My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

スマートフォンの実験

以前、スマートフォンの走りみたいな端末を使っていたことがあります。

Sharp W-Zero3

外出先でも普段通りにWebページを見ることが出来る…というのに惹かれました。

実際に使ってみるとWebページはPCでの閲覧を前提に作られているので小さな画面では見づらく、使いにくかったので1年程いろいろと試してから携帯に戻りました。携帯の小さな画面に最適化されているWebページやアプリが提供されているWebサービスだと携帯電話からの方が使い勝手が良かったからです。

携帯電話には携帯電話の良さがあるのですが…、携帯電話は何かと制約が多いのも事実…。

以前のように携帯の他にもうひとつ小型のスマートフォンを持とうかな…とも思いました。でも通信料金を考えると…ん~、高くない?

という感じ…。

PCを持ち歩くことを厭わなければ、WiMax接続でPCを使う方がスマートフォンよりも快適そうな感じです。実家にバスで行くときなんかはバスの中でPCを広げてWiMax接続でインターネットを普段通りに使ったりしてます。

ところが…こんな通信サービスがあるのを最近ニュースで目にしました。

イオン&日本通信、月額980円で使い放題

学生じゃないので四六時中使っている訳でもないことを考えると、このサービス程度の値段だったら出しても良いかな…という感触です。
スマートフォンをこのサービスで使ってドコモのiモードでのWeb閲覧をあまりしなくなるのであればトータルのコストはこちらの方が安いかもしれません。

スマートフォンの本体価格を考えてもそれほど長い間使わなくても元が取れてしまう可能性大です。
ただスピードは上限が100kbpsと制限がかかっています。

スマートフォンで使うと…結構イライラするかな…。
まぁ…使ってみないと分かりません。

先日…車で出かけたらイオンの横を通ったので…気になって店内に入ってみると…売ってました…。

契約時に3150円の料金がかかり、免許証を提示し通常の携帯と同様に契約をしました。

でも…スマートフォン…持ってない…。

翌週に買いに行こう…と思ってました。
が…台風接近で雨が降っていて風も強かったです。
どういう訳か会社を出るときには傘が毎日要らない程度まで雨が上がっていました。
会社帰りにびしょ濡れになるのは嫌だったので…台風が過ぎ去ってから買いに行くことにしました。

早く帰った日はネットでどの端末にするか検索していたので…選ぶのに楽しい時間を過ごしましたけど…。
候補はExperia、LYNXといったところです。

で…台風が去ってから秋葉原に出かけました。

値段と性能を考えて…ドコモのLYNX 3D (SH-03C)というシャープ製のスマートフォンにしました。まだ…ドコモショップで売っている現役機なのですが…Androidのバージョンが2.1ということで値段が安くなっているようです。

今のところバージョンアップは2.2までしかできないようですが…私の用途にはそれでも十分です。

値段は1万5千円を切っていました。

SANY3648

使ってみてまだ2日…。

使ってみたら100kbpsのスピードでも問題ないです。小型のスマートフォンに最適化されているページも多くなっているからでしょう。

Facebookmixitwitter朝日新聞デジタル日経新聞Web刊YouTube…と試してみました。

全く問題ないです。

自宅で無線LANに繋いで12Mbpsのサービスに繋いでいる時と、会社の往復でイオン&日本無線(b-mobile)の100Kbpsで繋いでいる時で差はそれほど感じられませんでした。

おそらく、上記のサービスはそれぞれAndroid(アンドロイド)用のアプリで使っているからだと思います。

普通のWebサイトもブラウザでアクセスしてみました。

以前、W-Zero3を使っていたときと同じで字が小さくて読めません。これじゃぁ…普段は使いづらくて仕方ないです。

W-Zeoro3の時と違うのはアプリが多数出ていて、直接Webページを見に行く不便さをカバーしていることです。

2日使って…通信費削減実験のアイデアが具体化しました。

通信費を来月から激安にすること為の実験を行ってみようと考えています。

ま…この夏のお楽しみ課題ですね。

2011/07/22 Posted by | ガジェット | , , , , , , | スマートフォンの実験 はコメントを受け付けていません