docomo LYNX 3D (SH-03C) で幸せ…
Webでdocomo LYNX 3D (SH-03C) を検索すると不満の書き込みのが多い…。
アプリでメモリーがいっぱいになる…とか、プロミスメールのメッセージが面倒だ…とか…。 LYNX 3Dを使っていて…満足…という書き込みはあんまり見ないです。
おかしい…。
LYNX 3Dで…かなり幸せな気分です。
LYNX 3D、こんな感じで使ってます。
本体:docomo LYNX 3D (SH-03C) をソフマップで中古購入(1万4800円)
SIM:イオン/b-mobile Aプラン(月々980円の固定)
Android:ドコモショップで2.2にアップデート(無料)
バッテリー:純正バッテリー(SH25)をドコモショップで新品購入(2000円)
ミニSDHC:16GB(一番安かったのを本体と一緒に購入。メーカーは忘れました)
バックカバー:黒のバックカバーをドコモショップで取寄せ購入(900円)
docomo LYNX 3D (SH-03C)を使っていて幸せな私はどこか決定的に他のユーザと違うんだろうか…。
バックカバーを黒にしてあるのがポイント…なのかな…。
いやいや…そんなことはないだろう…。(笑)
導入アプリ
使い方…という点で大きな差が出るのはアプリかな…ということで、インストールしたアプリを調べてみました。
朝日新聞デジタル
アストロファイルマネージャ
NYTimes app for Android
Time Moble
mixi専用ブラウザ(TkMixiViewer)
BBC News
青空読手
じゃらん
モバイルGoogle (アップデート)
RunKeeper
Raziko
rasiko.jp for Android
紀伊国屋書店 Kinoppy for Android
GALAPAGOS App for Smartphone
YouTube (アップデート)
Evernote (アップデート)
朝日新聞 Catchew!
渋滞ナビ
Skype
Android Sync Manager WiFi
Twitter (アップデート)
WordPress
Kindle
Seesmic (Facebook, Twitter)
media2U for SH (アップデート)
日本経済新聞 電子版
これは今インストールされているアプリであって、削除したアプリもあります。
Meridian マルチメディアプレーヤーというマルチメディアプレーヤーも使ってみました。 でも…音楽を聴く以外のこと、例えばビデオを見るなんてことはしないので狭い画面に余分なメニューがあったので削除。
結局はもともと入っていたミュージックプレーヤーで音楽を聴いています。
Meridianよりも若干音が硬いような感じがするけど…まぁOKです。
JAF 道の駅 というアプリも使ってみたけど…スマートフォンでは使いにくいので削除。 道の駅の住所は出るのに地図ソフトに連携してなかったり…スマートフォンの機能を全く生かしていない。 これならブラウザでWebページを見れば十分。
全部で26…アップデートを除いても21…結構多くのアプリをインストールしてます。
中には週に1回も使わないアプリもありますねぇ…。
そういえば…ゲーム系のアプリはひとつも入れてないです。
PSPもDSも持っているので、ゲームをしたいときにはそちらの出番かと…。
LYNX 3Dでは本や新聞を読んだり、ブログやSNSの更新状況&更新チェックを行っています。
でも…まだメモリーが不足…という事態にはなってないですねぇ。
他の皆さんってどんなアプリを入れているんだろう?
というか…どんだけのアプリをインストールするとメモリー不足になるんだろう…というのが正直なところ。
pdfファイルや音楽ファイルはミニSDHCカードに入れるので、本体の容量不足には繋がらないと思うし…。 今のところ音楽はCD20枚分ぐらいしか入れてないからSDHCカードの容量もまだまだ余裕があるな。
もしかしたらゲーム系のアプリを入れると容量問題に遭遇するのかなぁ…なんて思っちゃいました。
音楽
LYNX 3Dを持つようになって、ミュージックプレーヤーを持ち歩かなくなりました。
これまで使っていたドコモの携帯端末はどれも音が悪くて…試しに音楽を転送してみたけど…お試しで終わってますね。
AV機能に力を入れた…なんて開発者は毎回のように言ってましたが…ヘッドフォン端子さえ備えている携帯端末は少ないです。
どこに力を入れたんだか…。
携帯端末のスピーカーじゃぁ…まともな音出ないし、音が小さいし…。
充電用端子に繋ぐヘッドフォンも買ってみたけど…すぐに外れて音が出なくなってりして不便…。
開発者って…自分で作った端末使ってみないんだろうか…なんてことも考えたりして…。
で…結局、ミュージックプレーヤーを一緒に持ち歩いてました。
もしかしたら、携帯電話もミュージックプレーヤーも作っているメーカーが多かったので、ミュージックプレーヤーの売り上げを確保するために、携帯電話の音楽再生機能は使いにくくしてあったのかな…。
ミュージックプレーヤーでは東芝ギガビートのクリアな音質が好きです。
でも…問題は電池…。
設計時のバッテリー容量の見積りが甘かったみたいです。
通勤片道1時間の距離なのに2日電池が持ちません。
1週間程度(10時間程度=片道1時間×往復×勤務日数)は電池が持ってほしいな…というのは贅沢かなぁ。
ちなみに、ギガビート、Windows Mobileが搭載されています。
Windows Media Playerとの相性は抜群に良いのでWindowsマシンを使っている方にはお勧め…ですが東芝はギガビートから撤退…。
orz
パソコンのハードディスク容量が大きくなってきたので、今年になってから非圧縮でCDをパソコンに次々と取り込んでいました。
LYNX 3Dにも非圧縮WAVファイルを試しに転送…。
意外なことに結構音が良い。
カタログを見ても音楽プレーヤーとしての機能を自慢している部分は無いのですが、長時間聴いていても不快になるような音の作りこみが感じられないです。
素直で感じ好きかも…。
アルバム毎やアーティスト毎の分類などが出来ないので不便…。
非圧縮のWAVファイルだとクリアな音ですが…容量を消費してしまうし曲名やアーティストの情報をファイル内に持つことが出来ないのが原因です。
各種アプリではファイル内のタグ情報でファイル整理をしているようだったので、以前にメイン使用していたパソコンからWMA形式のファイルをLYNX 3Dに転送。
非圧縮のWAVファイル程のクリアさはないけど…電車の中で楽しむには問題ないレベルですね。
通勤電車の中で音楽を聴きながら新聞や本を読んだり、SNSやブログの状況を確認するのを全部LYNX 3Dだけで出来る…というの…便利です。
これは幸せな気分にかなり影響が大きいかな…。
気が付いたのが電波を受発信しているときにはかなり電池を消耗する…ということ。
仕事中にはLYNX 3Dを全く使ってないのにもかかわらず、電波受発信を許可していると…退社時間には電池が残り20%や10%になったりします。
Webにアクセスして使っていない時は電波停止モードにしてみました。
お~ぉ、素晴らしい!
ほとんど電池…減らないです。
シャープのスマートフォンだと画面上部から引き下ろすようにするとツール画面が出ます。電波状況表示にタッチするだけで、電波停止・再開のメニューが開きます。
だから、電波受発信停止・再開…って手間がかからないんです。
この1カ月ほどスマートフォン、docomo LYNX 3D (SH-03C)を使ってみて分かったことは、電波の受発信をしなければバッテリーの持ちが良いということ。
音楽再生に関しては…音楽を聴いても…聴いても…聴いても…バッテリーが減らない…。
これは良いポイントですねぇ。
幸せ度合い高いです。
2台持ち
LYNX 3Dではイオン/b-mobile AプランのSIMカードを使ってます。
これまで使っていた携帯もあるので、電話&携帯メールはこれまで通り携帯電話で行っています。
携帯電話を別に持っているのが幸せの理由ではないかと思ってます。
LYNX 3Dを使い放題使ってバッテリーが切れても安心だからです。
LYNX 3Dの充電を忘れてバッテリーが切れることもあります。
でも…携帯電話は別にあるので、電話やメールには困りません。
自分の使い方を改めて観察すると、LYNX 3Dをパソコンのような感覚で使ってます。
しかも…移動中モードでクリティカルな作業はしないで閲覧中心といった感じ…。
スマートフォンを使っていてもバッテリーが切れたら…ストレスを感じないのがLYNX 3Dで幸せな理由なのかな…なんて思っています。
結論
ということで、幸せ…と感じるのは…
1)好きなアプリは全部入れても問題が起こってない
2)音楽を楽しめる
3)メインの通信デバイスとして使ってない
特に3)が大きいかもしれません。
携帯電話の他にWeb端末を持ち歩く…という感覚でスマートフォンを使う…といったことが幸せの近道ですね。
イオン/b-mobileを使っての2台持ちだと携帯電話1台だけの時よりも通信費がかなり安くなるのも幸せの原因かな…。
docomo LYNX 3D (SH-03C)で名作を読む
まだまだ夏…ですが…暦上は秋に突入しています。
(立秋を過ぎましたから…)
気分的にちょっと早いですが読書の秋に向けてdocomo LYNX 3D (SH-03C)を活用してみたいな…なんてことを考えてみました。
というのは言い訳で…主として著作権の切れた本を無料公開している青空文庫をアンドロイド携帯端末で読めないかな…と思っただけです。
青空文庫を知らない…んですかぁ…では簡単に説明しましょう。
夏目漱石、太宰治といった作家の作品、坂本竜馬の書いた手紙などの歴史的な文書をWeb上で無料公開しています。
営利団体ではなく最初はボランティアで文章入力をしていた…という草の根的な本が好きな人が集まって作ったサイトなんです。
最初の頃はテキストファイルだけでの公開だったので…パソコンにダウンロードして読むか…ブラウザ上でそのまま読むか…という感じでした。
パソコンで最初は利用していました。
会社のOutlookの予定表とリンクさせて紙の手帳からサヨナラした、最初のハンドヘルド端末カシオペアで読んでいた記憶もあります。
そう考えると1997~1998年ぐらいから青空文庫にはお世話になっています。
この携帯端末充電式の電池でも動くけど…単3乾電池でも動く!という優れものでした。
バッテリー切れになったら単3乾電池を購入すれば急場をしのぐことができるというのは便利です。
今の携帯端末もそういう配慮が欲しいですよね。
最近の携帯電話も結局はバッテリー切れになる人が多いようで、乾電池もしくは充電池で携帯電話を充電できるブースターを持って歩いている人も多いみたいです。
単に単3か単4を使えるように設計してくれれば何も持ち歩かなくても大丈夫なのに…。
この辺りの事情は10年経ってもあまり改善されていない感じ。
予定を確認して、新しい予定を入れて…たまに移動時間に本を読む…という使い道だったのでこの携帯端末の機能で全く問題なかったです。
メモリもコンパクトフラッシュを搭載していたので拡張も可能だったのも魅力でした。
当時16メガバイトのコンパクトフラッシュが1万5千円まで値段が下がるのを待って買った…なんていうことも思い出したなぁ…。
16メガバイト…今だとありえない程小さいサイズ。
それでもテキストデータだとかなりの分量を入れることが出来ました。
だから自分ではなんだか無限のサイズの保存領域を手に入れた…みたいな気分になってましたねぇ。
当時は…16メガバイトのコンパクトフラッシュを入手しただけで幸せでした。
そういえばCASSIOPEIAにはWindowsCEが搭載されていたので、今話題のWindows Phone7、いわゆるマンゴ(Mango)と呼ばれるOSの祖先にも当たりますねぇ。
おっと話がそれてしまった。
青空文庫…昔の名作を読みたい…なんていう時には便利です。
無料ですし…。
とはいっても…昨年は太宰治氏の「人間失格」は本屋で買ったな…。
本のページを捲る感じとか紙の本も好きなんですよねぇ。
あの…ページをパラパラとしたら、ゴソッと一気にある程度のページを飛ばしたり…。
荒い扱いをしても電子携帯端末のように壊れたりしないのはとても良いところなので…旅行に行くときなんかには良いのだけど…何冊も持って歩くと重いのが紙の本の難点です。
読み終わって…保管しておく場所も本好きにとってはかなりのスペースが必要。
本はなかなか捨てられない…というのが本好きの共通点ではないかと…。
この面でも電子書籍(電子ブック?)は便利ですよねぇ…全く場所を必要としないですからなぇ。
おっと…また話がそれそうになってしまった…。
アンドロイド端末なら、もちろんブラウザで青空文庫のWebページに直接アクセスすることも可能です。
でも…スマートフォンからPC用サイトを閲覧するのって、拡大しないと文字が読めなかったりで見にくいですよね。
それにWebサイトにアクセスする場合には地下鉄では使えない…。
まぁ…本をダウンロードすれば良いのですけど…。
Android MarketでAppliを探してみると…青空文庫からダウンロードするだけのアプリもあります。
でも、ダウンロードした本を読むには別途リーダーが必要です。
自分好みのリーダーがあったり、リーダーに拘りがあったり、というような場合にはこのアプリが便利なのでしょう。
しか~し、私は本を読めさえすればリーダーはどれでもそれ程気にしません。
文庫本を買う時に出版社別の若干の装丁の違いを気にしないで、中身が気になる…という感じでしょうかねぇ。
面倒くさがり屋なのでガジェットを使っている訳ですから…出来るだけ手間は省きたいのでリーダーも兼ねていて、青空文庫の検索やデータのダウンロードも全部面倒を見てくれるアプリがいいです。
試してみて使いやすいな…と思ったのが青空読手。
作者リストへのアクセスも簡単だし…動きも滑らか。
作者リストから作品リストへはワンタップ。
リーダーとしても使いやすいですねぇ。
GALAPAGOSのリーダーよりもこちらの方が好きです。
なんだか有料サービスと無料サービスの間の差はアンドロイドのアプリではあまり無いように思います。
Android端末を持っている方、持っていない方、どちらにも青空文庫…お勧めです!
青空読手
http://d.hatena.ne.jp/hyukix/
カシオペア カシオ (CASSIOPEIA by Casio)
http://casio.jp/hpc/products/
AmazonのKindleをdocomo LYNX 3D (SH-03C)で使ってみた
キンドルというアマゾンの展開しているサービスを docomo LYNX 3D (SH-03C) で使ってみました。
ちょっと知識があると…意味不明なこと書いているなぁ…と思う方も居るでしょう。
でも…使えるんです!
Amazon のKindle…米国の電子書籍市場で独り勝ちしている端末…と思いがちです。
私もKindle端末を買わないと使えないサービスだと思っていました。
でも…実は…Kindle端末…無くても使えるんです。
私はまだキンドル端末…入手していないです。
アマゾンはKindleという名前の電子書籍用端末を2007より販売してます。
日本からでも amazon.com にアクセスすると購入することが可能です。
WiFiモデルとWiFi&3G回線(携帯回線)モデルがあります。
電子ペーパー採用なので充電は…なんと!2ヶ月持つし…端末に3500冊の本を収納出来るという本好きにはたまらない端末…私も欲しいです。
しかも…3G回線網へのアクセスはAmazon持ちなので端末を購入した後の通信費は不要です。
Kindle for Android というアプリをAndroid Marketで見つけたのでキンドルのサービスについて調べてみたら…どうやらKindle端末を持っていなくてもKindleサービスを利用できるようです。
PCだけでも利用できるし、PCとアンドロイド端末だけでも利用できるし、もちろんiPhoneやiPadでも利用できます。
しかも…使用端末数制限が無い…。
これなら安心して本が買えます。
ということで早速 Kindle for Android をインストール。
パソコンで Amazon にアクセスして docomo LYNX 3D (SH-03C) をアマゾンのアカウントに紐付けます。
あとは Amazon でKindle用の電子書籍を購入するだけ。
電子書籍を購入するとアマゾン側でアンドロイド携帯端末にプッシュサービスで自動的に配本してくれます。
お~ぉ!
これは便利だ…。
パソコンで買い物をして読むデバイス(PC、携帯端末など)を指定(今回の場合LYNX 3Dのスマートフォンですね…)すると、指定されたデバイスに自動的に配本が行われる。
素晴らしい…。
このサービスが日本の書籍に対応したら、既存の電子書籍サービスは駆逐されてしまう…と感じています。
競争にならないなぁ…というのが正直なところ。
先日紹介したシャープの運営するガラパゴスというサービスはなんだか本を好きな人がサービスを作っていない感じのインターフェースでした。
仕事で会社から指令が出たので作りました的な匂いが…。
PCで検索&購入してLYNXに飛ばす…なんていうこと GALAPAGOS じゃ出来ない…。
小さいスマートフォンの画面で本を探す…っていうのは、外出時には良くても家に居てパソコンを目の前にしているときには不便でしかないです。
本の値段をみるとは Amazon でも人気のある作家の作品はそれなりの値段です。
でも…端末を買い替えても…パソコンを買い替えても…ずーっと買った電子書籍を読める…という安心感があるからこの値段もOKだな…と思うのです。
一方ガラパゴス…そういう安心感無いですね。
ハードウェアだけではなくて…こういう使い勝手や安心感というところに気を使わないと、消費者はお金を使わないですよぉ…シャープさん。
で…アプリの Kindle for Android ですが…使い勝手もいいです。
本を選ぶときも小さな本の表紙だけの表示じゃないです。
電子端末だからスクロールすれば良いので1冊あたりの面積を大きくとってあって、題名や著者名もちゃんと確認できます。
読むときにはスワイプしないで…ページの端っこをタップするだけでもページを次にめくることが出来るのは便利です。
携帯端末を持って、画面の隅をポチッとタッチするだけで次のページへ読み進められるのは読書のリズムを崩さないです。
スワイプの動作も使えるけど…それに限定していない…というところがミソです。
いやぁ…このアプリで日本の本も読みたいなぁ。
電子ペーパーだと文字が黒でも目が疲れないので…紙の本と同じようにバックグランドが白で文字が黒でOKです。
ところが…液晶だと画面自体が発光しているためバックグラウンドを黒くして文字を白にした方が目が疲れないのです。
長い時間読んでいるとバックグランドが白だと目がショボショボしてしまいます。
こういうことも分かっている人達が作っているんだな…という感じ…。
今回、Kindleでは無料の本、格安の本、普通の値段の本…と何冊か買ってみました。
買った中の1冊が John Grisham のThe Firmです。
日本では「法律事務所」という名前で出版されているジョン・グリシャム氏の本です。
トム・クルーズ主演で1993年に映画化もされています。
この本…発売された当時ハマりました。
当時はボストンに住んでいて電車での移動中に主に読んでました。
見知らぬ方から「この本は面白いよね」と何回も声をかけられることがあったのを思い出します。
「私も読んでいるけど…」とか「まだ読んでないけどどう?」とか「もう読み終わったけど2回目の途中だけど…」なんていう感じで話しかけられていました。
見知らぬ人にも話しかけて会話を楽しむ…というのは日本ではあまり体験したことが無かったので新鮮でした。
今もこのカジュアルで人懐っこいアメリカンカルチャーは変わってないのかな…。
Kindleサービスで持っている本を揃えたら現物は不要だな…、と感じました。
友人に本を貸したいときには貸出も出来るようなシステムになっているし…。
こうなると物理的に持っている本を電子書籍に置き換えるために Amazon で本を買いたくなってしまいます。
Kindleサービスで読みたい本が見つかるなら… Kindle for Anderoid を試してみてください。
お勧めです!
でも…電子ペーパー採用のKindle端末欲しいなぁ…。
Kindle
http://www.amazon.com/Kindle
Kindle for Android
http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=red_lnd_shrt_url?ie=UTF8&docId;=165849822
docomo LYNX 3D (SH-03C)
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/smart_phone/sh03c/
GALAPAGOS by Sharp
http://sharpgalapagos.jp/