット指先が揺れるとタッチしたつもりが手書き入力モードになったりしてイライラ…。
特に揺れる電車の中での入力ではイライラ度合いが高まります。
しかも…どうやらコレが原因でハングアップすることもあるような気が…。
というのも、自動手書き入力モード切替をオフにしたら原因不明のハングアップや動作の急激なスローダウンという現象がなくなったのです。
画面からのタッチ情報をタッチかなぞっているのかを常に判断させているロジックで何かひっかかりが出来るのではないか…と推測しています。
だから…F-12C は自動手書き入力モードをオフにすると体感速度が飛躍的に向上します。
特に文字入力時の反応は全く別のスマホを使っているかのようです。
バッテリー持続時間!
バッテリーを有効に使うために、プリインストールの ecoモード の設定も試しました。
が…設定を変えると…あまり良いことないです。
どうやら任意設定を行った閾値(モードが切り替わるポイントの値)にバッテリー残量が来るとトラブルに遭遇することが分かりました。
任意設定の閾値をバッテリー残量が変化していくときに、任意設定の項目のモードが ecoモードに変わります。
ですが…その時に他のアプリを使っているとハングアップしてしまう確率が高いようです…経験的にですが…。
ハングアップするポイントを見ているとバッテリーの残量が閾値を跨ぐ瞬間ということが多いので、ecoモードへの切り替え時になにやら処理が上手くいっていないように思うのです。
ところが、デフォルトの設定の場合には、閾値を跨ぐ領域でも特段の不具合に出会ったことが無い…というのも経験的にですが…。
ということでバッテリー時間を持たせるには ecoモード をデフォルトのままにして、ecoモードで設定を変えたくない項目だけチェックを外すのが良いみたいです。
今は…
ちなみに通勤で片道何通かメールを打って、ネットでSNSを確認してコメントをいくつか書いて…、日中は何通かメールが来たのを読んで、時折スケジュールの確認をして…、という使い方で12時間経過でも50%以上バッテリーが残るようになりました。
あ…バッテリーは docomo ショップでクレードルと一緒に購入した新品 を使用してます。
画像のグラフ…バッテリー満タンの状態から残量が急降下しているのは朝の通勤。
そして残量の現象が少ない、つまり落ち方が少ないのが勤務中。
今回は勤務中に外出2回ありました。
鞄に入れて持ち歩いて…時折スケジュールチェックしていてもこんな感じ…。
これぐらいバッテリーが持つなら…クレードルが会社に無くても大丈夫。
でも…こういう状態になるまで1ヶ月以上試行錯誤していたんだよなぁ…。
設定によっては、6時間もバッテリーが持たないこともあったし…。
クレードルは会社用に買っておいて良かった…と思っています。
クレードルは充電楽です。
ポンっ…と置くだけで良いから…。
しかし、仕様に出ている300とか400時間って、どうやったら実現出来るのか教えてもらいたい。
エフェクターに迷う
音楽を趣味にしているとギターやベース
でエフェクター
を使用しているのを目にします。
ギターやベース
だと直接楽器からエフェクター
に接続して音を調整します。
エフェクター無しでアンプ直に繋いだギター
やベース
の音も良いのですが、エフェクト後の音もステキ。
ところが…。
ボーカルやトランペットとかサックスなどの楽器類の場合は状況が異なります。
マイクから音を拾う場合にはミキサー
に内蔵されているリバーブかディレイを使うのが定番です。
でも…演奏をしている間に自分で音をコントロール、つまりエフェクトの具合を変更したいときもあります。
ギター用のエフェクターはマイク
の入力をしても上手く使えません。
以前はラックマウントのエフェクターを持って移動していたこともありました。
ラックマウントのエフェクターはスタジオなどに固定設置して使うのが前提なので、大きいのが難点。
ラックマウントの大きさが必要だった機能もテクノロジーの進化でコンパクトになっていって、最近ではラックマウントのエフェクターは少なくなってきています。
エフェクターが必要な活動から遠ざかっていたので、手元に持っていたエフェクター
はラックマウント型も小型で持ち運びが出来る Digitech の VOCAL300
も手放してしまいました。
まぁ…このデジタルのエフェクター、実はなかなか上手く使いこなせなかったのも手放した理由のひとつです。
思った通りのエフェクトを作るのに苦労したし…エフェクトの切り替えなども覚えが悪いせいかなかなか思い通りに出来なくてイライラしてしまって…売却。(笑)
最近再びエフェクトを自分でコントロールしたいな…と…。
といっても音をバリバリにいじるというよりも、コンプレッション、ディレイ、リバーブがあれば十分です。
コーラス効果なんかもあると嬉しいけど、これはディレイが装備されていれば大抵は装備されています。電子的な音の変換といった意味ではコーラスとディレイって同じといっても良いものだからですね。
2012年に入った頃から物色。
バンド仲間から紹介されたのが BOSS の VE-20
。
ショップに行ってもなかなか出会えない…。
売り切れの店が多いみたいです。
人気なんですね。
このエフェクターを見ても実物を見ないと買う気にはならなかったです。
前の Digitech VOCAL300 での苦い経験があるからです。
デジタルのエフェクターだとパラメーターを変化させるのが面倒なんです。
あるパラメーターをいじっていて別のパラメーターへ切り替えるのにいちいち何かを選択しなければいけないのがNG。
アナログの機材の用にダイアルが並んでいればなぁ…と…。
ギターエフェクター
のコーナーで見ていたら Line6 の POD HD
にはマイク
入力端子が!
カタログをもらってみるとマイク入力にも対応しています。
これはダイアルが並んでいて使いやすそう。
LINE6 のラインアップを見ると、POD HD500
というボードエフェクター(床において使うエフェクター
で足で操作するスイッチが付いている)もあるようです。
ただ…ちょっと大きいかな。
楽器を持ってこのエフェクターはきついかな。
車で移動するならいいけど電車移動だと…う~ん。
BOSS のカタログを見ていたら見たことの無いボーカル用エフェクター
が…。
これはいいかも…。
BOSS から新しく出たヴォーカル用エフェクター
、VE-5
。
マイクスタンドに固定するパーツも付いているみたいです。
演奏中にしゃがみこむことなく…気軽に変更も出来そう。
まずはどこかで試してみてからですね。
2012年夏の課題です。
今の候補は Line6 の POD HD、LINE6 POD HD500
、BOSS VE-5、BOSS VE-20
。
ここからひとつに絞りこまないと…。
全く関係ないですけど…ASIA 結成30周年記念コンサートで2012年9月に来日なのですね…。
知らなかった…。
行きたいかも…。
<リンクについて>
商品の画像はメーカーの商品ページ、文章中のリンクはメーカーのページと amazon へのリンクが混在してます。