My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

So-netモバイル3G と 050 plus & Skype

イオン各店舗で販売している、月額980円で使い放題のイオンSIMからSo-netモバイル3Gの月額2980円で使い放題のSIMに乗り換えました。

20111010_so-net

今回の乗り換えは2年縛りがついています。
が…解約しても約1万円(9,975円)の解約料がかかります。
つまり…月額使用料3カ月分ちょっとの解約料が発生します。
これは2年以上が経過した場合にも発生するの解約料で2年に1回だけ1か月の間、解約料が発生しない月があるというものです。
なんだか理不尽な感じがしますが…まぁ他のパケ放題料金よりもかなり安いので納得しての契約です。

早速、docomo LYNX 3D SH-03C に装着。

いやぁ…快適!
家の無線LAN経由でjcomのケーブルに繋いでいるのとほぼ同じ体感スピードが得られます。
これでこの値段なら大満足。

skype

試しに、SkypeをSo-netモバイル3Gで繋ぎながら試してみたら普通に使えます。
Skypeは番号を持つスカイプインを利用しても相手に番号通知をうまく出来たり出来なかったりするみたいです。

050plus_logo

NTTコミュニケーションがサービスをしている 050 plus に登録してみました。

LYNX 3D は動作確認が取れていないので、Androidでアプリをダウンロードしても使えません。

次の手順で動作確認が取れていないアンドロイド端末でも使えるようになります。

パソコンでまずはアプリケーションをダウンロード。
パソコンのアプリケーションから登録。
(ここでインターネットセキュリティレベルを下げておかないと、うまく登録が出来ません。)
登録には携帯電話が必要で、050 plus から電話がかかってきます。
あらかじめ設定したパスワードを携帯電話から入力すると 050 plus が使えるようになります。
登録が終了したら、アンドロイド端末での使用登録。

さくっ!と使えました。
いやぁ…これで月々3300円程度で、ネット使い放題で、電話番号も手に入れたことになります。
しばらく使って問題がなければドコモの携帯は解約ですね。
解約制限があるので、無料の月を狙ってですが…。

通話料金はというとdocomo、au、softbankのいずれと比較しても格安です。
といっても、Skypeクレジットがまだ残っているので固定電話にはSkypeから電話します。

あ…Skypeと 050 plus のアプリを両方起動させておいても問題なく使えました。

月々3300円程度の値段で通話料金が格安で、しかもネット使い放題…なかなか満足しています。

2011/10/13 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , | So-netモバイル3G と 050 plus & Skype はコメントを受け付けていません

FOMA…月々2720円でパケ放題

So-netが月々2,770円でスマートフォンから定額接続サービスを始めました。
docomoのMVNOなので回線自体はドコモのFOMA網になります。

20111010_so-net

あ…これSIMカードだけが提供されるので通信機器は自分で用意する必要があるサービスです。

MVNO:他社の回線網を借りて回線接続サービスを提供する…ということです。

7月からドコモのスマートフォンLYNX 3D SH-03Cで使っているイオンSIMもドコモのFOMA網を利用しています。

20111010_EAON

So-netのサービスということもあってXPERIA SO-01BとVAIO type Pしか動作確認リストには掲載されていません。

So-netモバイル3Gも、イオン店舗で販売されている日本無線とイオンとのサービスと同じで、回線(通信回線)の卸元はイオンSIMと同じdocomo。
ドコモのMVNOとしてFOMAカードを提供する訳ですから、イオンSIMが使える端末なら大丈夫だろうな…と思います。

7月に使い始めたイオンで販売されるb-mobileのイオンSIMは月々980円で使い放題でした。
安いのには訳が…。

接続スピードが100kbpsに制限されています。

イオン・日本無線(b-mobile)のサービスもプラン変更をするとスピード制限を400kbpsに上げることが可能です。
その場合、月々の料金は2,980円になります。

つまり、イオンSIMを使うなら、スピードを4倍にするのに料金は3倍になるということです。

So-netモバイル3Gというサービスでは月々2,770円でスピード上限は14Mbpsです。
So-netのユーザーではない場合には、一番安いモバイルコースに加入する必要があります。
So-netモバイルコースは月々210円。

合計すると月々2,980円でドコモの3G回線が最大14Mbpsのスピードで使い放題になるということです。

スピードはイオンSIMの140倍です。
で…値段はというと月々2,980円。

つまり、So-netモバイル3Gサービスに乗り換えると、スピードを140倍にするのに料金が3倍ということです。

月々2,980円、ということはイオンSIMの400KbpsのサービスとSo-netモバイル3Gは同じ値段!
イオンSIMで400Kbpsにしようかな…と考えているユーザはSo-netモバイル3Gに乗り換えでしょう。

だって、同じ値段ですからね。

So-netモバイル3Gの通信制限としては、3日間で150Mバイト以上の使用がある場合にはスピード制限が課されるということです。
ドコモと直接契約をする場合には300Mバイトですので、厳しめになっています。

ちなみに現在キャンペーン期間中で、初期費用の3,150円と使用開始月の日割り通信料金が無料。

う~む、魅力的です。

さて…私は…というと、So-netモバイル3G申し込みました!

ここで直ぐにイオンSIMを解約した場合…。
初期費用3,150円と月額使用料が月々980円。
ま…月2,000円程度でネットつなぎ放題を楽しめたということになります。

まだ手元にSIMカードが届いていないので、So-netモバイル3Gサービスの使い勝手は分かりません。
So-netのSIMカードを使い始めたら、またどんな感じか投稿しますね。

20111010_SH03C

2011/10/10 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , , , , , , | FOMA…月々2720円でパケ放題 はコメントを受け付けていません

WiMAXとスマートフォン

WiMAX用モバイル機器も持っているので1回試してみました。
いやぁ…これは快適。

20111008_WM3300R

WiMAX内蔵でテザリングが出来るスマートフォンがあると便利そうです。
でも、WiMAX用料金と携帯電話のパケ放題料金の両方を払うのは嫌だな。

テザリング:インターネットに接続している携帯電話とパソコンやPSPなどの機器を無線LANでさらに接続してインターネットを使うこと。

実際にauから1機種だけWiMAX接続機能を内蔵しているスマートフォンが発売されています。

20111008_HTC_EVO

auだとパケ放題に500円ぐらい追加料金を払うだけでWiMAXを使うことも出来ます。もともとパケ放題の上限料金が高いなぁ…と思っているので、ちょっとパス。

大体、イオンSIMを使い始めたのも、このパケ放題料金を下げられないかなぁ…というのが動機だったのでパケ放題料金に追加して使用できる…というのでは意味がない。

結局、今年の夏前に行き着いたのがdocomoの携帯電話で通話を行い、Web閲覧などについてはスマートフォンで行う…ということでした。

これだとdocomoの携帯電話は基本料金とiモード料金などで通話プランを一番安いのにしておくと2,000円ぐらいになります。
ま…簡単に言うと通話プランで支払う金額+1,000円ぐらいが月額使用料になります。(当然、通話をいっぱいしたらもっと支払う必要はありますけど…)

イオンSIMは月額固定980円。

両方合わせると、一番安い通話プランで通話料金の足が出ない場合には、月額3,000円ぐらいでWeb使い放題になります。

パケ放題+通話プランだと6,000円ぐらいになるので料金半分といったイメージです。

auのプランも考えたのですが、docomoのパケ放題プランよりも高い月額使用料金になってしまうのでWiMAXは断念。

WiMAXはパソコンを持ち歩く時だけ1日600円で使い放題のプランを使うことにしました。

これなら、毎週末に1回外出してパソコンを使っても2,400円で収まります。
しかもパソコンを使う日はスマートフォンでもWiMAX使い放題…。
使わなければその月はWiMAX使用料0円というのも嬉しいですね。

週1回のWiMAXなら、携帯電話、スマート電話と合わせても、もともと携帯電話1台にパケ放題プラン付で払っていた金額と同じぐらいの月額負担になるのですよ。

2011/10/08 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , | WiMAXとスマートフォン はコメントを受け付けていません

iPhone4S と Windows98 の関係性

10月5日に新しいiPhoneが発表されました。
日本では14日からソフトバンクとauから発売が開始される予定です。

20111007_iPhone4S

今日そのiPhoneを作り上げたスティーブ・ジョブス氏が死去した…というニュースも入ってきました。

新しいiPhoneが発表された直後のことでした。
ご冥福をお祈りいたします。

20111007_Steve

さて…このiPhone4S…なんとなくWindows98のような存在かな…と感じています。

20111007_Windows98

Windowsは発表当初はそれほど盛り上がらなくて旧来のDOSが使われていました。
Windows3.0が出てから人気が出てきて、Windows95(Ver.4)になって爆発的な人気が出たパソコン用のOS(オペレーションシステム)です。
そのWindows95の改良版であり、次バージョンまでの繋ぎとして登場したのがWindows98でした。

このWindows98は多くのWindows95で散見されていたトラブルが解消されていたのを記憶しています。

大爆発とでもいう勢いで広まったWindowsXPがWindows98の後に世に出たのです。

次バージョンのVista、さらに次々バージョンのWindows7が登場した後でもWindowsXPは広く使われています。

20111007_WindowsXP

iPhoneはどうでしょう…。

3世代目のiPhone3から人気が出てきて、iPhone4(Ver.4)になって爆発的に人気が出ているように思います。
その改良版がiPhone4Sだとすると…次バージョンのiPhone5はWindowsXPのように大爆発といってよい普及をするモデルになる可能性もあるかもしれません。

実際、パソコンを使ったアクティベーションといった携帯電話としては不便な部分をiPhone4Sでは解消してきています。
ここは重要なポイントで、音楽プレーヤーであるiPodに通話機能を付け加えた…というiPhoneの商品性を大きく変えてきている部分です。
だから、iPhone5ではこれまで以上に単独で存在が可能な携帯端末機器へと進化するのではないかと期待しています。

これはアンドロイド端末との競争による良い進化ではないかと感じています。

20111007_Android

アンドロイド携帯端末はグーグルの提供するメールサービスのメールアドレスがアクティベーションに必要です。
(アクティベーション:初期起動作業)

もし、グーグルのメールアドレスを持っていなくても端末を最初に起動したときにメールアドレス作成が可能でパソコンを持っている必要性はありません。

アップルもiPhoneアクティベーション時にパソコンを使うことの不便さに気が付いたのでしょう。

Windows95でOS/2と競い機能を拡充し、Windows98、WindowsXPを開発した当時のマイクロソフトとiPhone4でアンドロイドと競いiPhone4Sを開発したアップルがダブって見えるのは気のせいなのでしょうか…。

20111007_Windows95

20111007_OS2

2011/10/07 Posted by | ガジェット, サービス, 予想 | , , , , , , , , , | iPhone4S と Windows98 の関係性 はコメントを受け付けていません