My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

4号機:Holy Stone HS220

ドローンに興味を持ち安いドローンを購入して試してみようと思って最初に興味を持っていたドローンである Holy Stone HS220 (専用ケース付き)が割引価格 7,618.円でアマゾンで売っていました。

今まで3機のドローンを購入して分かったのはバッテリーは最低3つは必要と言うことです。

飛ばして少し休憩というのんびりとしたスタイルだったり、複数のドローンを順番に飛ばしたりする場合でもバッテリーが1個では足りなくて最低でも3個は欲しい感じてます。

Holy Stone HS220 は特殊な機体でコントローラーとドローン本体で同じバッテリーを使用します。

バッテリーが2つ付属しますが片方は送信機に使うので追加で2つバッテリーを購入することにしました。

バッテリーはカートリッジに入っていてコントローラーにあるUSB端子に電源を繋げばコントローラーに装着してあるバッテリーが充電できるようになっています。

便利なようですが複数のバッテリーを充電するには時間が掛かってしまうのが難点です。

そこでバッテリー2個を同時に充電可能なバッテリー充電スタンドも同時に購入することにしました。

Holy Stone HS220 本体 7,618円、バッテリー(2個) 3,260円、バッテリー充電スタンド 1,580円で合計 12,458円でした。

Holy Stone HS220

箱を開けると中にはグレーの収納ケースだけが入っていました。

思ったよりも質感の良いケースです。

これなら持ち歩いていてスグに収納ケースが壊れてしまうことはなさそうです。

収納ケースの中にドローン本体、コントローラー、バッテリー2個、USBケーブル、予備プロペラ、予備設置ゴム、プロペラ外しツール、説明書の全部が入っています。

追加バッテリー

ドローン本体は赤、コントローラーは黒で付属するバッテリーは赤と黒がひとつづつです。

コントローラー用のバッテリーに黒を使うとすると追加バッテリーも普通に考えれば赤を購入ということになります。

追加バッテリーは白、黒、赤の3色が有ります。

というのも収納ケース無しの Holy Stone HS220 はドローン本体が白なのです。

バッテリーの値段を見ると白が1,690円、黒が1,580円、赤が1,880円です。

色が違っても性能は同じですし使っているバッテリーがどれかを識別するにも色違いのほうが分かりやすいので白と黒を追加で購入しました。

バッテリーの充電はコントローラーにバッテリーを装着してコントローラー側面のUSB端子に電源に接続されているUSBコードを繋げば出来ます。

コントローラー用のバッテリーを含むと4つのバッテリーを次々と充電するには時間も掛かるし面倒です。

そこで2個のバッテリーを同時に充電出来るバッテリー充電ホルダーも一緒に購入しました。

充電状態もそれぞれのバッテリー毎に分かります。

インジケーターは充電中は赤く、充電が終了すると緑に光ります。

このバッテリー充電ホルダーはお勧めです。

問題発生!

収納ケースにバッテリー充電ホルダーが入りません。

バッテリー充電ホルダーを収納ケースに入れて蓋を閉めようとするとバッテリー充電ホルダーの高さがあってかなり無理をしないとジッパーを閉めることが出来ません。

バッテリー充電ホルダーの高さがもっと低ければ入るかもしれないと思いました。

どうやら収納ケースを企画した時にはこの別売りバッテリーホルダーがまだ無かったのではないでしょうか。

バッテリーホルダーも一緒に収納ケースに入れば完璧だったのに…。

操縦&飛行

Holy Stone HS220 は機体を畳んだ状態と広げた状態のどちらでも飛行が可能です。

試してみるとどちらでも飛ばすことは可能ですが畳んだ状態だとコントローラーの動きに対してなんだか素直に動いてくれないように思います。

プロペラ部分を畳んだ小さい状態での飛行はコントローラーの操縦に追い付いてこないというかワンテンポ遅れるような感じがします。

Holy Stone HS220 より Holy Stone HS210 の方が室内で飛ばすには適してます。

開いた状態だとダイナミックな動きをします。

室内で最初は試して飛ばしたのですが思いっきり飛ばすということが出来ないので欲求不満が溜まってしまいます。

Holy Stone HS220 は屋外用ドローンと考えた方が良いです。

プロペラ音も大きいので室内で飛ばしているとうるさいですしね。

ところで上の2つの画像は買った時の状態でバッテリーが奥までしっかりとは装着されていない状態です。

ひっくり返して裏側を見るとこのような状態で送られてきました。

しっかりと装着すると…

こんな感じになります。

費用合計

屋内で使用するには性能的に合わないなと思うドローンを初めて手に入れました。

外で思い切り飛ばしてみたい!

  • ドローン本体:16,617円
  • バッテリー類:8,639円
  • その他:1,280円
  • 場所代:1,500円

合計:28,039円

2020/02/24 Posted by | ドローン, 日記 | , , , | 4号機:Holy Stone HS220 はコメントを受け付けていません

貸会議室-002:2019/11/30

前に借りたのと同じ会議室を再度利用しました。

今回持ち込んだのは Holy Stone HS210、Potensic A20W、EACHINE E010、Holy Stone HS220、Snaptain SP660 の5機です。

順番に飛ばすとほとんど休む時間が無しで飛行が可能です。

他の機体を飛ばしている間に10分以上休ませればモーターも十分に冷えるので飛ばしたい!という欲望とモーターを休ませてモーター寿命を維持することを両立するには複数の機体を飛ばす必要があります。

Holy Stone HS210 と Potensic A20W のコントロールには慣れてきましたが EACHINE E010 はホバリングもままなりませんし飛ばすと上手く自分のところへ戻すことが出来ません。

左:A20W、中央:HS210、右:E010

スピードの設定がどちらの機体も出来ますが一番早いモードにすると自分の操作スピードが機体の動きについていけなかったり反応が遅かったりで上手く飛ばせません。

早いスピードで曲がったりするときには機体が傾くのでゆっくりとしたスピードの時とは操作が異なるのにもまだ慣れていません。

ゆっくりのスピードだと機体を回転(左手のスティックの左右)をゆっくりとさせると方向転換が可能です。

早いスピードだと機体を回転させるだけではツルツルのタイヤで走っている車の用に外側にどんどん流されます。

曲がる方向に機体を傾け(右手のスティックの左右)るとグリップの良いタイヤで曲がるときのようになります。

その左右のスティックを動かすタイミングと量の加減を一致させていくのが今回の課題でした。

固定ページ: 1 2 3

2020/02/22 Posted by | A20W, ドローン, E010, HS210, 日記 | , , , , , , , , , | 貸会議室-002:2019/11/30 はコメントを受け付けていません

どのドローンにする?

室内で飛ばすことのできる小型ドローンをアマゾンで購入する…というところまで決めたのでいよいよ実際に購入するドローンの選択です。

小型のドローンに絞ってネットの書き込み(ブログなど)を参考にアマゾンで探してみました。

最初に買う候補のドローン

デザイン、サイズ、他サイトでのおすすめ情報などを勘案して良さそうだなと思ったのは以下のモデルです。

Holy Stone HS220

変形して大きな形態と小さな形態になりどちらでも飛ばすことができるドローンです。

大きな形態の時にはアマチュア無線免許の要らない電波帯域を使って自分のスマホに画像を表示させてのFPV飛行も可能です。飛行時の動画や静止画の保存も出来ます。

小さいドローンとして室内で使えて屋外だと大きくして使えるところに惹かれました。つまり室内で練習したり実家の庭で飛ばしたり出来るかも…と想像してしまい最初に心惹かれました。

  • 高度維持機能付き
  • 免許不要の簡易FPV機能付き
  • 100グラム以下
  • バッテリー2個付属
  • 8,000円前後

値段は8,000円前後で室内で飛ばすサイズのドローンとしては高めですが屋外用のドローンとしては安めの値段設定です。

Holy Stone HS210

多くのドローン関係のサイトで全くの未経験者にお勧めと書いてあるドローンということと機体のスリムなデザインのカッコよさに心惹かれました。バッテリーが3個付いているのも良さそうだなと思いました。

購入者からのの評価ではサクラだけではない程多くの評価が付いていて評価ポイントも高いです。不具合があった場合の対応も良さそうです。

中には飛ばしていてぶつけたり落としたりして壊れるのは製品として未熟とクレームを書いている人も見かけますが筋違いだと思うのでそのような評価はスルーしました。

  • 高度維持機能付き
  • FPV機能無し
  • 30グラム以下
  • バッテリー3個付属
  • 3,000円台

値段も3,000円台で手頃です。

Holy Stone HS170

いくつかのドローンサイトで高度維持機能付きのドローンで基本操作を覚えた後での2台目もしくはステップアップ練習機としてお勧めされていました。

コントロールに機敏に反応して飛び方は素直とい評価ですが最初のドローンとしては高度維持機能がないのはハードルが高いかもしれないと思ってます。

高度維持機能を持たないドローンはドローン初体験の購入者から上手く飛ばないという書き込みが散見されます。

  • 高度維持機能無し
  • カメラ無し
  • 50グラム以下
  • バッテリー1個付属
  • 4,000円前後

飛ばす場所として広めの場所が必要なことと高度維持機能無しなので最初の機体として購入するのはパスすることにしました。

Potensic A20W

免許不要の簡易FPV機能が付いているのに小型軽量で室内向けのスペックです。

スマホにアプリを入れればFPV機として使うことも出来るようだし静止画としても動画としても保存することも可能のようです。

単に飛ばすということだけではない使い方(楽しみ方)が出来るのではという感じでワクワクします。

  • 高度維持機能付き
  • 免許不要の簡易FPV機能付き
  • 30グラム以下
  • バッテリー1個付属
  • 5,000円前後

EACHINE E010

腕を磨く為の練習用ドローンとして複数のドローンサイトでお勧めになっている機体です。

商品説明ではこの機体にカメラと画像送信機を別途購入して装着すればFPV機体として使うことも可能のような記載もあります。

  • 高度維持機能無し
  • カメラ無し
  • 30グラム以下
  • バッテリー1個付属
  • 2,000円ちょっと

互換機(OEM?)は少し安く売ってます。

バッテリーは Holy Stone SH210 と互換性があってどちらのバッテリーもどちらの機体で使う事が可能です。

高度維持機能無しなので一番最初の機体としては操作が難しいのかなと思い最初の機体を飛ばしてみてドローンに興味を持てたら買う2台目の期待候補にしました。

初号機は…

候補に挙がった機体はいずれも魅力的に思えました。

デザインが気に入らない機体はそもそも候補に残ってません。趣味で購入する物だからこそ好きなデザインの機体だけを候補に残しました。

最初なので買ってみて興味があまり沸かない可能性も考えてできるだけコストを抑えることにしました。

単にドローンとコントローラーだけではなくバッテリーがいくつ付属しているかということです。

RCカー(車のラジコン)での経験からバッテリーは最低でも3個は欲しいです。

付属バッテリーが1個か2個の場合は追加バッテリーを購入するコストを勘案して選んだのは…Holy Stone SH210 です。

少し飛ばしてみて次の段階にステップアップしたくなったら EACHINE E010 を買えばバッテリーをそのまま共有出来るので都合が良いと思ったのもこの機体を選んだ理由のひとつです。

今となっては最初に買ったのがこの機体で良かったと思ってます。

その理由については別の投稿で…

広い庭がある家や近くに飛ばせる場所が屋外で確保出来るのであれば Holy Stone 220Holy Stone HS170 を買っていたと思います。

2020/01/23 Posted by | ドローン, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , | どのドローンにする? はコメントを受け付けていません