My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

Nexus から Nexus 4 へ

NEXUS 4 、 発売日に購入しました。
ヨドバシカメラで購入!

201308_nexus4-1

箱を開けて、まずはWiFiを使ってセットアップ。
並べてみると、今使っている docomo GALAXY Nexus SC-04D とほぼ同じサイズ。
重さもほぼ同じ。

201308_nexus4-3

GALAXY NEXUS にひとつだけ欲しい機能がありました。

テザリング…です。

MVNOのSIMカードを使うと、ドコモ扱いのスマホだとテザリングが出来ません。docomoと契約すればテザリング可能です。MVNOのサービスだとSIMロック解除してもダメなのはF-12Cで経験済みです。

ということで、モバイルルータを持ち歩くようになっていました。(詳しくはこちらの投稿リンクで…)

しか~し、NEXUS 4 ならSIMフリー、つまりSIMロック解除状態で販売されるようです。しかも、テザリングに関しても制限無し…。このニュースを聞いて我慢出来なくなってしまいました。

実は、昨年NEXUS 4 が発表されたときに日本での販売を期待していたのです。しかし、米国での販売開始の2012年11月から半年以上経過しても発売されませんでした。

あ~、これはもしかしたら平行輸入品以外は無理かな…と思い、そして…我慢できなくて GALAXY NEXUS を買ったんです。

チョット使ってみるだけでもCPUが早いので快適さが違います。

さて、ここで問題が…。

docomo GALAXY NEXUSでは 標準サイズの sim カードを使ってます。NEXUS 4 は標準サイズsim を使えないのでMVNOに電話して切り替えをお願いしました。

新しいカードが来るまでの間はWiFi運用…。

テザリング不要なら、docomo GALAXY NEXUSをそのまま使い続けていたんじゃないかと思います。

2013/08/30 Posted by | ガジェット, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , | Nexus から Nexus 4 へ はコメントを受け付けていません

スマホ月々490円で使い放題!

DTIdocomoMVNOとしてSIMカードを提供しているのはニュースで見ていました。
何と月額490円でインターネット接続が定額のサービスです。

MVNO:Mobile Virtual Network Operator 仮想移動体通信事業者
(つまり、docomoの通信回線を借り受けて、通信サービスを行う会社)

DTI

DTI ServersMan SIM 3G 100 が月額490円で定額と安いのには訳があって通信速度が100kbpsに制限されます。

Webページを閲覧したりするには遅いですね。
文字ばかりで画像の入っていないページなら大丈夫ですけど、今時そんなWebサイトはそういうサイトが無いのでWebページ閲覧は表示されるまでに時間がかかりイライラしてしまうことを覚悟した方が良さそうです。

ま…そうは言ってもメール送受信をするだけと割り切ってしまえば問題ないスピードです。
Webページも情報量が少なかったり、文字情報ばかりならそこそこ使えます。

実はメインのスマホ、富士通 F-12C では So-net 3G を使用しています。 サブで使用しているスマホ で使うだけです。

たまに外で使うだけなので b-mobile との契約をしています。 スピードが100Kbpsでデータ使い放題で月々980円です。

100kbps の通信サービスは今までも使っていたので、大体どんな用途だったら問題無いかは把握しています。通常のメールだけなら全く問題ありません。

高速な通信スピードが必要でない場合にはdocomoausoftbank のパケット定額制(パケ放題)は月々の料金が高いように思います。

b-mobile は当初イオンの店頭だけしか手に入らなかったです。今ではヨドバシカメラの店頭やアマゾン(b-mobile@amazonでも手に入ります。

今回、b-mobile を解約して、DTI に乗り換えました。

結果としてはb-mobileと通信環境に差はありません。月額使用料が半額になって全くサービスの内容は変わらないです。

違いは契約手続きにあります。

b-mobile のSIM契約はAEONの店舗やヨドバシカメラの店頭でも契約が可能です。
一方、DTI のSIM契約はWEBのみで契約が可能です。

実店舗があれば、自分の持っているスマホで使えるかどうかの相談や、場合によっては店舗で試してみたい…なんていうことも可能でしょう。

送られてきた説明書に従ってアンドロイドのメニューを辿り設定を行うのも簡単です。この辺りはb-mobile でも DTI でも同じです。

DTI から送られてきたSIMを手持ちのLG製 L-04C、富士通製 F-12C、とサムスン製 GALAXY NEXUS SC-04D、の3機種で使用してみました。どちらもトラブルもなく普通に使えます。

ただ、メインではSo-netモバイル3G サービスを使っています。

20111010_so-net

このサービスは特段のスピード制限がありません。

DTI では100kbpsのスピード制限のあるサービスでも、1Gバイトのクラウドストレージが使えます。私にとってはこれは特にメリットという程ではありませんでした。

今のところクラウドストレージとしてはYahoo!ボックスLive SkydriveDropbox を使っています。
他にも登録しているサービスはあるのですが、使い勝手やサービスの面で今のところはこの3つに落ち着いています。

いずれのサービスもエクスプローラ上にフォルダとして見えるので、クラウドということを意識しないで使用できるサービスです。

YahooBOX

Yahoo!ボックスはAndroid搭載のスマートフォン等からもアプリを使うことで画像一覧の閲覧が出来るなど便利です。 サービスはソフトバンクグループのYahoo!ジャパンが行っています。
オークションを使うこともあってYahoo!有料会員
なので50Gバイトまで使用出来ます。この容量の大きさが魅力です。

Skydrive

SkydriveはAndroid用のアプリ作成には熱心ではないようです。 Skydriveマイクロソフトのライブ(Live)サービスの一部です。
マイクロソフトから手頃なアプリが出ていないので、FolderSyncというアプリを使って、Android搭載スマートフォンで撮影した画像をSkydriveに自動転送してます。

Skydriveも以前から使用しているので容量は25Gバイトまで。現在は登録すると7Gバイトまでと無料で使える容量上限が変更になっています。

Dropbox

DropboxでAndroid搭載スマートフォンから画像の自動転送をしていたのですが、このサービスは無料で使える容量が少ないのが難点。

持っている全データをクラウドに置くにはまだまだ回線スピードが追いついていないように思います。携帯電話(スマートフォン)での撮影、コンパクトデジカメ(コンデジ)での撮影、一部の複数デバイスからアクセスしたいファイルを置いてあるだけです。

特に100Kbpsまでにスピード制限されているようなサービスではクラウドストレージは使い物になりません。クラウドサービスを使うのであれば過剰なデータ通信をしない限り、通信スピード制限の無い So-net 3G のようなサービスを使用したほうが良いでしょう。

20111010_so-net

もしくはWiMAXのようにスピード制限を全く設けていないサービスが適切ではないかと思います。

Wimax

WiMAXサービスも使っていますが、それでも全部のデータをクラウドに保存するというのにはまだ通信スピードおよびその安定性が足りていないように感じています。

更に時代が進むと月額料金が廉価でスピードが速いサービスが出てくるのかな?
そうなればデータもクラウドに保存…というのが今以上に普通になることでしょう。

安価にネットワークつなぎ放題のサービスはその入り口にあたるのかな…なんて思ってます。

amazon.co.jp アマゾン

大人買い

大人買いジェイピー

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

2013/01/03 Posted by | サービス | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | スマホ月々490円で使い放題! はコメントを受け付けていません

WiMAX 解約…そして…再契約

以前、WiMAX を使ってました。

当時…発売されたばかりの NEC WM3300R のコンパクトさと WiMAX のスピードに惹かれたんですね。
20120306_WM3300R

いやぁ…外出時…当時では無敵のスピード。
都内だったら大抵の場所で、これまでモバイルでは体験したことのないようなスピードでの通信を PC で楽しめました。
喫茶店でも…ファミレスでも…。

自宅で使っていた NTT の ADSL を解約して WiMAX  だけにしました。
これでいつでも同じ設定でパソコンを使うことができます。
外出時に設定変更がいらないっていうのは便利ですね。

が…居室内…特に部屋の奥での電波の入りはいまいち…。
100均で買った金属ボウルで自作したパラボラを窓際に設置するとまあまあ安定している状態だったのです。

しかも、UQ-WiMAXMVNOWireless Gate で加入していました。
加入の際には機器追加も出来ますよね…とショップの人に確認してから入ってました。

で…しばらくしてから WiMAX 対応 PC を買って追加しようとしたら…出来ない…。
この MVNO は機器追加に対応していないのを店頭の販売員の人は知らなかったみたいです。

もやもやしている気分の時に、ケーブルテレビがリーズナブルな通信プランを持っていることを発見。
ケーブルテレビの光回線引き込み工事は既に終了していたので、折り込みチラシでの紹介を見て光回線に変更してしまいました。

WiMAX の解約したといっても WM3300R の返却は不要です。
最大3台までの WiMAX機器の接続が出来る、UQ-WiMAX に登録しました。

使う日に申し込めば、1日600円で使えるプランに入って外出時に時々使ってました。
このプランは月額基本料金がないので、たまにしか使わないのであれば便利です。

UQ 1Day by UQ-WiMAX
http://www.uqwimax.jp/service/price/price2.html

この前…久しぶりに居室で WiMAX を使ってみました。
外出して1日使えるようにした後で帰宅。
光回線に繋がっている WiFi ルータの電源を切ります。
つまり、外出時と同じで WiMAX でインターネット接続です。

以前よりも安定して電波が入ります。
自作パラボラがない状態でも問題ありません。
動画再生で hulu のドラマを数話分視聴しました。

全く問題ないです。

以前は動画だと時々再生が止まることもありました。
おそらく基地局を強化したのでしょう。

さて、今使っている光回線…思ったほど通信が安定してません。

時折動画再生が止まることもあります。

Webページを開くときのレスポンスも悪いんです。
以前使っていた NTT ADSL の方がレスポンスが良かったように思います。

で…今回は @nifty のキャンペーンを見て @nifty WiMAX 申し込んじゃいました!

@nifty WiMAX
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/

7インチの android タブレットと WiMAX ルータが1,870円で手に入るキャンペーンです。
今回のキャンペーンでは登録手数料(初期費用)も無料ですし、WiMAX利用料金も月々3,591円とお得です。

ただし、1年以内の解約だと解除手数料が20,475円かかります。
2年目以降は1年毎の契約更新月以外は5,250円が必要です。
更新月だと解除手数料が不要になります。

月々の利用料(@nifty WiMAX Flat)は UQ-WiMAX で契約するよりも月々300円程安くなります。
ということは、通信料が年間で約1か月分無料というのと同じ経済効果があるということです。

UQ FLAT年間パスポート (月額3,880円)
http://www.uqwimax.jp/service/price/

アンドロイドタブレットは Lenovo IdeaPad A1
20120306_IdeaPadA1

価格.com
http://kakaku.com/item/K0000297687/

価格.com で見たところ2万円弱で購入できるタブレットのようです。
2万円というのも安いですね…。

WiMAXルータは NEC WM3600R のクレードルセットです。
20120306_WM3600R

AtermWM3600Rクレードルセット by UQ-WiMAX
http://www.uqwimax.jp/shop/detail/25

UQ-WiMAX で購入すると通常プランで14,800円。
今回の @nifty と同じ1年縛りのあるプランでも6,800円。

かなりお得な感じがします。

WiMAX のスピードに満足出来たら…光回線は解約だな。

IIJに続いて@niftyで契約。
でも…まだ…どちらも手元に届いてません。(笑

2012/03/06 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , | WiMAX 解約…そして…再契約 はコメントを受け付けていません

スマホ3台高速通信…月3千円!

SIMカードというSDカードに似たカード…知っていますか?
あ…このブログを読んでいる方なら知ってますね。

image

docomoの場合はこんなカードで入手できます。
クレジットカードサイズのこのカードの一部をパキッ…と割って小さなカードを得て携帯に挿入します。
そうするとSIMカード内の情報に基づいて無線通信が行えるようになります。

さて…そのSIMカード3枚を月額2,940円で使用できるサービスがIIJ(Internet Initiative Japan、インターネットイニシアティブ)から提供されています。

ミニマムスタート128プランは月額945円で128kbps(注1)のサービスが使えます。
注1)理論値で昔のINS回線2本分のスピードが通常の使い方なら使い放題

このサービス…、通信スピードを一時的に早くすることが可能です。
525円を払うと75Mbps(注2)の通信スピードで100MBまで通信が出来るようになるんです。
注2)最大理論値

100BM使うと、元の128kbpsの通信スピードになります。
いやぁ…面白いサービスです。
普段はメールばかりだから高速無線通信はいらないけど、たまに高速な通信が必要なことがある、という人に最適ですね。

SIMカード3枚で月額2,940円って…このカード3枚分の値段(=2,835円)だから3契約なんだな…と思いました?

いや…それが違うんです。

1契約で3枚のSIMカードが使えるようになるプランがあるんです。
しかも…月1GBまでなら75Mbpsの通信が出来るというおまけつきで…。

ファミリーシェア1GBプラン、というサービスです。
同時に3台の携帯で使用も可能という素晴らしく安価なプランになってます。

1GB以上使っても翌月までの間、通信が出来ないのではなく128kbpsでの通信が出来るところがミソ。
動画などをバンバン見ているとスピードの速い通信が出来なくはなるものの、メールなどで通信は可能な状態は維持できるということです。
で…月が新しくなると1GB分のハイスピード通信が可能に復活。

子供に使わせるのにちょうどいいじゃないですか!

家の居間で使っているときはWiFiで繋いでイロイロ出来るけど、外出時には程々にしなさいよ…ということです。
いやぁ…これは…ちょうど欲しかったサービス。

IIJ4U : LTE対応高速モバイルサービス提供開始のお知らせ
https://www.iijmio.jp/info/iij/20120215-1.html
(2012年2月15日)

ということで…早速契約しました。
でも…まだ…手元にSIMカードが届いてません。

3枚のSIMカードをどのように振り分けるか検討中。
頭の体操というかパズルというか…楽しい!

早く試してみたい!

From WordPress Android

2012/03/05 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , | スマホ3台高速通信…月3千円! はコメントを受け付けていません