電子ブック…ダメかも
日本の電子書籍…このままでは離陸しないかもしれないです。
売っている人も、出版社も書籍の電子化の利便性…分かってないです。
何冊か買って読んでみました。
小説も漫画と同じ扱いなのにビックリしました。
つまり…本のスキャンデータに過ぎないのです。
電子ブックだからこそデバイスに寄るスクリーンサイズの違いに応じてフォントのサイズを変えられる…というのが便利な点のひとつなのがまるで分かってない。
docomo F-12C で読むと…小さくて読みにくくなってしまう本が多い。
でも…文字の拡大は出来なくてページの拡大なので一行読むのに上下にスクロールしなきゃいけなくて読みにくい!
Lenovo IdeaPad Tablet A1 だと同じ書籍データでも文庫本からスキャンイメージを起こしているのかちょうど良い感じ。
この Lenovo IdeaPad Tablet A1、読書用タブレットとして気に入ってます。
ネットの評価はゲーマーの方々が行っている場合が多いようですね。
だからか評価が低いです。
でも…読書用だったら、バッテリーの持ちも良いし大きさ手頃で値段も安いのでお勧めです!
あ…脱線してしまった…。(笑)
電子書籍…いろいろなデバイスで読むことを前提に考えないとダメです。
コレまでの紙の書籍のように、この大きさのデバイスだったら…なんて前もって大きさを決めておくなんていうのはデジタル革命が起こる前の発想だと思います。
だって…デバイスによって読みやすい、読みにくい…って変じゃないですか?
電子デバイスの良いところは文字データをイメージではなくキャラクターデータ(文字情報)として扱い、デバイスに応じて読みやすい大きさに変化させられることです。
つまりスキャンイメージから文字情報へと販売物を変える必要があるということなんだけど…なかなか日本の出版業界の人には分かってもらえてないようです。
ネットに掲載されている出版業界の方々の問題意識もこの点にあまりフォーカスが当たっていないようです。
これじゃあ…目が悪い人が拡大鏡を使いながら読んでいるような状態で…電子化した利点が感じられません。
視力が落ちている人にとっても使いやすい電子書籍とはフォントのサイズが自由に変更できることじゃないでしょうか。
このサービスを見ると出版社は自分達の利益を優先させてユーザーの利便性に目をつぶっているのが分かります。
WANTSを制する者がビジネスで勝つのです。
目の前の利益を追いかけていない青空文庫を試してみると良く分かります。
こちらは文字の大きさを変えられるので電子書籍として使いやすいです。
iPhone、iPad、Android の各端末用のアプリがあるので青空文庫で検索してみてください。
もちろんパソコンからも読めます。
アマゾンも使いやすいからアメリカの電子書籍競争でトップを走っている…ということが、再販価格制度に守られている日本の出版社には分からないのでしょう。
ちなみにアマゾンの書籍は文字データで提供されているのでフォントサイズの拡大縮小も自由に出来ます。
競争に勝つには、顧客(ユーザー)を満足させることが重要で目先の利益を追いかけることではない…ということ誰か出版社に教えてあげてください!
このままじゃ…キンドルに負けるよっ!…って!!
参考; 電子ブックで使ってみたのはこちら。
注)GALAPAGOS は docomo F-12C では使えません。
(2012年7月30日現在)
文章内の商品名は amazon.co.jp アマゾン へのリンクが貼ってあります。
懐の深さが将来を決める
役人の懐の深さがその国の将来の発展を決める可能性が高いと思ってます。
例えば…新しい技術を開発しても実験が出来なければ実用化に持ち込めません。
実用化レベルに達しないと普通の社会での実験が出来ないとしたら…実験のコストが高くなってしまい、結局のところ研究開発のスピードが落ちてしまうでしょう。
ネバダ州の陸運当局がグーグルの開発した自動運転車両の公道での試験運転を許可したということです。
ネバダ州と言えばラスベガスがあります。
ロスアンゼルスからラスベガスまでは片側3車線のハイウエイがあり、2009年にドライブした時には140キロで3車線全部が車が流れているような状況でした。
ちょっと離れるとグランド・キャニオンがあり、荒野の中をまっすぐ道が走っているようなところもあるし、ワインディングロード(山道)もあります。
この州で許可が出た…ということはどんな状況の道でも走ることの出来る車の公道テストが出来るということと同じです。
このニュースで凄いのは…グーグルはカーメーカーではないということ、それに市販の車を改造した車両に対して許可を与えたところにあります。
手放しで運転 グーグル、自動走行車の公道試験
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E39A8DE2EBE2E7E0E2E3E09790E0E2E2E2
(日本経済新聞 Web刊 2012/05/09)
動画を見てみると確かに自動に運転しています。
車は既に旧型となったトヨタのプリウス。
ちゃんと標識や信号も認識しているようです。
日本でも各自動車メーカーがお台場等でカーナビを発展させた形で実証実験を数年前にしていたのはニュースで知っていました。
が…ここまで自動に動いていなかったです。
自動車エンジニアがゴロゴロといる会社ではなくて、インターネット企業がメーカーの市販車を使って自動操縦を行う車を作成したというのは、大きな衝撃でした。
というのも…これなら…あの人工知能を持っているナイト2000も夢じゃないなぁ…と思ったからです。
自動車メーカーは作らないでしょうが、車を買ってきてグーグルの自動操縦の機能を搭載し…それにiPhoneのSiriを更に発展させたような機能を持たせれば…出来てしまうように思ってしまったのです。
ナイト2000…とはナイトライダーというアメリカのテレビシリーズに登場する車です。
ベースになっているのはGMのポンティアック・ファイアーバード・トランザムです。
人工知能が搭載されていて、主人公が何もしなくても自動操縦でどこへでも行ける…ということで車ファンの憧れの車になりました。
この車…中古車をベースに注文生産されます。
株式会社バリューコネクト
http://knight2000.value-cnt.net/index.html
価格は1280万円だそうです。
こういう夢の車も日本で作ることは出来ないのでしょうか…。
中古だと値段が下がっている車をこうやって高く売る…というのは付加価値をつけるということなので…こういうところでも規制が付加価値をつける…つまり国民の富を増やす邪魔をしているように思います。
もし…EVのナイト2000にグーグルの自動操縦が組み込まれたら…と思うと夢があるじゃないですか!
お金が有り余るほどあったら…そういう車…オーダーしちゃうかも…。
夢は経済成長の大きな源泉です。
それを良く理解している規制機関か…単なるお役所かでその国の将来が今後はコレまで以上に大きく左右されそうな気がします。
iPhone4S と Windows98 の関係性
10月5日に新しいiPhoneが発表されました。
日本では14日からソフトバンクとauから発売が開始される予定です。
今日そのiPhoneを作り上げたスティーブ・ジョブス氏が死去した…というニュースも入ってきました。
新しいiPhoneが発表された直後のことでした。
ご冥福をお祈りいたします。
さて…このiPhone4S…なんとなくWindows98のような存在かな…と感じています。
Windowsは発表当初はそれほど盛り上がらなくて旧来のDOSが使われていました。
Windows3.0が出てから人気が出てきて、Windows95(Ver.4)になって爆発的な人気が出たパソコン用のOS(オペレーションシステム)です。
そのWindows95の改良版であり、次バージョンまでの繋ぎとして登場したのがWindows98でした。
このWindows98は多くのWindows95で散見されていたトラブルが解消されていたのを記憶しています。
大爆発とでもいう勢いで広まったWindowsXPがWindows98の後に世に出たのです。
次バージョンのVista、さらに次々バージョンのWindows7が登場した後でもWindowsXPは広く使われています。
iPhoneはどうでしょう…。
3世代目のiPhone3から人気が出てきて、iPhone4(Ver.4)になって爆発的に人気が出ているように思います。
その改良版がiPhone4Sだとすると…次バージョンのiPhone5はWindowsXPのように大爆発といってよい普及をするモデルになる可能性もあるかもしれません。
実際、パソコンを使ったアクティベーションといった携帯電話としては不便な部分をiPhone4Sでは解消してきています。
ここは重要なポイントで、音楽プレーヤーであるiPodに通話機能を付け加えた…というiPhoneの商品性を大きく変えてきている部分です。
だから、iPhone5ではこれまで以上に単独で存在が可能な携帯端末機器へと進化するのではないかと期待しています。
これはアンドロイド端末との競争による良い進化ではないかと感じています。
アンドロイド携帯端末はグーグルの提供するメールサービスのメールアドレスがアクティベーションに必要です。
(アクティベーション:初期起動作業)
もし、グーグルのメールアドレスを持っていなくても端末を最初に起動したときにメールアドレス作成が可能でパソコンを持っている必要性はありません。
アップルもiPhoneアクティベーション時にパソコンを使うことの不便さに気が付いたのでしょう。
Windows95でOS/2と競い機能を拡充し、Windows98、WindowsXPを開発した当時のマイクロソフトとiPhone4でアンドロイドと競いiPhone4Sを開発したアップルがダブって見えるのは気のせいなのでしょうか…。
EVの効率
良く…EVはとても効率が良い…と言われます。
それは計算の前提が、火力発電所や原子力発電所での発電効率が良いから…ということになっています。
しかし…今回の震災で明らかになったように、最低でも10%位…多いときは20~30%余分に発電しています。 その余剰の発電した電力はどうなるのでしょうか…。
現在のところ大容量の蓄電設備は実用化されていません。 超伝導がそのひとつの可能性ですが…実用化はまだまだ先のようです。
ということは、良く発電効率の計算に用いられる発電所の発電効率は20~30%程度割り引いて考える必要があるようです。 そうするとどうなるでしょう。
な…なんと…普通のガソリン自動車の方がEVよりもエコな車になってしまいます。 ハイブリッドだとEVよりも環境に優しいかもしれません。
計算通りに大型発電所の効率を享受するためには、大規模蓄電池がないと無理みたいです。 そういう施設が実用化されるまでは、オンデマンドで発電できる、HVが良さそうです。
余っている電力を利用するということを考えると、プラグインHVで夜間充電、もしくは太陽電池発電で昼間充電を行うのが現在のところは一番環境に優しいように思うのです。
EVのエネルギー効率を考えるときには発電所の効率、送電ロスの他にどの程度の余剰電気をつくって供給しているか…というところも考えなければいけないですね。
これからは大規模発電所ではなくて、オンデマンドでその場で発電…という技術が更に進む可能性もあります。 もちろん…その流れをリードするのはハイブリッド車になると考えています。
大地震と車の販売の今後
大地震が2011年3月11日午後、つまり先週末金曜日の午後に起こりました。 まだ、生存したまま助けを待っている方々も多いと思います。 いち早い救出の手が伸びることを願い、それまで生き延びていていただけることを強く願っています。
不幸にも犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。
このような災害の復興には当然資金が必要であり、その資金の多くは税金でまかなう必要があります。
日本の税金の多くは自動車産業と電気産業、そしてその周辺企業から発生しています。 外貨の稼ぎ具合から私はこのように考えています。
その中でも自動車産業は多くの人も雇っていますし、日本経済への影響力は非常に大きいです。
その自動車産業、現在、電気自動車(EV)などの次世代エネルギー車への切り替え時期です。 EVの動力源であるモーターに加えて従来のエンジンも搭載し両方の制御を行うハイブリッド・ビークル(HV) が売れている車の筆頭です。
これから先は被災地への復興投資が必要です。 その投資に使う税金は当然利益を出す企業が多く払っています。 法人税もそうですが、個人所得としての所得税という形でも利益を出している大きな企業の果たす役割は多いです。
それでは、その自動車の販売で利益を上げている会社の利益に大きな影響を与える自動車販売で今後どのような自動車が売れるだろうか…と考えてみました。
被災地の多くは停電をしています。 首都圏でも計画停電が今後しばらくの間行われる予定になっています。
これはEVには大きな痛手です。 だって、車を使いたい災害時には使えない車ということが大々的に多くの人の印象に残ってしまうからです。
では…ハイブリッドはどうでしょう…。
電気の復旧がなされているけど、ガソリンなどの供給が足りていない地域があることも友人達とのやりとりで分かっています。 ガソリンスタンドで2時間待ちになったりしています。 こういう場合はEVだったらスグに動けるのに…ということになります。
そうなると…プラグイン・ハイブリッド・ビークル(PHV) が一番便利でしょう。 停電中でもガソリンで動くことが可能だし…、ガソリンの供給がうまくいっていない場合でも…、電気さえ復旧していれば走ることが可能なのですから…。
今回の災害の記憶が強い今後10年ぐらいの間はPHVが一番の売れ筋になるのではないかと思います。