My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

2020年1月ドローンまとめ

高度維持機能の有無

高度維持機能があるドローン(Holy Stone HS210)の方が自由にコントロール出来ると感じていた時期から脱却出来た月でした。

高度維持機能が無いドローン(Eachine E010)の方が細かい動きをコントロール出来るようになってきて高度維持機能があると不便だと思うことが月の後半で何回か思うこともありました。

次のステップ

今度は左右方向の傾きや前後方向の傾きを自動的に水平に保つ機能の無いアクロモードでの飛行にチャレンジだな…と思いました。

アクロモードが搭載されているFPV機はアマチュア無線の免許を持たずに飛ばすと電波法違反になってしまいます。

電波法違反をして摘発されると100万円以下の罰金と半年以下の懲役の両方向もしくは片方という知らない人が思っているよりも重い刑罰です。

もちろん前科1犯…。

アマチュア無線の免許取得とFPVドローンを飛ばす為の総務省での手続きはザックリ4〜5万円と3〜6ヶ月の期間が必要だと既にFPVドローンを飛ばしている方のwebページを見ると書いてあるのを読んでいました。

う〜ん、アクロモードの練習までにそんな長い期間待てないなぁ…と他の方法を探してみました。

するとBETAFPVというFPV機ブランドのフレーム/モーター/プロペラの1機分のセットが600円を切る価格でアマゾンで出てます。

BETAFPV Beta75S はこれまで飛ばしてたドローンよりもひとつ上のサイズです。

これまで室内で飛ばしていたのは対角線上にあるモーター同士の軸の間の距離(長さ)からの65mmのドローンでした。

Beta75S は軸間が75mmのドローンです。

未経験のサイズですが値段が安いのでコレでアクロモードの練習をすることにしました。

通常価格は3,000円弱のセットだったので何か裏があるといけないので売主を見るとBETAFPV自身でした。

恐らく在庫処分かな…。

アクロモードの練習をしているとプロペラとフレームは壊すことが多いというwebサイトの書込みを見ていたので600円で1セットなら、もし10回壊しても6,000円だなと頭で計算して大量購入しました。

そしてアクロモードにチャレンジするなら安いドローンを買うと付属してくるコントローラーじゃなくてキチンとした長く使えるコントローラーが必要と判断して Jumper T8SG +Plus というコントローラーを購入しました。

でも、これだけではドローンは飛ばせません。

他に RX, FC, ESC が必要です。

電波を受信する受信機はRXと良く省略されます。

モーターを回すためのスピードコントローラーはESCと良く省略されます。

RX と ESC の間にドローンならではの制御を行うフライトコントローラーが必要です。

フライトコントローラーは FC と良く省略されます。

FC は RX で受信したコントロール信号をドローン特有の信号に変換します。

例えば、前に進む…という信号を RX が受信したら前側よりも後ろ側のモーターの回転を上げるような処理を行い結果を ESC へ伝えてモーターの回転で機体の動きに反映させます。

webを見ていると RX、FC、ESC が一体化した AIO (All In One)の FC がサイズが小さいドローンだと一般的のようです。

アクロモードと高度維持機能が無いだけのモードにコントローラーのスティック操作だけで切替可能な AIO FC を見つけました。

価格も1,000円〜2,000円程度で売られていました。

ということは、フレーム/モーター/プロペラ(600円)、AIO FC (RX+FC+ESCで1,000〜2,000円、キャノピー(300〜500円)で1機のアクロモード練習用のドローンが出来ます。

つまり1,900〜3,100円で1機が作れる計算です。

1月の後半からアクロモードの練習を開始しました。

全く上手くコントロール出来ないのでホバリング、前後移動、左右移動、回転、八の字と順番に練習を積み重ねる必要があります。

出来ない事が少しづつ出来るようになるのが楽しいです!

2020年1月末までの費用

この月はアクロモードへの切り替えを決意してパーツや道具を揃え始めました。

  • ドローン:78,016円
  • バッテリ:75,046円
  • 充電器類:8,965円
  • コントローラー:13,990円
  • ケース等:12,763円
  • 場所代等:5,980円

合計金額:134,750円

平均すると月に4万円以上使ってる!?

週に1万円以上のペースで注ぎ込んでしまった…でも…楽しー!!

いよいよ本格的なコントローラーも手に入れて操縦もしやすくなりました。

分解能(ステックを上から下まで動かした時の刻み)も細かくなったのでより精緻なコントロールもできるのが楽しいです!

2020/04/30 Posted by | ドローン, 日記 | , , , , , , , , , | 2020年1月ドローンまとめ はコメントを受け付けていません

4級アマチュア無線技士

ドローンを飛ばしめた時にはそんなに関心の高くなかったFPV飛行…徐々に興味が湧いてきて必要な4級アマチュア無線技師の資格を取りました。

FPV飛行:ドローンにカメラを搭載してカメラからの映像を見てコントロールする方法でドローンに乗っているかのような気分になれる操縦方法

無線従事者免許証が届く前についついトランシーバーを買ってしまいました。

無線従事者免許証が到着して総務省の「電波利用 電子申請・届出システム Lite」から開局申請をしました。

FPV用の動画送信機(VTX:Video Transmitter)に関する開局申請はVTXが電波法に定める技術基準に適合していないため日本での無線技術認証制度を通じて技適マークが付いていないのでJARDもしくはTSSから保証認定を受ける必要があります。

保証認定を受けて総務省に申請することで合法でのFPV飛行が出来ます。

保証認定前にコールサインが欲しかったこと(なんとなくです…)とドローンを飛ばしに出かけるのが人の少ない場所という事もあってトランシーバーも欲しかったので開局申請を行いました。

VTXの保証認定などはトランシーバーの開局が出来てからになりますがそれまではシミュレータでFPVの練習をしてます。

2020/03/31 Posted by | ドローン, 日記 | , , , , , , , , | 4級アマチュア無線技士 はコメントを受け付けていません