My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

スマートフォンを落として壊して思想を理解する

使っていたスマートフォン、docomo LYNX 3D SH-03C を落としました。
液晶が映らなくなり壊れました。

SANY3647

この時思ったのが…電子マネーなどの生活に必要な機能をスマートフォンに持たせておかなくて良かった…ということです。

でも…思想の違い…良くわかりました。

iPhoneで表面のガラスが割れていても操作している人は電車の中でも見かけます。
液晶がバリバリになってしまっている状態でもディスプレイの表示はされていて操作ができる場合も多いようです。

私の場合、どうやら画面の色の変化をみると操作を受け付けてはいるようですが、画面表示がほぼ何もないので実際は操作できません。

このあたり…実際に落としてみて、どこを壊れやすく、どこは壊れてはいけないということを考えて作ってあるかどうかの違いのようです。

こんな調子じゃそのうちアメリカ人みたいに「アメリカ製は壊れやすいからダメ」と言うように日本のユーザーも思うようになってしまうかもしれません。
過去にも「ソニータイマー」なんて言葉が話題になったりしてますし…。

日本製なら信頼できる…もし壊れてもなんとかデータは移せる…みたいな安心感のある製品を設計する必要があるのではないかと感じました。

早く変化しないと…多くの人は自分が青春時代に経験したことで、物事に対する認識を固定してしまうので大変です。

今の青春時代真っ盛りの世代がまさにユビキタスな環境で青春を過ごす最初の世代なのですから…。

この世代に悪い印象を持たれたら…かなり後に尾を引くような気がします。

2011/11/19 Posted by | ガジェット | , , , , , , , , , | スマートフォンを落として壊して思想を理解する はコメントを受け付けていません

docomo L-04C を買いました

先週、地下鉄のホームでそのSH-03C…落としてしまいました。

打ち所が悪かったらしく液晶が右上の少し青く光るだけで何も表示されません。

SANY3648

手があまり大きくない…というか他の男性と比べると実際には小さいのでSH-03Cを片手で使うのは難しいな…と思っていたところだったんです。

たいていは両手を使うのですが、このときは片手で操作しようと思って、シャツの胸ポケットから出してポロリ…と…。

横着をしたらいけないということですね。
何事も基本動作が大切だということなのでしょう…。

落ちた時の感じはそんなに衝撃も大きくなく、普通の携帯なら別に壊れることもなさそうな感じがしました。
落ちて行った場所は石のタイルでした。

似たような状況で携帯電話を数回か落としているのに、こちらは裏蓋と電池パックが吹き飛んでも元に戻せば問題なく動いています。

拾って外れたバックカバーを装着すると一部だけ点灯した液晶が目に入りました。
でもどのキーを押してもダメ。
電池を抜いて電源ボタンを押しても…なにせ画面を見ることができないのでどういう状態か確認することさえできません。

携帯電話の1.5倍の重量があるスマートフォンは携帯並みの壊れにくさは無いのですね。

ネットなどでの書き込みで知ってはいたのですが、自分の経験があるというのは、知識とは別物でした…。

通常の携帯からandroid携帯へと移行を進めていたので、携帯電話だけではメールも思うように送れません。

これはダメだと…早速、次なるスマートフォンを調達すべく週末に秋葉原へ…。

新品には拘らないけど、値段が2万円以下でandroid 2.2以上のもの…という条件で探しました。

以前、SH-03Cを購入したソフマップへ向かいます。
SH-03Cは3ヶ月前に購入したときよりも数千円安くなっていました。

で…横にはSH-03Cよりも数ヶ月後に発売されたLGのOptimus Chatが置いてあって、値段はSH-03Cよりも更に数千円安い…。

LG-L04C

発売日

2010年12月8日 SH-03C
2011年3月6日 L-04C

L-04C の方が3ヶ月後の発売。
発売当初のandroidのバージョンもSH-03C は2.1で発売、L-04C は2.2でした。

L-04C ならばOSのアップデートも必要ないということです。
私の使い方だと2.2であれば十分なのは SH-03C で確認済みでした。

店員さんに聞いてみるとL-04Cなら更に1000円引き!

2万円以下のdocomoスマートフォンでのお勧めは何か聞いてみるとサムソンのギャラクシー。

こちらの値段はLGのOptimus Chatの2倍以上です。

SC-02B

前と違うスマートフォンも試してみたかったので、Optimus Chat (L-04C)とギャラクシーS(SC-02B)に絞って検討しました。

操作感を試したいので電源を入れてもらいました。

確かにギャラクシーは動作が機敏でした。

でも…大きさはSH-03Cよりも若干大きいような気がします。

持ってみた感じだと角の丸みの違いもあって、なんだか大きい感じですね。

端末の下側が若干膨らんでいるのですが思っていた程、指をひっかけるような感じで使うことはできなかったです。

ギャラクシーに膨らみに指がひっかかるようだと使いやすいな…と思っていただけにちょっと残念。

ギャラクシーの特徴は外部メモリーに対応しない分、内蔵メモリー容量が大きいです。

iPhoneと同じ設計思想と言ってもよいでしょう。

今回のSH-03Cみたいに画面が全く見えなくなると、操作不可能なので本体内のメモリーだけに保存していたデータはあきらめることになります。

LYNX 3D SH-03Cではオリジナルデータは外部メモリーに保存してました。
だから今回のような事態になっても、本体のデータを…と心配する必要はありません。
連絡先などもWebとリンクしているので問題はないと考えていました。

という理由で外部メモリーを採用していないギャラクシーは落選。

Optimus Chat (L-04C)は…Webではフラッシュが使えない…ということで評判が悪く…、root取得でテザリング可能になるというので話題になっています。
が…肝心の使い勝手という部分での評価が少ないので実際の動作について確認しました。

動作があまり芳しくなければ数千円高いけどなじみのあるdocomo LYNX 3D SH-03C を再度購入しようと思っていました。
ちょうど店にあった在庫は、壊してしまったブルーのSH-03Cと同じカラーだったし…。

Optimus Chat…使ってみたら…良いじゃないですか!

ギャラクシーとそんなに違わない動作をします。

画像で見るよりも実物はなんともビジネスっぽい感じで好みのデザインでした。
ネットで画像で見ていたときはずんぐりむっくりしたデザインだな…と思ったんだけれども実物は以外にもシャープなイメージでした。

外装もつるつるした感じを重視していたSH-03C と違って、若干梨地でざらつくほどではないけどツルツルはしていないという感じ。
大きさもSH-03C より若干小さくて私の小さめの手にもフィット!

画面の大きさが小さくなりピクセル数が少なくなることも気になっていたのです。

いや…、この点も全く問題ないです。
ピクセル数が少ないから使いにくいか…と言われるとそんなことはありません。

もしかしたらピクセル数が多いandroid携帯はコストがかかるだけで実質的なメリットはそれほど無いのかも知れません。

ということで、手にもなじむ小さめのOptimus Chat (L-04C)が2台目のandroid携帯となりました。

しかし、発売から半年ぐらいで価格がここまで安くなるとは新品を買うのはためらわれますね。

ソフマップに置いてあったのも中古と書いてありましたが、使用感ゼロ。
ボリュームキーのところには新品の出荷時の保護シールが貼ってあるままでした。

SANY3649

So-Net 3G のカードを挿入して起動しました。
設定をしたらあっさりと使えます。
ま…当たり前ですけど…So-Net 3GはdocomoのFOMAですから…。

まだ使って数日ですが…SH-03Cよりも動作が機敏!

シャープ製のandroid携帯では起動中アプリの一覧が簡単に表示できて、アプリの終了が出来ました。
android標準でのアプリ管理は出来るけど、シャープ製のandroid携帯程は簡単に出来ません。

でも…その必要性が全然感じられません。

アプリを使ってメニューでホームに戻って次の作業をすれば良いだけで、動作が遅くなるということもあまり感じられません。

でも…でも…カメラ機能は動きがノロノロしてます。

グローバルモデルと国内向けのモデルだと力の入れているポイントが違うのが感じられて、これも良い経験だな…と思いつつ使ってます。

2011/11/16 Posted by | ガジェット, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , | docomo L-04C を買いました はコメントを受け付けていません