ドローン…どこで飛ばせる?
東京都内で飛ばせる?
生まれも育ちもそして今も東京都に住んでます。

ドローン…都内だとどこで飛ばして良いのかな?…という所から始めることにしました。
車のラジコン(RCカー)でさえ公園などでも走らせることは禁止されているので空を飛ぶドローンだと更に飛ばせる所は少なそうです。
RCカーに熱中していた時代に空物(飛行機・ヘリコプター)のラジコンについても少しですが情報は入っていました。
2000〜2010年辺りの状況でも都内の数少ないRCクラブに加入しないと飛ばせないし、近隣の県でも似たような状況でした。
自宅周辺の公園や空地や実家(東京都の市部)の庭で空物のラジコンは飛ばすことが出来ないのにドローンがOKとは思えません。
法律では…

調べてみると2015年の航空法改正によって以下の場所は飛行許可が必要になってます。
1)空港等の周辺空域
2)人または住宅の密集している地域上空
3)地表または水面から150メートル以上の空域
自分のいる場所や飛ばそうと思っている場所が上気のいずれかに該当していない事の確認が必要です。
1)の「空港等」の「等」とは自衛隊基地であったり自衛隊演習用地などが含まれます。
人口密集地についてはパソコンでみるなら国土地理院の地理院地図が見やすいです。人口密集地区は赤く塗りつぶされています。
スマホなら AirMap というアプリで空港等の周辺と人口密集地区の両方を確認できます。
結果から言うと都内でドローンを屋外で飛ばせる場所はありません。
この航空法の規制は200グラム以上のドローンに適用されます。
重さが200グラムに満たないドローンなら何処でも飛ばせるかというとそんなことはありません。
都内の公園や河川敷では管理者の定める規則でほぼ全部がドローン全面禁止になっていますし、道路交通法で道路の上でも飛行は禁止されています。
200グラムに満たないドローンでも自宅の敷地内か許可を貰って他人の敷地で飛ばすしかありません。
人口密集地区の地図を見て空白になってるのは学校など施設か東京都西部の山岳地帯の森なのでドローンを飛ばせるに良い場所とは言えません。
結局どうなの…
簡単に言うと東京都内では屋外で気ままにドローンを飛ばして良い場所は実質的にありません。
室内で飛ばすのであればドローンの大きさに関わらず航空法は適用されません。
という事でドローンは室内で飛ばす事にしました。
広大な部屋がある訳ではないので室内で飛ばすならなるべく小さいドローンの方が飛行の自由度が上がりそうなので小型のドローンに絞って考えることにしました。
WiMAX…期待してます!
WiMAX にガッカリして…でも…期待しているから…使い続けるぞ!
…っていう話しです。
以前…家のインターネット環境を WiMAX にしていました。
が…当時はイマイチ接続が安定していなかったのでケーブルテレビのサービスに変更…。
で…WiMAX を解約してしばらくしたら…!
地下鉄でもネットができる――都営地下鉄、東京メトロがWiMAXサービス導入
(2011-05-20)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1105/20/news060.html
WiMAX が都内の地下鉄でも使えるようになる…ということらしいです。
いやぁ…これは良い!
地下鉄…携帯電話の電波もホーム以外では届かないのです。
それが WiMAX ならトンネル内…つまり駅と駅の間の走行中にも電波が届くようになるというのです。
でも…ニュースを見た時点ではまだ先の話しでした。
ま…サービスが始まった頃に考えれば良いか…って感じ…。
で…年末にはこんなニュースが!
WiMAXの地下鉄エリア化、12月26日開始──都営三田線から
(2011-12-22)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/22/news062.html
具体的に話しが動き始めると…お尻がモゾモゾするような感じで…我慢できなくなってきます。
そうは言っても…自分の普段使わない路線から整備が開始…ということで…まだ早いかな…って感じ。
でもでも…そろそろどうしようかなぁ…と考えてはじめました。
手持ちの NEC Aterm WM3300R で WiMAX 登録をしようか…。
それとも…後継機種で電池の持ちの良い NEC Aterm WM3500R を買おうか…。
いよいよ…WiMAX 欲しいぞ!
で…年明けに NEC Aterm WM3600R が発表されました。
我慢が…と思っていたら… @nifty からの期間限定、lenovo IdeaPad Tablet A1 と NEC Aterm WM3600R
がセットで980円の費用で手に入るキャンペーン。
もともと@nifty のサービスを使っているので、WiMAX 自体の月額料金もUQ WiMAX
で使うよりも安い料金になります。
ということで…さっそく加入したんです!
届いたので早速地下鉄に乗るときに NEC Aterm WM3600R を持っていってみたら…。
orz
ガッカリ…。
まだ…ホームでも使えないのですね。
駅と駅の間でも将来使えるようにする…という話しだったので地下鉄の駅ぐらいは使えるものだとばかり思っていました。
調べてみると、それは勘違い。
地下鉄の駅でも使える状態ではないのを、地下鉄の駅の両端にアンテナを設置して、駅のホームと駅間の両方で使えるようにする…というプロジェクトだったようです。
この春からやっと中野富士見町でサービスが開始された…ということ…。
WiMAX、東京メトロ丸ノ内線で利用可能に──2012年3月31日より順次
(2012-03-22)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/30/news050.html
今度…別に用事は無いけど…中野富士見町まで行ってホームと駅の間での接続状況がどんな感じなのか試してこようかな…。
1年後には地下鉄全エリアで WiMAX が使えるようになる…ということのようです。
そうなるとかなり便利そうです。
地下鉄に乗っていると…駅と駅の間では電波が届きません。
駅に着くと多くの人が携帯電話で電波を掴みに行くので結構混んでいてなかなか接続出来なかったり、接続できてもスピードが遅いなぁ…ということがあります。
docomo、 au、 softbank といった携帯キャリアより WiMAX は使っている人が少ないから快適に接続できるんじゃないかな…なんて期待しているのです。
あ…そうそう… lenovo IdeaPad Tablet A1 ですが… YouTube 最近毎晩見てます。
YouTube を見るなら全く問題ないです。
途中で止まったりすることも無く快適。
で…以外にも音が低音の方まで出るのでベースラインもちゃんと聞こえて嬉しい!
まぁ…それほどチャンとしたスピーカーじゃないからバスドラの音は無理ですけどね。