最後の IIJ の SIM カード
IIJ から入手した SIM も残すは最後の1枚を残すのみ。
何に使うかな…と考えてるところです。
やっぱり hulu 用 android 携帯
を入手して使うのが良さそうな感じ。
通勤途上で読書に使ってるタブレット、lenovo IdeaPad Tablet A1
は WiFi
専用機だからそもそも SIM
カードスロットがないから使えません。
キンドルの電子ブック情報をタブレット
とクラウドにある自分のキンドル
のアカウントで同期させるだけです。
常にネット接続していなくも不便は感じません。
本を買うときと、本棚(クラウドのキンドルアカウント)とタブレット
の間で本の出し入れをするときにさえネットに繋がっていれば大丈夫。
月額定額(980円)で映画とテレビ番組が見放題の hulu 用の android 携帯
…いくつか入札したけどまだ落とせてません。
くそ~ぉ…。
ただで使える SIM カードが手元にあるときに限って…。
ということで…IIJ から SIM カードが送られてきて1か月以上になるけど、まだ最後の IIJ の SIM
カードは送られてきたときのままの状態。
早く落札できるといいな…。
公開…待ってました!
待ちに待った公開日、2012年3月16日。
スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナスの公開日です。
ジャパン スター・ウォーズ ドットコム
http://www.japanstarwars.com/
もちろん…観るなら 3D でしょう!
ポッドレースのシーン、ナブーの街並みなどを3Dで楽しみたい。
いやぁ…没入すること間違いない…なんて…観る前から思ってます。
既にDVDなどで何回も観ているけど、3Dでは観てないですからね。
海外に住んでいる友人は既にこの映画を楽しんだようです。
というのもアメリカでは2月に既に公開されているのです。
Star Wars
http://www.starwars.com/
米国の Web サイトでは Xbox 360 で新しく出るゲームが前面に出ています。
Kinect でフォースを使うことも出来るらしいです…。
Kinect はコントローラーを使わないでも操作の出来るインターフェースなので、テレビの前で体を動かすだけで良いらしいです。
なかなか…面白そうですねぇ…。
残念ながらゲームで遊ぶ時間を確保出来そうにないのでパスかな…。
Xbox 360 も持ってないし…。
よしっ…まずは…映画…見に行くぞっ!
From WordPress Android
hulu(フールー)を使ってみた
これは良い!!!
今は無料で1カ月お試し出来るので、試してみることをお勧めします。
いやぁ…このサービスは良いですよ。
あ…上記は9月から日本でもサービスの始まったhuluを使ってみた感想です。
少ししか使ってないけど、HDD上のテレビ録画は削除しても良さそうな感じ。
持っているDVDもhulu上で見られるなら手放しても良いかも…。
サービス&料金
動画…特にアメリカのテレビドラマシリーズと映画を中心に動画の視聴サービスを提供するのがこのhuluというサービスです。
やっとパソコンでも満足できる番組提供をしてくれるサービスが開始されたな…というのが実感。
これまでにYahoo!を始めいろいろと動画サービスを提供していた会社はあるのですが、いずれも有料で、しかも値段が高かった。
無料で視聴できるのは女性の水着か何らかのプロモーション映像ばかりというのが多く、映画やドラマも自分が見たい!と思うコンテンツは有料になっていることが多かったです。
しかも有料の場合は高くて、この値段だったら見なくていいや…と思ってました。
例えば、シリーズ20話の物語を見ると、1話100円だとしたら1シリーズ見るのに2000円かかる訳です。
毎週末映画を2本楽しむ場合には、1本あたり300円だとしても月に2400円になってしまいます。
テレビドラマは休みの日に見ると…ついつい5話以上をまとめて見たりしちゃいます。
そうなると月単位で見ると結構な料金になってしまう場合もあるのではないでしょうか。
その点、huluは月額1480円の定額制なので割安な気がします。パソコン、携帯端末を問わず映像を楽しむことが可能です。
家ではパソコン、外出先ではスマートフォン、と自分の居る場所のどこでも映像を楽しむことが出来るのが良いですね。
試してみました
2007年に購入したWindowsXPを搭載パソコンと2010年に入手したWindows7搭載パソコンの両方で試してみました。
登録
まずhuluへの登録。
名前やクレジットカード情報などを登録します。
登録時にクレジットカードの認証の為でしょうか、2円の買い物をする形になってます。
が…これは最低請求金額以下なのか、請求されないようです。
登録した1カ月後から毎月の請求が発生するようになると書いてありました。
つまり当初1カ月は無料で使えます。
もし不満だったら、1カ月後からの有料期間前に解約をすれば良い…らしいです。
解約料などのペナルティは発生しません。
特に無料登録のリスクもなさそうです。
WindowsXP
2007年発売のVAIO、しかも当時そのモデルでの最下位のCPUを搭載していたVAIO Fシリーズで視聴してみました。
回線はNTTフレッツADSLの12Mから無線ルーターを経由しての無線LAN接続です。
全画面表示で大好きなNCISを視聴してみました。
画像クオリティを一番下げれば全画面表示でも大丈夫。
日本語字幕の有無も選択出来るのが便利です。
動きの激しいシーンだとブロックノイズと呼ばれる画像が荒くなるようなところもありました。
でも問題なく楽しめるレベルだと思います。
パソコンを再起動して何もプログラムを動かさないで見るようにすると良い感じです。
ついつい2話分見てしまいました。
Windows7 (64bit)
LenovoのSL410という機種を使って視聴してみました。
こちらもCPUはラインアップの一番下のモデル。
回線はJ:COMの12Mサービスで使ってみました。
無線ルータ経由の無線LAN接続でパソコンはインターネットに接続してます。
全画面表示で映画を1本、テレビドラマ1本を見ました。
全く問題ないです。
WindowsXPの時よりも画像がくっきりとしていて動きの激しいシーンでもブロックノイズが目立ちませんでした。
画像クオリティを自動選択にしておいたので実際はどのモードだったのかは分かりません。
恐らくこの4年でAV関係の処理についての能力が格段に上がっているのでしょう。
Lenovoのパソコン自体はVAIOの3分の1位の値段で購入したのに…。
いやぁ…パソコンからの使い勝手…良いですねぇ。
スペースキーで再生&一時停止。
カーソルキーは、上下がボリューム上下、左右が巻き戻し早送りです。
視聴中はカーソルキーとスペースキーだけで操作が出来るのが楽です。
このユーザーインターフェースは気に入ったかも…。
これからのこと
日本では動画の購読サービスの値段が高いので一部のマニア層にしかパソコンで動画を観るというサービスにお金を払うというのが行われていなかったように思います。
ケーブルテレビは月5000円程度の料金ですが、いくら使っても値段が変わらないので海外ドラマファンなんかには人気があるのでしょう。
このhulu…もしかしたら海外ドラマを観たくてケーブルを契約している人だと、ケーブルの契約を打ち切っても良いかな…と思う人が出てくるかもしれません。
映像提供会社の戦略としては、最新作はケーブルに流して、タイムラグを置いてhuluで見れるようにする…ということになるので最新作を楽しみたい!という人はケーブルを相変わらず契約するのだと思います。
でも…そんなに新しい番組に拘らずにアメリカのドラマシリーズを楽しみたい!という人だとhuluのサービスだけでも大丈夫かもしれません。
まぁ…ケーブルテレビはスポーツ番組、ネーチャー番組、アニメ、日本のテレビドラマや映画なども豊富なのでなかなか解約…という人はいないとは思いますけどね…。
ところで…これから順次視聴サービスの始まるテレビドラマの一覧を見るとワクワクします。
見たい…と思っていたドラマシリーズもラインアップされています。
個人的に1ヶ月のお試し期間後も契約を継続しよう…と思ったのは、一覧に「ロックフォードの事件メモ」があったのも大きいかな…。
日本で放映されていた時から好きだったんですよねぇ。
トレーラーハウスでの生活…憧れました。
今度は大きな画面で楽しむぞ!
エアウルフやナイトライダーなどの人気のドラマもラインアップにはあります。
もちろんこういう人気シリーズも定額料金を払えば無料で視聴が可能。
出し惜しみをしている感じが無いところもhulu良いですね。