My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

懐の深さが将来を決める

役人の懐の深さがその国の将来の発展を決める可能性が高いと思ってます。

例えば…新しい技術を開発しても実験が出来なければ実用化に持ち込めません。
実用化レベルに達しないと普通の社会での実験が出来ないとしたら…実験のコストが高くなってしまい、結局のところ研究開発のスピードが落ちてしまうでしょう。

ネバダ州の陸運当局がグーグルの開発した自動運転車両の公道での試験運転を許可したということです。

ネバダ州と言えばラスベガスがあります。
ロスアンゼルスからラスベガスまでは片側3車線のハイウエイがあり、2009年にドライブした時には140キロで3車線全部が車が流れているような状況でした。
ちょっと離れるとグランド・キャニオンがあり、荒野の中をまっすぐ道が走っているようなところもあるし、ワインディングロード(山道)もあります。

この州で許可が出た…ということはどんな状況の道でも走ることの出来る車の公道テストが出来るということと同じです。

このニュースで凄いのは…グーグルはカーメーカーではないということ、それに市販の車を改造した車両に対して許可を与えたところにあります。

手放しで運転 グーグル、自動走行車の公道試験
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E39A8DE2EBE2E7E0E2E3E09790E0E2E2E2
(日本経済新聞 Web刊 2012/05/09)

動画を見てみると確かに自動に運転しています。
車は既に旧型となったトヨタプリウス

ちゃんと標識や信号も認識しているようです。

日本でも各自動車メーカーがお台場等でカーナビを発展させた形で実証実験を数年前にしていたのはニュースで知っていました。
が…ここまで自動に動いていなかったです。

自動車エンジニアがゴロゴロといる会社ではなくて、インターネット企業がメーカーの市販車を使って自動操縦を行う車を作成したというのは、大きな衝撃でした。

knight2000というのも…これなら…あの人工知能を持っているナイト2000も夢じゃないなぁ…と思ったからです。

自動車メーカーは作らないでしょうが、車を買ってきてグーグルの自動操縦の機能を搭載し…それにiPhoneSiriを更に発展させたような機能を持たせれば…出来てしまうように思ってしまったのです。

ナイト2000…とはナイトライダーというアメリカのテレビシリーズに登場する車です。
ベースになっているのはGMポンティアック・ファイアーバード・トランザムです。

人工知能が搭載されていて、主人公が何もしなくても自動操縦でどこへでも行ける…ということで車ファンの憧れの車になりました。

この車…中古車をベースに注文生産されます。

株式会社バリューコネクト
http://knight2000.value-cnt.net/index.html

価格は1280万円だそうです。

こういう夢の車も日本で作ることは出来ないのでしょうか…。
中古だと値段が下がっている車をこうやって高く売る…というのは付加価値をつけるということなので…こういうところでも規制が付加価値をつける…つまり国民の富を増やす邪魔をしているように思います。

もし…EVのナイト2000グーグルの自動操縦が組み込まれたら…と思うと夢があるじゃないですか!

お金が有り余るほどあったら…そういう車…オーダーしちゃうかも…。

夢は経済成長の大きな源泉です。
それを良く理解している規制機関か…単なるお役所かでその国の将来が今後はコレまで以上に大きく左右されそうな気がします。

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

大人買いジェイピー


 

amazon.co.jp アマゾン

2012/05/12 Posted by | 経済, EV, , 政治, 予想 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 懐の深さが将来を決める はコメントを受け付けていません

android スマートフォン…物色中

インターネットでの有料動画サービス、hulu にはまってます。

hulu-logo

hulu …パソコンは概ねどのパソコンでもOK。
iPhone & iPad は機種も少ないので対応機種一覧もシンプル。

ところが…android スマートフォンは種類が多いせいか稼動確認スピードがそれ程早くありません。

例えば、2012年4月20日だと、2011年12月に発売された android 4.0 搭載の docomo GALAXY Nexus SC-04D も未対応となっています。
今後の主流となる android バージョンの搭載されていて発売されて4ヶ月経過してもまだ未対応…。
docomo GALAXY Nexus SC-04D は CPU などのスペックを見ても技術的に無理ということではなさそうなので、もっとスマートフォンの対応状況について迅速に対応した方がユーザが増えそうに思います。

さて…私はというと… docomo Optimus Chat L-04C を使っています。

LG-L04C_small

手の小さな私には、スクリーンサイズが小さく小型のこの android スマートフォンは使いやすいのです。
ちょっと厚みのあるボディも握りやすくてお気に入りです。

docomo Optimus Chat L-04C は2011年3月発売の android 携帯で、発売当初は android 2.2 が搭載されていました。
スペックも発売当初でさえ上位に入っていなかった、どちらかというとスペックが低め(性能が低め)の機種です。

docomoandroid 携帯を普及させるための安価な機種という位置づけにしたのか、かなり安い値段で新規購入が出来る機種でした。
お陰で新古品(人手に渡った後で売りに出ているが実質未使用品)が安価に出回っています。

ま…いつの時代もそうですが、安価な入門品は人気がそれ程過熱することもありません。
Optimus Chat L-04C も同じ。
そんなに人気があった機種ではないです。
大体…通勤電車の中で他に使っている人を見たことがありません。

スペックや人気度合いを考えても、今後とも hulu の対応機器リストに入ってくることはなさそうです。

自宅で hulu をジックリ見るならパソコン、もしくはパソコンを液晶テレビに接続して…ということだけど…外出時にもなんか見たいな…という欲望が…。

で…検討した結果、android 携帯を入手することにしました。

外出時の hulu 視聴は以下のいずれかを考えています。

プラン1
Optimus Chat L-04C から乗り換え

プラン2
Optimus Chat L-04C と併用

プラン1 はメインで使用している機種を Optimus Chat L-04C から新しいスマートフォンに乗り換えようということです。
So-netモバイル3G サービスに入っているので、外出時でも android 携帯で視聴が出来そうです。

プラン2 は Optimus Chat L-04C は今後もメインで使用して、新しく購入したスマートフォンはサブで使用するということです。
NEC Aterm WM3600R で外出時にも WiMAX 接続が出来るので、新スマホは WiFi のみで使用するということで大丈夫そうです。

20120306_WM3600R

どちらにしても、新しい android 携帯の入手が必要なのでただいま物色中。

対象は以下の条件で絞りこんでます。

1) hulu の稼動確認リストに掲載されている機種
2) ヘッドフォン端子が装備されている機種
3) 価格が1万円以下の機種

趣味で使うデバイスだし…どうせ大画面で見ることは出来ないから、そんなにお金もかけたくないというのが正直なところです。

出来るだけ新しい機種が良いなぁ…なんて思いつつ android 携帯の情報を見てます。

何事も…こうやってイロイロ探している時って楽しいですね!

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

2012/04/21 Posted by | ガジェット, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , | android スマートフォン…物色中 はコメントを受け付けていません

スマートフォンを落として壊して思想を理解する

使っていたスマートフォン、docomo LYNX 3D SH-03C を落としました。
液晶が映らなくなり壊れました。

SANY3647

この時思ったのが…電子マネーなどの生活に必要な機能をスマートフォンに持たせておかなくて良かった…ということです。

でも…思想の違い…良くわかりました。

iPhoneで表面のガラスが割れていても操作している人は電車の中でも見かけます。
液晶がバリバリになってしまっている状態でもディスプレイの表示はされていて操作ができる場合も多いようです。

私の場合、どうやら画面の色の変化をみると操作を受け付けてはいるようですが、画面表示がほぼ何もないので実際は操作できません。

このあたり…実際に落としてみて、どこを壊れやすく、どこは壊れてはいけないということを考えて作ってあるかどうかの違いのようです。

こんな調子じゃそのうちアメリカ人みたいに「アメリカ製は壊れやすいからダメ」と言うように日本のユーザーも思うようになってしまうかもしれません。
過去にも「ソニータイマー」なんて言葉が話題になったりしてますし…。

日本製なら信頼できる…もし壊れてもなんとかデータは移せる…みたいな安心感のある製品を設計する必要があるのではないかと感じました。

早く変化しないと…多くの人は自分が青春時代に経験したことで、物事に対する認識を固定してしまうので大変です。

今の青春時代真っ盛りの世代がまさにユビキタスな環境で青春を過ごす最初の世代なのですから…。

この世代に悪い印象を持たれたら…かなり後に尾を引くような気がします。

2011/11/19 Posted by | ガジェット | , , , , , , , , , | スマートフォンを落として壊して思想を理解する はコメントを受け付けていません

iPhone4S と Windows98 の関係性

10月5日に新しいiPhoneが発表されました。
日本では14日からソフトバンクとauから発売が開始される予定です。

20111007_iPhone4S

今日そのiPhoneを作り上げたスティーブ・ジョブス氏が死去した…というニュースも入ってきました。

新しいiPhoneが発表された直後のことでした。
ご冥福をお祈りいたします。

20111007_Steve

さて…このiPhone4S…なんとなくWindows98のような存在かな…と感じています。

20111007_Windows98

Windowsは発表当初はそれほど盛り上がらなくて旧来のDOSが使われていました。
Windows3.0が出てから人気が出てきて、Windows95(Ver.4)になって爆発的な人気が出たパソコン用のOS(オペレーションシステム)です。
そのWindows95の改良版であり、次バージョンまでの繋ぎとして登場したのがWindows98でした。

このWindows98は多くのWindows95で散見されていたトラブルが解消されていたのを記憶しています。

大爆発とでもいう勢いで広まったWindowsXPがWindows98の後に世に出たのです。

次バージョンのVista、さらに次々バージョンのWindows7が登場した後でもWindowsXPは広く使われています。

20111007_WindowsXP

iPhoneはどうでしょう…。

3世代目のiPhone3から人気が出てきて、iPhone4(Ver.4)になって爆発的に人気が出ているように思います。
その改良版がiPhone4Sだとすると…次バージョンのiPhone5はWindowsXPのように大爆発といってよい普及をするモデルになる可能性もあるかもしれません。

実際、パソコンを使ったアクティベーションといった携帯電話としては不便な部分をiPhone4Sでは解消してきています。
ここは重要なポイントで、音楽プレーヤーであるiPodに通話機能を付け加えた…というiPhoneの商品性を大きく変えてきている部分です。
だから、iPhone5ではこれまで以上に単独で存在が可能な携帯端末機器へと進化するのではないかと期待しています。

これはアンドロイド端末との競争による良い進化ではないかと感じています。

20111007_Android

アンドロイド携帯端末はグーグルの提供するメールサービスのメールアドレスがアクティベーションに必要です。
(アクティベーション:初期起動作業)

もし、グーグルのメールアドレスを持っていなくても端末を最初に起動したときにメールアドレス作成が可能でパソコンを持っている必要性はありません。

アップルもiPhoneアクティベーション時にパソコンを使うことの不便さに気が付いたのでしょう。

Windows95でOS/2と競い機能を拡充し、Windows98、WindowsXPを開発した当時のマイクロソフトとiPhone4でアンドロイドと競いiPhone4Sを開発したアップルがダブって見えるのは気のせいなのでしょうか…。

20111007_Windows95

20111007_OS2

2011/10/07 Posted by | ガジェット, サービス, 予想 | , , , , , , , , , | iPhone4S と Windows98 の関係性 はコメントを受け付けていません