タブレット…液晶サイズ問題
タブレットとして欲しいのは14インチ程度の大きさのもの…。
なぜか…。
14インチのタブレットを商品化すると…A4程度の大きさだからです。
だ…か…ら…、A4サイズのタブレットが欲しい!
さらにその元となる理由というのは、多くの雑誌はA4サイズだからです。
手持ちの7インチのタブレットだと雑誌を見るには…正直辛い…。
その点、雑誌を読んだりするにも14インチの画面なら十分です。
A4サイズなら対応している鞄が多いので、現実的に持ち歩ける最大サイズですね。
実は楽器を趣味で演奏してます。
楽譜を紙で持ち歩くとかなりの量…。
特にジャズのスタンダード集などを持ち歩くとかなり重いんですよねぇ…。
徐々にスキャンして手持ちの7インチタブレットで使ってみました。
う~ん、実用的じゃないです。
暗譜している曲についての確認程度なら…OK!
7インチのタブレットを見ながらの演奏はキツイです。
恐らくコードだけを抜き出して書いてあるなら良いのでしょうが、5線譜はキツイです。
7インチのタブレットは日本で言う新書サイズ、アメリカのペーパーバックとサイズが似ているので本を読むのに程よい大きさです。
7インチはダメかというとそんなことは無いです。
現在持っている7インチのタブレットは家で電子ブックを読むにはちょうど良い大きさ。
片手で持って読めるので、飲み物を飲みながらということも普通に出来ます。
通勤でも暫く使ってみましたが、う~ん…通勤時にはチョット大きいかな…。
読みやすさの点では7インチが欲しいところなのですが、乗換時にスーツのポケットや鞄にしまうときに大きさを意識してしまいます。
通勤用には5~6インチ辺りがちょうど良さそうです。
5インチのタブレットは文庫本と概ね同じサイズになります。
現在の本の大きさは、それぞれの大きさがその機能に対して使いやすいから、今のサイズになっているのだと思います。
普段の生活で本を読む人なら分かっていると思いますが、雑誌を縮小しても読みにくいし小説を雑誌サイズにそのまま拡大しても読みにくいでしょうねぇ。
つまり、雑誌、新書、文庫のそれぞれの特性をタブレットで実現するには、物理的に3種類のタブレットが必要でしょう。
ひとつのタブレットで全てを網羅するのは無理がありますよね。
でも、中途半端な10インチ程度の中途半端な大きさは不要。
手元に今は、7インチ、4インチのデバイスを持ってます。
4インチはタブレットではなくスマホです。
ということは…あと14インチと5インチのタブレットがあれば普段の生活で必要な紙でまかなっているサイズの全てを電子デバイスに出来る訳です。
電子的に本を購入したいけど必要なデバイスがないと読むのが…ねぇ…。
数年後には…複数のサイズが異なるタブレットを使い分けるのが当たり前でしょう。
もしくは…その中間の10インチ程度のタブレットで全部をまかなうか…でしょう。
雑誌を読むには少々小さいけど、本を読むには少々大きい…ということで、どちらにも若干不便だけど代替として使うことの出来るサイズだからです。
[14 inches]
欲しいと思っているサイズに近いタブレットが販売されました!
希望サイズよりも1インチ程度小さいですが…面白そうです。
時間があるときに秋葉原まで見てこようと思ってます。
AKIBA PC Hotline (2013年2月2日)
13.3インチの巨大タブレットが登場、存在感抜群、さらに大型のモデルも存在?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130202_586198.html
これで解像度が粗くなければ…見に行ったら買ってしまうかも…。(笑)
[7 inches]
現在持っているの7インチのタブレットもCPU性能や画面サイズには満足してます。ただ、本体メモリ容量が小さいので将来的にはどこかで買い替えかな…と思ってます。
私の買った Lenovo IdeaPad Tablet A1 は内部搭載メモリが1GB。内部メモリのサイズが16GB以上のモデルが次に買うならターゲットだな…。
[5 inches]
このサイズのタブレットは持ってないので… docomo GALAXY Note シリーズを狙ってます。
通勤中など外出時に本を読むにはこのサイズが良いかなぁ…なんて思ってます。
docomo GALAXY Note SC-05D で読書には十分以上の性能を有しています。
実は今年に入ってから数回秋葉原のショップを見に行きました。
まだ、値段が高いな…と思い、値段が下がるのを待っているところ…。
持ちやすさなどは2代目の docomo GALAXY Note II SC-02E の方が良いです。
もう少し値段が下がるまで待つかどうか検討中…。
[4 inches]
あ…手持ちの携帯… docomo F-12C でも電子ブック読んでます。
持ち歩きなどには丁度良い大きさですが、文章を読むには画面が小さいです。
docomo F-12C の液晶は3.7インチ…今の売れ筋のスマートフォンよりも小さいので最近のメインになりつつある、4.5インチ前後の大きさだともしかしたらもっと読みやすいのかな…。
普通に使う携帯電話を更に大きな大きなサイズのに買い換える気は無いなぁ…。
更なるモバイルデバイス購入 その1
パソコンを持ち歩いてホテルで使う時に有線LANでの必要な場合があります。
ところが先日購入した lenovo X1 Carbon には有線LANポートはありません。
オプションでアタッチメントを売ってます。
でも、有線での接続なんてこの数年していないので不要だと思って優先LANアタッチメントの購入はしませんでした。
今回宿泊予定のホテルを確認してみたらロビーでは無線LAN が使えるようですが、客室では有線LAN ということらしい…。
orz
ということで、小型の無線LAN ルーターを入手しました。
右手前側に移っている黒い物体です。
左にあるSDカードと比べると大きさが分かりますが小さい!
電源供給はマイクロUSBポート、つまりスマートフォンで良く使われている電源供給と同じです。
100~240ボルトに対応しているACアダプタ付ルーターが3500円程で購入できます。
安いですねぇ。
この製品はロジテック製無線LANルーターでLAN-W300N/RSB
という機種になります。
通常も無線ルーターと比較すると性能は低いようで同時接続は3~4台までが推奨ということ。
普通の据置型無線ルーターは5台まで許容できることを考えると性能は概ね半分程度+α ということなのでしょうか…。
最近の据置型無線ルーターはネットワークを2つ構築して、同時接続が10台まで出来るのもあるので、そういうルーターと比べたら性能は25~30%程度、3~4分の1程度といった感じですね。
それにしても小さい!
有線LAN接続ポートと大きさを比べてもらえば分かると思いますが思いっきり小型。
旅行に持っていくには良いですね!
で…実際に使ってみました。
いやぁ…快適。
有線LANしかないようなホテルでは大活躍です。
ACアダプタでUSB給電が出来るので電子機器をいくつか持って歩くときには充電器も役に立ちます。ACアダプタが使えないような場所でもパソコンからUSB電源が取れるので便利ですね。
パソコン等を持って旅行に行くときにはお勧めの小型モバイルデバイスです。
ただいまそのLAN-W300N/RSBを実際に使った旅行の帰りの途中、空港での飛行機乗り換え待ちです。
電子ブック…追加情報
更に何冊かそれぞれのサービスで購入してみました。
BookLive!いいじゃないの!
文字の大きさや縦書き横書きが変更出来る書籍もありました。
というか、そちらが主流のようです。
eBookJapan は漫画がメインなので何冊か小説を買ったけどどれも画像スキャンなのはしょうがないのかな…。
BookLive!なら漫画も購入できるし…小説も文字の大きさを変えて読むことも可能なので、Kindleの日本語対応が出来るまでは BookLive!かな。
という訳で、最近は連日BookLive!で本を買って、Lenovo IdeaPad A1かdocomo の スマホ (F-12C)
で読んでます。
本で鞄が重くならないの…最高!
それにしても電子書籍のサービスが複数あって同じ本を売っていると、どのサービスでどの本を購入したのかそのうち分からなくなりそう。
本をあまり買わない人ならそれでも良いけど、イッパイ買う人には不便。
紙から電子に移行したのに、本を探すのが不便って変ですよね。
誰か…複数のサービスを横断的に書籍ライブラリの構築が出来るようなアプリを作ってくれないかな…。
電子ブック…ダメかも
日本の電子書籍…このままでは離陸しないかもしれないです。
売っている人も、出版社も書籍の電子化の利便性…分かってないです。
何冊か買って読んでみました。
小説も漫画と同じ扱いなのにビックリしました。
つまり…本のスキャンデータに過ぎないのです。
電子ブックだからこそデバイスに寄るスクリーンサイズの違いに応じてフォントのサイズを変えられる…というのが便利な点のひとつなのがまるで分かってない。
docomo F-12C で読むと…小さくて読みにくくなってしまう本が多い。
でも…文字の拡大は出来なくてページの拡大なので一行読むのに上下にスクロールしなきゃいけなくて読みにくい!
Lenovo IdeaPad Tablet A1 だと同じ書籍データでも文庫本からスキャンイメージを起こしているのかちょうど良い感じ。
この Lenovo IdeaPad Tablet A1、読書用タブレットとして気に入ってます。
ネットの評価はゲーマーの方々が行っている場合が多いようですね。
だからか評価が低いです。
でも…読書用だったら、バッテリーの持ちも良いし大きさ手頃で値段も安いのでお勧めです!
あ…脱線してしまった…。(笑)
電子書籍…いろいろなデバイスで読むことを前提に考えないとダメです。
コレまでの紙の書籍のように、この大きさのデバイスだったら…なんて前もって大きさを決めておくなんていうのはデジタル革命が起こる前の発想だと思います。
だって…デバイスによって読みやすい、読みにくい…って変じゃないですか?
電子デバイスの良いところは文字データをイメージではなくキャラクターデータ(文字情報)として扱い、デバイスに応じて読みやすい大きさに変化させられることです。
つまりスキャンイメージから文字情報へと販売物を変える必要があるということなんだけど…なかなか日本の出版業界の人には分かってもらえてないようです。
ネットに掲載されている出版業界の方々の問題意識もこの点にあまりフォーカスが当たっていないようです。
これじゃあ…目が悪い人が拡大鏡を使いながら読んでいるような状態で…電子化した利点が感じられません。
視力が落ちている人にとっても使いやすい電子書籍とはフォントのサイズが自由に変更できることじゃないでしょうか。
このサービスを見ると出版社は自分達の利益を優先させてユーザーの利便性に目をつぶっているのが分かります。
WANTSを制する者がビジネスで勝つのです。
目の前の利益を追いかけていない青空文庫を試してみると良く分かります。
こちらは文字の大きさを変えられるので電子書籍として使いやすいです。
iPhone、iPad、Android の各端末用のアプリがあるので青空文庫で検索してみてください。
もちろんパソコンからも読めます。
アマゾンも使いやすいからアメリカの電子書籍競争でトップを走っている…ということが、再販価格制度に守られている日本の出版社には分からないのでしょう。
ちなみにアマゾンの書籍は文字データで提供されているのでフォントサイズの拡大縮小も自由に出来ます。
競争に勝つには、顧客(ユーザー)を満足させることが重要で目先の利益を追いかけることではない…ということ誰か出版社に教えてあげてください!
このままじゃ…キンドルに負けるよっ!…って!!
参考; 電子ブックで使ってみたのはこちら。
注)GALAPAGOS は docomo F-12C では使えません。
(2012年7月30日現在)
文章内の商品名は amazon.co.jp アマゾン へのリンクが貼ってあります。
最後の IIJ の SIM カード
IIJ から入手した SIM も残すは最後の1枚を残すのみ。
何に使うかな…と考えてるところです。
やっぱり hulu 用 android 携帯
を入手して使うのが良さそうな感じ。
通勤途上で読書に使ってるタブレット、lenovo IdeaPad Tablet A1
は WiFi
専用機だからそもそも SIM
カードスロットがないから使えません。
キンドルの電子ブック情報をタブレット
とクラウドにある自分のキンドル
のアカウントで同期させるだけです。
常にネット接続していなくも不便は感じません。
本を買うときと、本棚(クラウドのキンドルアカウント)とタブレット
の間で本の出し入れをするときにさえネットに繋がっていれば大丈夫。
月額定額(980円)で映画とテレビ番組が見放題の hulu 用の android 携帯
…いくつか入札したけどまだ落とせてません。
くそ~ぉ…。
ただで使える SIM カードが手元にあるときに限って…。
ということで…IIJ から SIM カードが送られてきて1か月以上になるけど、まだ最後の IIJ の SIM
カードは送られてきたときのままの状態。
早く落札できるといいな…。
WiMAX で hulu
WiMAX 使ってみると…部屋の中では時折ですが接続が途切れます。
普通にWebページを見ているなら問題なし。
でも… hulu を見ていて時々動画が止まってしまうのは…う~ん…という感じです。
hulu は定額でテレビドラマや映画が見放題のサービスです。
2011年9月に日本でサービスを開始したときから使っています。
アメリカのテレビドラマが好きなので hulu とっても良いです!
いつでも好きなプログラムを見ることが出来るので、自分の予定に合わせて自由に見ることが出来ます。
録画予約なんて面倒なことも不要です。
だから…家でも途中で動画が止まることなく hulu が視聴できたらケーブルテレビのインターネット接続サービスを解約できたのに…。
残念。
さて…外出して使ってみました。
NEC Aterm WM3600R の電波表示は自室と同じなのですが、実際の電波の入りは全く違います。
自室だとHDだとかなり途切れ途切れになるのに、実家だと普通に視聴できます。
電波レベルのインジケータ…1本表示…は同じでも電波の入り具合は全く違う…というのはなんとなく不便。
インジケータがあんまり参考にならない感じ。
さて…車で出掛けて試してみました。
実家の最寄り駅まで迎えに行ったついでに WiMAX のテスト。
鞄の中に Aterm WM3600R は入れっぱなし。
パソコンを起動して…先ほどの続きを視聴。
なかなか便利。
Windows 7 はこれまでの XP や Vista と比べてスリープからの復帰が早い気がします。
昨年(2011)に4万円で購入した lenovo のパソコン… web閲覧、メールチェック、hulu 視聴であれば全然 OK。
バッテリーも使い方によりますが、3~4時間持つので…たまに外出時にチョット使うには十分です。
キーボードもお気に入り。
スティックポインタとタッチパッドの両方があるの…便利です。
もちろん hulu を見るにも全く問題なし。
自宅では HDMI でテレビに繋いで視聴してます。
つまり、lenovo のパソコンで大画面視聴も行ってます。
いやぁ…便利…便利…。
これで WiMAX が自室でもう少し安定的に入れば大満足。
ちょっと自室での安定感がないから…普通に満足…ってところかな…。
hulu は大満足。
自分の時間があるときにまとめて一気見することも出来たりしてケーブルテレビよりも便利。
録画…ということをしなくなりました。
と…hulu について書いていたらニュースが!
な…なんと…月額費用が3分の2になるらしいです。
Hulu、月額料金を980円に値下げ。年内にWii対応へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120412_525637.html
今までは月1,480円でした。
4月分から980円と500円安くなります。
既存ユーザは4月分の料金は…なんとさらに500円割り引かれて480円。
新規ユーザだけにやさしいのではなく、既存ユーザにも嬉しいですね。
携帯会社も既存ユーザにもっと気遣った料金体系をお願いしたいものです。
さて、月額980円だったらケーブルテレビでのVODで新作なら2作品、旧作でも3作品程度を視聴する値段です。
週末にまとめていくつかのプログラムを楽しむなら確実に hulu の方が安いですね!
(VOD: Video On Demand リクエストによる番組視聴)
さて…hulu 対応の android 携帯でも探そうかな…。
どうやら1万円も出せば買えそうな雰囲気。
WiMAX 接続限定で使うなら SIMカード無しで良いですから費用追加は無し。
そうしたら…外出時に スマートフォンを使用して WiMAX で hulu 三昧ですね!
WiMAX…期待してます!
WiMAX にガッカリして…でも…期待しているから…使い続けるぞ!
…っていう話しです。
以前…家のインターネット環境を WiMAX にしていました。
が…当時はイマイチ接続が安定していなかったのでケーブルテレビのサービスに変更…。
で…WiMAX を解約してしばらくしたら…!
地下鉄でもネットができる――都営地下鉄、東京メトロがWiMAXサービス導入
(2011-05-20)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1105/20/news060.html
WiMAX が都内の地下鉄でも使えるようになる…ということらしいです。
いやぁ…これは良い!
地下鉄…携帯電話の電波もホーム以外では届かないのです。
それが WiMAX ならトンネル内…つまり駅と駅の間の走行中にも電波が届くようになるというのです。
でも…ニュースを見た時点ではまだ先の話しでした。
ま…サービスが始まった頃に考えれば良いか…って感じ…。
で…年末にはこんなニュースが!
WiMAXの地下鉄エリア化、12月26日開始──都営三田線から
(2011-12-22)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/22/news062.html
具体的に話しが動き始めると…お尻がモゾモゾするような感じで…我慢できなくなってきます。
そうは言っても…自分の普段使わない路線から整備が開始…ということで…まだ早いかな…って感じ。
でもでも…そろそろどうしようかなぁ…と考えてはじめました。
手持ちの NEC Aterm WM3300R で WiMAX 登録をしようか…。
それとも…後継機種で電池の持ちの良い NEC Aterm WM3500R を買おうか…。
いよいよ…WiMAX 欲しいぞ!
で…年明けに NEC Aterm WM3600R が発表されました。
我慢が…と思っていたら… @nifty からの期間限定、lenovo IdeaPad Tablet A1 と NEC Aterm WM3600R
がセットで980円の費用で手に入るキャンペーン。
もともと@nifty のサービスを使っているので、WiMAX 自体の月額料金もUQ WiMAX
で使うよりも安い料金になります。
ということで…さっそく加入したんです!
届いたので早速地下鉄に乗るときに NEC Aterm WM3600R を持っていってみたら…。
orz
ガッカリ…。
まだ…ホームでも使えないのですね。
駅と駅の間でも将来使えるようにする…という話しだったので地下鉄の駅ぐらいは使えるものだとばかり思っていました。
調べてみると、それは勘違い。
地下鉄の駅でも使える状態ではないのを、地下鉄の駅の両端にアンテナを設置して、駅のホームと駅間の両方で使えるようにする…というプロジェクトだったようです。
この春からやっと中野富士見町でサービスが開始された…ということ…。
WiMAX、東京メトロ丸ノ内線で利用可能に──2012年3月31日より順次
(2012-03-22)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/30/news050.html
今度…別に用事は無いけど…中野富士見町まで行ってホームと駅の間での接続状況がどんな感じなのか試してこようかな…。
1年後には地下鉄全エリアで WiMAX が使えるようになる…ということのようです。
そうなるとかなり便利そうです。
地下鉄に乗っていると…駅と駅の間では電波が届きません。
駅に着くと多くの人が携帯電話で電波を掴みに行くので結構混んでいてなかなか接続出来なかったり、接続できてもスピードが遅いなぁ…ということがあります。
docomo、 au、 softbank といった携帯キャリアより WiMAX は使っている人が少ないから快適に接続できるんじゃないかな…なんて期待しているのです。
あ…そうそう… lenovo IdeaPad Tablet A1 ですが… YouTube 最近毎晩見てます。
YouTube を見るなら全く問題ないです。
途中で止まったりすることも無く快適。
で…以外にも音が低音の方まで出るのでベースラインもちゃんと聞こえて嬉しい!
まぁ…それほどチャンとしたスピーカーじゃないからバスドラの音は無理ですけどね。
lenovo のタブレット…快適です
何を行うかにも依りますが、私の使用目的なら十分。
とても満足!
反応スピードや処理能力が求められるゲームを楽しみたい人には向いていないかも知れません。
WEBページ閲覧や電子ブックを読んだりするなら全く問題ないです。
通勤中に使ってみましたが、乗り換えの際にも片手でもって歩くことが出来るので鞄にしまう必要もありません。
自動車で移動していなかったり、座って電車に乗ることが出来ない…という状況が多いなら便利です。
ちょっとしまいたい時は、男性ならスーツのポケットに、女性なら小さめのポーチにもスルッとしまうことも可能です。
電車で移動する都会の人向け…といった感じでしょうか。
部屋で使ったり、車で移動…というなら一回り大きな iPad サイズの方が画面が大きいので使いやすいかも…。
ゲームは試してないので使い勝手は分からないです。
おそらくテーブルゲーム(トランプ等のカードゲーム)だったら問題なく楽しめるような気がします。
ところで、通勤中やちょっとした空き時間に、docomo Optimus Chat L-04C と lenovo IdeaPad Tablet A1 の両方で kindle の電子書籍を読んでます。
快適!
日本の電子書籍も kindle のような使い勝手の良さがないと、kindle
が日本の書籍に対応したとたんに駆逐されてしまうような気がしてます。
@nifty からの小包…
待っていた @nifty からの小包…届きました!
早速開封…。
Lenovo IdeaPad Tablet A1 と NEC Aterm WM3600R
及びクレードル
…
嬉し~い!
ということで早速セットアップ。
…と…思ったのですが…思いとどまりました。
まずは充電です。
ということで別の日に設定を行うことにしました。
で…数日後…時間が確保できたので早速着手…。
電源を入れようとして…あっ…と思い出したことが…。
液晶保護シートとか…ってどうしよう?
でも…携帯でもデジカメでも保護シートを貼り替えたことないんですよね。
昨年から使い始めたスマートフォンでも液晶保護シートは使ってないんです。
ということで…液晶保護シートは無しで使うことにしました。
これまで何台ものノートパソコンを使ってますが、液晶保護シートは1回も使ってないけどトラブルになったこともないから大丈夫でしょう。
まず、 NEC Aterm WM3600R の設定。
これが簡単。
電源を入れて待っているだけ…。
ID やパスワード…何も入力もないし、操作も要りません。
ん…何もしないで待っているだけなら、この作業を終わらせてから出荷してくれればいいのに…。
箱から出して…即使えるサービスなら東京に短期滞在の旅行者なんかにも便利そうです。
WiMAX の設定が終わったのでパソコンで WiFi に繋いでみました。
WM3600R 本体に貼ってあるシールに記載されている SSID とパスワードで簡単に接続作業終了。
簡単なのは良いですが…持ち歩くデバイスに接続用の ID とパスワードが記載されているって大丈夫かな…。
と…思ったものの…接続料金の面では定額だから全く問題ないですね。
手元にないことが判明したら @nifty に連絡して手続きを行えば大丈夫みたいです。
@nifty 会員サポート WiMAX専用機器が盗難にあった場合、紛失した場合はどうすればいいですか。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_qa/qid_12284/1.htm?category1=65&category2=143
落としたり盗まれたりしたときに、不正アクセスなんかにさえ使われることさえなければ、それ程のダメージになることはなさそうです。
Lenovo IdeaPad Tablet A1 の設定も簡単。
電源を入れれば…使えます…。
が…当然ですけど WiFi の設定をしないと本体内のドキュメントを見るだけの機能しかありません。
そういえば…数年前までは小型のドキュメントビューワーって売ってましたね。
SD カードなどのメディアの中の画像を見たり、音楽を聴くことが出来るだけの機能でした。
それでも…私の感覚では結構良い値段だったように思います。
今では @nifty WiMAX に加入すると 980円で高性能ビューワーとしても使えるタブレットが手に入る…う~ん…素晴らしい!
さて…WiFi 設定ですが、こちらもパソコンと同じ。
簡単に接続が出来るようになります。
ネットに繋げるようになったら、Google アカウントを持っていれば、持っているアカウント情報を入れて終わり。
持ってない場合や別のアカウントを使いたい時には、新規でアカウント作成も可能です。
既に kindle は導入されていました。
kindle のアカウント情報を入れるとアーカイブ…つまり amazon 側のクラウドにある本はスグに読むことが出来ました。
日本の電子書籍のサービスのように特定の端末に縛られることも無いですし、今まで使っていた端末の紐付け解除するような手間も必要がありません。
これなら電子書籍に移行したくなります。
だって…便利ですから…。
タブレット良いですねぇ。
携帯電話の画面よりも大きくて読みやすいです。
ついつい…読んでしまったけど…以外に重いかも…。
寝そべって読んだりするには…う~んという感じですね。
通勤中にでも使ってみようかな…。
kindle 以外には Evernote、 Dropbox、 WordPress、を 導入。
壁紙をランボルギーニ アベンタドールJ に変更して…とりあえず初期設定は終わり。
出かけることがあったのでケースを物色。
専用のケースは合成皮革製なのに3000円…。
思っていたよりも高い…。
しばらくは…前から持っていた…このケースで使うことにしました。
いやぁ…ぴったり…だけど…ちょっとだけ高さが足りません。
紐でキュっと絞っても…上下逆にしちゃうと落ちちゃいます。
ちょっと…注意しなくちゃ…ですね。
まぁ…鞄の中での軽い保護用程度なので問題ないと思います。
実際の電車内などでの使い勝手はどうなんだろう?
今から楽しみです。