My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

電子ブック…追加情報

更に何冊かそれぞれのサービスで購入してみました。

BookLive!いいじゃないの!

文字の大きさや縦書き横書きが変更出来る書籍もありました。
というか、そちらが主流のようです。

eBookJapan は漫画がメインなので何冊か小説を買ったけどどれも画像スキャンなのはしょうがないのかな…。

BookLive!なら漫画も購入できるし…小説も文字の大きさを変えて読むことも可能なので、Kindleの日本語対応が出来るまでは BookLive!かな。

という訳で、最近は連日BookLive!で本を買って、Lenovo IdeaPad A1docomo の スマホ (F-12C)で読んでます。
本で鞄が重くならないの…最高!

それにしても電子書籍のサービスが複数あって同じ本を売っていると、どのサービスでどの本を購入したのかそのうち分からなくなりそう。

本をあまり買わない人ならそれでも良いけど、イッパイ買う人には不便。

紙から電子に移行したのに、本を探すのが不便って変ですよね。

誰か…複数のサービスを横断的に書籍ライブラリの構築が出来るようなアプリを作ってくれないかな…。

2012/08/06 Posted by | サービス, 日記 | , , , , , , , , | 電子ブック…追加情報 はコメントを受け付けていません

電子ブック…ダメかも

日本の電子書籍…このままでは離陸しないかもしれないです。

売っている人も、出版社も書籍の電子化の利便性…分かってないです。

何冊か買って読んでみました。
小説も漫画と同じ扱いなのにビックリしました。

つまり…本のスキャンデータに過ぎないのです。

電子ブックだからこそデバイスに寄るスクリーンサイズの違いに応じてフォントのサイズを変えられる…というのが便利な点のひとつなのがまるで分かってない。

F-12C_001

docomo F-12C で読むと…小さくて読みにくくなってしまう本が多い。
でも…文字の拡大は出来なくてページの拡大なので一行読むのに上下にスクロールしなきゃいけなくて読みにくい!

2012-07-30 20.50.00

Lenovo IdeaPad Tablet A1 だと同じ書籍データでも文庫本からスキャンイメージを起こしているのかちょうど良い感じ。
この Lenovo IdeaPad Tablet A1、読書用タブレットとして気に入ってます。

ネットの評価はゲーマーの方々が行っている場合が多いようですね。
だからか評価が低いです。
でも…読書用だったら、バッテリーの持ちも良いし大きさ手頃で値段も安いのでお勧めです!

あ…脱線してしまった…。(笑)

電子書籍…いろいろなデバイスで読むことを前提に考えないとダメです。
コレまでの紙の書籍のように、この大きさのデバイスだったら…なんて前もって大きさを決めておくなんていうのはデジタル革命が起こる前の発想だと思います。

だって…デバイスによって読みやすい、読みにくい…って変じゃないですか?

電子デバイスの良いところは文字データをイメージではなくキャラクターデータ(文字情報)として扱い、デバイスに応じて読みやすい大きさに変化させられることです。
つまりスキャンイメージから文字情報へと販売物を変える必要があるということなんだけど…なかなか日本の出版業界の人には分かってもらえてないようです。

ネットに掲載されている出版業界の方々の問題意識もこの点にあまりフォーカスが当たっていないようです。

これじゃあ…目が悪い人が拡大鏡を使いながら読んでいるような状態で…電子化した利点が感じられません。

視力が落ちている人にとっても使いやすい電子書籍とはフォントのサイズが自由に変更できることじゃないでしょうか。

このサービスを見ると出版社は自分達の利益を優先させてユーザーの利便性に目をつぶっているのが分かります。
WANTSを制する者がビジネスで勝つのです。

目の前の利益を追いかけていない青空文庫を試してみると良く分かります。
こちらは文字の大きさを変えられるので電子書籍として使いやすいです。

青空文庫_s

iPhone、iPad、Android の各端末用のアプリがあるので青空文庫で検索してみてください。
もちろんパソコンからも読めます。

アマゾンも使いやすいからアメリカの電子書籍競争でトップを走っている…ということが、再販価格制度に守られている日本の出版社には分からないのでしょう。

ちなみにアマゾンの書籍は文字データで提供されているのでフォントサイズの拡大縮小も自由に出来ます。

競争に勝つには、顧客(ユーザー)を満足させることが重要で目先の利益を追いかけることではない…ということ誰か出版社に教えてあげてください!

 

このままじゃ…キンドルに負けるよっ!…って!!

20110809_Kindle4Android

 

参考; 電子ブックで使ってみたのはこちら。

eBookJapan

BookLive

20110809_GALAPAGOS
注)GALAPAGOS は docomo F-12C では使えません。
(2012年7月30日現在)

 

文章内の商品名は amazon.co.jp アマゾン へのリンクが貼ってあります。

 

大人買い

大人買いジェイピー

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

amazon.co.jp アマゾン

2012/07/30 Posted by | ガジェット, 日記, 予想 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 電子ブック…ダメかも はコメントを受け付けていません

@nifty からの小包…

待っていた @nifty からの小包…届きました!

早速開封…。

2012-03-19 20.55.59

Lenovo IdeaPad Tablet A1NEC Aterm WM3600R 及びクレードル… 
嬉し~い!

ということで早速セットアップ。

…と…思ったのですが…思いとどまりました。
まずは充電です。

ということで別の日に設定を行うことにしました。
で…数日後…時間が確保できたので早速着手…。

電源を入れようとして…あっ…と思い出したことが…。
液晶保護シートとか…ってどうしよう?

でも…携帯でもデジカメでも保護シートを貼り替えたことないんですよね。
昨年から使い始めたスマートフォンでも液晶保護シートは使ってないんです。

ということで…液晶保護シートは無しで使うことにしました。
これまで何台ものノートパソコンを使ってますが、液晶保護シートは1回も使ってないけどトラブルになったこともないから大丈夫でしょう。

20120306_WM3600R

まず、 NEC Aterm WM3600R の設定。

これが簡単。
電源を入れて待っているだけ…。
ID やパスワード…何も入力もないし、操作も要りません。

ん…何もしないで待っているだけなら、この作業を終わらせてから出荷してくれればいいのに…。
箱から出して…即使えるサービスなら東京に短期滞在の旅行者なんかにも便利そうです。

WiMAX の設定が終わったのでパソコンで WiFi に繋いでみました。
WM3600R 本体に貼ってあるシールに記載されている SSID とパスワードで簡単に接続作業終了。

簡単なのは良いですが…持ち歩くデバイスに接続用の ID とパスワードが記載されているって大丈夫かな…。
と…思ったものの…接続料金の面では定額だから全く問題ないですね。
手元にないことが判明したら @nifty に連絡して手続きを行えば大丈夫みたいです。

@nifty 会員サポート WiMAX専用機器が盗難にあった場合、紛失した場合はどうすればいいですか。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_qa/qid_12284/1.htm?category1=65&category2=143

落としたり盗まれたりしたときに、不正アクセスなんかにさえ使われることさえなければ、それ程のダメージになることはなさそうです。

lenovoIdeaPadTabletA1

Lenovo IdeaPad Tablet A1 の設定も簡単。

電源を入れれば…使えます…。

が…当然ですけど WiFi の設定をしないと本体内のドキュメントを見るだけの機能しかありません。

そういえば…数年前までは小型のドキュメントビューワーって売ってましたね。
SD カードなどのメディアの中の画像を見たり、音楽を聴くことが出来るだけの機能でした。
それでも…私の感覚では結構良い値段だったように思います。

今では @nifty WiMAX に加入すると 980円で高性能ビューワーとしても使えるタブレットが手に入る…う~ん…素晴らしい!

さて…WiFi 設定ですが、こちらもパソコンと同じ。
簡単に接続が出来るようになります。

ネットに繋げるようになったら、Google アカウントを持っていれば、持っているアカウント情報を入れて終わり。

持ってない場合や別のアカウントを使いたい時には、新規でアカウント作成も可能です。

既に kindle は導入されていました。

kindle のアカウント情報を入れるとアーカイブ…つまり amazon 側のクラウドにある本はスグに読むことが出来ました。

日本の電子書籍のサービスのように特定の端末に縛られることも無いですし、今まで使っていた端末の紐付け解除するような手間も必要がありません。
これなら電子書籍に移行したくなります。
だって…便利ですから…。

タブレット良いですねぇ。
携帯電話の画面よりも大きくて読みやすいです。

ついつい…読んでしまったけど…以外に重いかも…。
寝そべって読んだりするには…う~んという感じですね。

通勤中にでも使ってみようかな…。

kindle 以外には EvernoteDropboxWordPress、を 導入。
壁紙をランボルギーニ アベンタドールJ に変更して…とりあえず初期設定は終わり。

出かけることがあったのでケースを物色。

専用のケースは合成皮革製なのに3000円…。
思っていたよりも高い…。

しばらくは…前から持っていた…このケースで使うことにしました。

2012-03-20 12.04.04

いやぁ…ぴったり…だけど…ちょっとだけ高さが足りません。
紐でキュっと絞っても…上下逆にしちゃうと落ちちゃいます。
ちょっと…注意しなくちゃ…ですね。
まぁ…鞄の中での軽い保護用程度なので問題ないと思います。

実際の電車内などでの使い勝手はどうなんだろう?
今から楽しみです。

2012/03/20 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | @nifty からの小包… はコメントを受け付けていません

もっと…愛を!

スマートフォンdocomo LYNX 3D (SH-03C) を使い始めて1カ月ちょっと経ちました。最近使うことが多いのはKindleGALAPAGOSKinoppy青空文庫です。

LYNX 3Dは通勤時間に使っていることが多いですねぇ。
家だとやっぱりパソコンかな…入力は圧倒的にパソコンが便利だしWebページ閲覧も画像編集も楽だし。

あ…ベッドで寝転がってWebを見るときには使うかな…。

使い始めたころは朝の通勤時に日本経済新聞電子版朝日新聞デジタルを閲覧することが多かったです。が…時間と共にあまり小さな画面では使わなくなりました。

最近ニュースは無料のニュースフィードしか読まなくなってしまいました。

でも…日経と朝日のWebサービスは解約してませんよ。
だって…早めに会社に到着して会社のPCでWeb版の朝日と日経を読んでますからね。
ま…他の人が新聞を読んでいるのと同じです。

その代わりに電車の中では本を読むことが多くなってきました。

スマートフォン、docomo LYNX 3D (SH-03C)での使用頻度は、青空文庫GALAPAGOSKindleKinoppyって感じかな。
その週によって…というか何が自分の中でブームかによって順番は変わるのであまり一定してないんですけど…実のところは…。

さて…使ってみての感想をまとめてみました。

 

青空文庫

青空文庫用の青空読手というアプリ、使いやすい!

このアプリ…無料ですが…クオリティ高いですよ。
読みかけの状態で中断すると自動的にしおりを入れてくれるし…。
タップでのページめくりするときの感度調節も良い具合。

青空文庫は著作権の切れた作品をボランティアがパソコンで入力し公開しているサービスです。太宰治、宮沢賢治、夏目漱石を始め明治時代の代表的な作家の作品は著作権が失効している為、合法的に青空文庫で無料で読むことが可能です。

素晴らしい時代になったものです。
最近は音楽を聴いていたりすることもあるので短編を青空文庫で読んで備忘録に書き込んだりしてます。

私的読書感想備忘録
http://shiteki.wordpress.com/

このサービスはパソコンからでもスマートフォンからでも本への愛が感じられます!

 

Kinoppy

Kinoppyという紀伊國屋書店が展開しているサービスも使い始めてみました。

まだ…感想をまとめる程使い込んでないので…今回は今後の期待だけ…。

書籍を紙で購入しても電子化されたら電子化書籍も手に入る…というサービスが始まるならメチャクチャ嬉しいです。

でも…無理だろうな…。

こういうこれまでの概念を突き抜けたサービス展開があれば、日本の電子書籍マーケットをガチッと掴んで瞬く間にシェアを伸ばすように思うんだけ…。

ま…、いろいろしがらみがあって出来ない理由をつけるのかな…。
これではしがらみでアメリカでメジャーになれないBarnes & Nobleのnookのようになってしまうんじゃないかな…。

本への愛…かなぁ…本への経済的依存…って感じかな…今のところ…。

 

GALAPAGOS

GALAPAGOS…アプリの動き…こなれてないです。

ツタヤがサービス展開に絡んでいるので結構期待しているのに、シャープのプログラマというかエンジニアの意見ばかりが反映されているような感じがします。
本が好きだ!という匂いがインターフェースからは感じられません。

使っていて、ある会社の自動車用ナビを使った時のことを思い出しました。

目的地までの経路検索をしようと思って画面を見たけど…それらしいものが無い。

「計算」が経路探索、「再計算」が経路再検索という…プログラマが適当にメニューの用語を決めている感じでした。ユーザーテスト、つまりUATを全く行っていないまま市販してしまったカーナビを思い出しました。

プログラマにとってはナビ経路探索はコンピュータの能力を使った計算に他ならないけど…通常のユーザは、例えば地図を見て「目的地まで計算しよう!」なんて絶対に言わないです。普通は「目的地までの経路を探そう!」とか堅い言い方なら「探索しよう!」ではないでしょうか…。

このカーナビのインターフェースのような感じで、GALAPAGOS Storeの使い勝手が悪い。

なかなか本を探して…という気分にもならず雑誌を購入することの方が多いです。

ま…それでも応援しているのでチョコチョコと買ってます。

本への愛は…あまり感じられません…。

 

Kindle

Kindleは日本語の書籍が無いので英語の本だけ…になります。

購入した本はPCでもスマートフォンでも、どちらでも読めます。将来的にも他の端末であっても読める可能性が一番高いサービスです。

日本の電子書籍サービス、PCとスマートフォン/携帯電話の両方で使えるサービスがないんですよぉ。

読書家はどちらかの端末しか持ってないと思っているとしたら、ユーザーのことを随分と見下しているというか、なんというか…。う~ん、読者は甘く見られてるな…。

両方にそれぞれお金を払うと思っているんだろう…なんて考えてしまいます。

Kindleのサービスで永続的に読めるなら…ということで、読みたくなった時に再購入すればいいや…ということで英語の本は全部処分してしまいました。

英語の本を読む友人はあまり居ないし、家族などに貸したりすることも無いので決断が早くできました。

持っていた本では今のところMichael CrichtonDisclosureJohn GrishamThe Firmだけを再購入しました。

PCからでもAmazonで購入してそのまま携帯端末に転送…という作業が出来るのがとても使いやすいですねぇ。本を買う…という行為をするには抜群の使いやすさです。

本への愛と偏執的な程の関心が昇華された合理的に整理されたサービスという感じがしますね。

 

こうしてみるとKindleのサービスが群を抜いて使いやすいし、本好きの心をガチッと掴む魅力を持ってます。

1回読んだ本って、何年か経過したら読んでみたくなるんですよ。だから、何年か先には読めないかも…という日本のサービスだと紙の本の値段と比較して今の電子ブックは値段高すぎ…。

アメリカで電子ブックが普及しているのはKindleのサービスを見ると分かるけど、超人気作家以外は値段が安いのです。で…ずっと読める安心感。

 

日本の電子書籍は家族にさえも貸し出しが出来ない…というか…自分でさえ数年先には読めなくなる可能性が高い…というレベルですから一般的に普及するのはまだ先のように思います。

しがらみで…なんて言ってノンビリとしているとKindleが日本語対応して…全部持ってかれてしまうような気がします。Kindleが最後の望みの綱というのはなんとも寂しい気もするので、日本の電子出版業者にしがらみを突き抜けて未来を見て欲しいです。

 

私が英語の本を手放したようにKindleが日本の書籍を扱い始めたら紙の本を手放して電子書籍にする…という人も多いように思います。

日本の電子出版は漫画で稼いでいるようなので…漫画に重点を置いているのかもしれません。

小型端末では文字の方が有利なのは明らかなので…今のうちにもっと文字での電子出版にもしがらみが…なんて言ってないでもっと真剣に将来のことを考えて取り組んで欲しいです。

もしかしたら…漫画で儲かっているから文字で楽しむ小説などはあまり重要視してないのかもしれないな…なんて最近思ってます。

もっと…文字文化に愛を!!!

2011/09/01 Posted by | ガジェット | , , , , , , | もっと…愛を! はコメントを受け付けていません