2020年3月ドローンまとめ
ドコで飛ばす…問題…
都内(区部)に住んでいます。
昨年からイロイロと調べてみましたが屋外でドローンを楽しみたくても近くでは200g 以上のドローンを飛ばしても良い場所が見つかりません。
また都内の中心部では人が疎らな場所もドローンはサイズを問わず禁止になっている場所も多いです。
都内区部から時間をあまり移動時間をかけないでドローンを飛ばすのは山の中で木々の間を飛ばすしかないかなと思いハイキングから始める事にしました。
多くの人が訪れる場所(例えば高尾山)は電波が届きますが人が多くてドローンを飛ばせるような状態ではありません。
ドローンが飛ばせそうな場所…つまり人にあまり出会わないような山中の場所は携帯(スマホ)の電波の届かない場所になっている可能性が高そうです。
通信手段が全く無いのは不安なので元はといえばFPVをする為に取得した4級アマチュア無線で使えるトランシーバーを買いました。

FM の受信も可能なので電波さえ掴めれば FM 放送を楽しむことが出来るのモデルにしました。
4級アマチュア無線の免許証が届いたので開局の手続きを総務省の「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で行いました。
FPV に必要な VTX の保証や登録等でも行うので最初は技適が取れている機器で申請のプロセスに慣れる目的もありましたが使用する VTX を絞り込み切れてなかった事もありトランシーバーでまずは開局することにしました。
- FPV (First Person View ):ドローンにカメラを積んでカメラから送られる映像を見ながら操縦する方法。あたかもドローンに乗っているように操縦できます。
- VTX (Video Transmitter):ドローンに搭載したカメラの映像を送信する装置。
- 技適:総務省より技術適合の審査を受けたということ。技適を受けていると許可や申請など何もしなくても日本国内では使用可能。技適が無い VTX の場合は JARD か TSS の保証を受けて総務省に使用の許諾を申請してから使用しないと電波法違反になる。
この手続きが終わればコールサインが貰えるんだな…コールサインが届いたら VTX の保証を JARD にしてもらって総務省に届け出る手続きをしよう!…という目論見です。
オンラインでの手続きは簡単でした。
VTX 用の申請前に VTX が手元に届いている必要があるので早く VTX 選定して注文しなければ…
FPV用ドローン
FPV機はまだ飛ばせないので2月に入手した BETAFPV Mepeor65 は机の横に飾ってあるだけです。

というのも BETAFPV Meteor65 はビデオ映像送信機と FC の配線がはんだ付けしてあるのです。
Meteor65 以外にも外で飛ばすパワーがある程度ある機体で FPV 用のカメラや VTX が外せるのはないかなぁ…と探していたらセール品を発見!

BETAFPV Beta75X (2S) が恐らくディスコン(製造中止)らしく安く出てました。

カメラと VTX (画像データ送信機)を外して目視飛行のみで飛ばすようにしました。
と…バラして診て分かったのは時代遅れ(とは言っても1〜2年程度ですが…)の部品で作られているため重量が重めになっているようです。
室内で飛ばしブラシ機と比べてみるとブラシレスモーターを搭載した BETAFPV Beta75X (2S)はホバリングから前後左右への安定感がまるでありません。
(比較対象のブラシ機は BETAFPV Beta65S ベースで FC に BeeCore Lite を使用した機体と… BETAFPV Beta75S ベースで FC に BeeCore Lite を使用した機体の2機)
でも上手にコントロール出来る人なら素早く方向転換出来る…という利点になるのでしょう。
もしかしたら屋外の広い場所で飛ばしてみたら BETAFPV Beta75X (2S) は印象が変わるのかもしれません。
室内で飛ばすことも多いし初心者の私はブラシ機でFPVも始めたほうが良いのではないか…と思いました。
2020年3月末までの費用
今月はFPVを始めるにあたって必要な機体や部品の選定・入手を進めた月になりました。
- バッテリ:27,983円
- 充電器類:13,491円
- ケース類:15,466円
- コントローラー:13,990円
- ドローン:149,425円
- ゲート類:30,263円
- 免許登録:25,034円
- ソフトウェア:4,547円
3月末までの合計金額:280,199円
FPV 機や VTX を物色する為に amazon や Banggood や BETAFPV のサイトを見ているとアレもコレも欲しくなり気が付くとショッピングカートの合計金額が10万円の単位になってしまうことも度々…絞り込んで買わなきゃ大変な事になるので選んで即日発注はしない事にしました。
カートに入れた翌日以降に改めて内容を冷静に考えてから発注する事にしました。
2020年1月ドローンまとめ
高度維持機能の有無
高度維持機能があるドローン(Holy Stone HS210)の方が自由にコントロール出来ると感じていた時期から脱却出来た月でした。

高度維持機能が無いドローン(Eachine E010)の方が細かい動きをコントロール出来るようになってきて高度維持機能があると不便だと思うことが月の後半で何回か思うこともありました。

次のステップ
今度は左右方向の傾きや前後方向の傾きを自動的に水平に保つ機能の無いアクロモードでの飛行にチャレンジだな…と思いました。
アクロモードが搭載されているFPV機はアマチュア無線の免許を持たずに飛ばすと電波法違反になってしまいます。
電波法違反をして摘発されると100万円以下の罰金と半年以下の懲役の両方向もしくは片方という知らない人が思っているよりも重い刑罰です。
もちろん前科1犯…。
アマチュア無線の免許取得とFPVドローンを飛ばす為の総務省での手続きはザックリ4〜5万円と3〜6ヶ月の期間が必要だと既にFPVドローンを飛ばしている方のwebページを見ると書いてあるのを読んでいました。
う〜ん、アクロモードの練習までにそんな長い期間待てないなぁ…と他の方法を探してみました。
するとBETAFPVというFPV機ブランドのフレーム/モーター/プロペラの1機分のセットが600円を切る価格でアマゾンで出てます。

BETAFPV Beta75S はこれまで飛ばしてたドローンよりもひとつ上のサイズです。
これまで室内で飛ばしていたのは対角線上にあるモーター同士の軸の間の距離(長さ)からの65mmのドローンでした。
Beta75S は軸間が75mmのドローンです。
未経験のサイズですが値段が安いのでコレでアクロモードの練習をすることにしました。
通常価格は3,000円弱のセットだったので何か裏があるといけないので売主を見るとBETAFPV自身でした。
恐らく在庫処分かな…。
アクロモードの練習をしているとプロペラとフレームは壊すことが多いというwebサイトの書込みを見ていたので600円で1セットなら、もし10回壊しても6,000円だなと頭で計算して大量購入しました。

そしてアクロモードにチャレンジするなら安いドローンを買うと付属してくるコントローラーじゃなくてキチンとした長く使えるコントローラーが必要と判断して Jumper T8SG +Plus というコントローラーを購入しました。

でも、これだけではドローンは飛ばせません。
他に RX, FC, ESC が必要です。
電波を受信する受信機はRXと良く省略されます。
モーターを回すためのスピードコントローラーはESCと良く省略されます。
RX と ESC の間にドローンならではの制御を行うフライトコントローラーが必要です。
フライトコントローラーは FC と良く省略されます。
FC は RX で受信したコントロール信号をドローン特有の信号に変換します。
例えば、前に進む…という信号を RX が受信したら前側よりも後ろ側のモーターの回転を上げるような処理を行い結果を ESC へ伝えてモーターの回転で機体の動きに反映させます。
webを見ていると RX、FC、ESC が一体化した AIO (All In One)の FC がサイズが小さいドローンだと一般的のようです。
アクロモードと高度維持機能が無いだけのモードにコントローラーのスティック操作だけで切替可能な AIO FC を見つけました。

価格も1,000円〜2,000円程度で売られていました。
ということは、フレーム/モーター/プロペラ(600円)、AIO FC (RX+FC+ESCで1,000〜2,000円、キャノピー(300〜500円)で1機のアクロモード練習用のドローンが出来ます。
つまり1,900〜3,100円で1機が作れる計算です。
1月の後半からアクロモードの練習を開始しました。
全く上手くコントロール出来ないのでホバリング、前後移動、左右移動、回転、八の字と順番に練習を積み重ねる必要があります。
出来ない事が少しづつ出来るようになるのが楽しいです!
2020年1月末までの費用
この月はアクロモードへの切り替えを決意してパーツや道具を揃え始めました。
- ドローン:78,016円
- バッテリ:75,046円
- 充電器類:8,965円
- コントローラー:13,990円
- ケース等:12,763円
- 場所代等:5,980円
合計金額:134,750円
平均すると月に4万円以上使ってる!?
週に1万円以上のペースで注ぎ込んでしまった…でも…楽しー!!
いよいよ本格的なコントローラーも手に入れて操縦もしやすくなりました。
分解能(ステックを上から下まで動かした時の刻み)も細かくなったのでより精緻なコントロールもできるのが楽しいです!
2019年11月:ドローンまとめ
11月初旬に初めてドローンを入手して飛ばしてみると楽しい!

翌週には次のドローンを注文してしまいました。

月内に更にドローンを3機追加。



全部で5機を入手して室内でほぼ毎日飛ばしていました。
2回会議室をそれぞれ3時間借りて室内の広めな場所でも飛ばして楽しみました。

2019年11月:費用合計
ドローンを始めた最初の月に4万円以上を使ってしまいました。
最初はお試しで3,000円程度のドローンを買っただけだったのに…
- ドローン本体:23,266円
- バッテリー類:8,639円
- その他:6,923円
- 場所代:3,000円
合計:41,828円
11月末の時点では高度維持機能の無い機体を操縦することが出来るようになりたいと EACHINE E010 を飛ばしていることが多いです。
まだまだ普通に思った通りにはコントロール出来ません。
2号機:Potensic A20W
毎日飛ばす…
初号機の Holy Stone HS210 が届いた後は時間さえ許すなら毎日飛ばしていました。

面白い!
自分の想定しているコースにピッタリと飛んでいる時の機体との一体感が堪らないです。
多くの場合は自分の思っている軌道とはちょっと違うか全く違うコースを飛んでしまってます。
飛ばすのが楽しいので色々なサイトでどのようなクワッドコプター(プロペラが4つあるドローン)があるのかと見ているとどうやらハマっている人達は2つに分けられるようです。
どっちだろう?
上空からの撮影に興味を持ち DJI を中心とした良い画像が得られるドローンを飛ばすとの楽しんでいる方々。
ドローンに自分が乗って操縦しているような感覚でドローンを操るFPV(First Person View:1人称視点とでも言うのでしょうか)でドローンを楽しんでいる方々。
撮影を楽しんでいる方はカメラがブレて映像が揺れたりしないようにジンバル(カメラを固定している部分の揺れを画像にする装置:ジンバルにカメラを装着して手持ちで使うのもあります)がドローンについてるモデルを使っている方が多いです。
確かにジンバル無しでのフライト映像とジンバル有りのを比べると明らかにジンバルを使用している映像のほうが安定しています。
FPVの方は映像の送信するときの遅れがあると操縦が難しいので出来るだけデータ遅延を少なくするためにかなり荒い画像を見ながら操縦している感じです。
どんな違いがあるのかそれぞれカテゴリーの主流メーカーで映像が見られるページへのリンクがこちらです。
- 映像撮影へのリンク(DJI)
- FPV映像へのリンク(BETAFPV)
DJIはFPVの世界へ、BETAFPVは綺麗な映像の世界へとそれぞれがお互いの領域に2019年は歩み寄る様子が伺えます。
恐らくどちらも自分のメインとしている世界ではある程度のシェアを得たので隣接領域へとビジネスを拡大しているのでしょう…。
あ…話しがそれてしまいました。
空撮もFPVもどちらもやってみたいけどどちらかへの強烈な欲求は無いので体験してみないとダメかも…と思い2台目のドローンは初号機の候補の中からスマホを使ってFPVのようなことも出来るし画像も映像も撮影が出来るという機体にしました。
Potensic A20W
初号機が手元に来てから1週間後に注文しました。
こちらも次はどっちにしようかなと悩んでいたら通常よりも1,000円以上割引になっていたので迷わずポチリ!
国内在庫品なのでスグに届きました。

パッケージを開けると機体、コントローラー、バッテリー1個、予備のプロペラ、プロペラ外しツール、説明書が入っています。

並べてみるとこんな感じです。

コントローラーは少し大きめで丸みを帯びていて手にフィットします。

コントローラーにスマホを取り付けるためのアダプターもついていました。

コントローラーに付けるとこんな感じです。

上に被さっている蓋みたいなのを持ち上げてスマホを上下から挟むようにして。固定します。
機体のカメラ映像を見て操縦、FPV操縦が出来るのではないかと期待してます。
バッテリーはスッポリと機体に格納するようになっています。

バッテリーは細長い形状のリポバッテリーで180mAhの容量です。

全体的にデザインに拘りがあるようです。
操縦してみると…
Holy Stone HS210 よりも Potensic A20W の方が飛び方がスムーズでしっとりとしています。
どうやらスティックを倒した時のコントロールが Holy Stone HS210 よりも Potensic A20W の方が細かくなっているようです。
つまり例えばスピードをコントロールする場合に5段階で段々スピードが早くなる刻みになっているのか10段になっているのかというような感じです。
実際の刻みは分かりませんが飛び比べてみると明らかに違います。
飛ばしている時の音も Potensic A20W の方が静かです。
スピードを一番早くするとどちらも最高速度はそれほど違わないように思うのでコントローラー側かドローンの機体側側での制御が違うのでしょう。
そういえば Holy Stone HS210 はプロペラの羽が4枚、Potensic A20W は3枚という違いもあるので枚数の違いが影響しているのかもしれません。
FPVの性能は?
さて期待している機体についているカメラの性能でについてです。

画像はそれほど綺麗とは言えません。
FPVについても試してみました。
カメラが機体先端に若干下向きについていることもあって機体の進行方向の前方が見えません。
それに画像が1秒程度遅延しているので画像を見ながら操縦するFPVには室内では全く使用できません。
広い公園で使うと少しは役に立つのかもしれないなと思ったけど最初に1回試しただけでそれ以降はスムーズなフライトを楽しんでばかりいて最初に試して以来カメラ機能は使ってません。
【費用合計】
ドローン本体:6,699円(2機)
初号機: Holy Stone HS210
なんだかんだ悩んでコレにしようと思っていたのですがアマゾンでは価格が時折変動します。
しかもドローンを買おうと思っていたのは10月だったので11月後半のブラックマンデーやクリスマスのセールなどのタイミングで値段が安くならないかな…と考えてアマゾンで値段をチェックしていました。
11月の頭にアマゾンの「欲しいものリスト」で価格をチェックすると安くなってました。
2,812円で Holy Stone HS210 を早速注文するとスグに手元に届きました。

何だか箱を見るだけでワクワクしてきます。
箱に入っているのは…
箱を開けると上手くスペースを使ってコントローラー、ドローン、説明書などが入っていました。


バッテリーはひとつづつ包装されていて梱包も丁寧です。

バッテリーは3.7V/150mAhのリチウムポリマー(リポ)バッテリーです。
リポバッテリーは過放電(電池がカラカラになるまで使うこと)をすると次の充電の際に膨らんでしまいます。
リポバッテリーは多くのスマホでも使われています。スマホで電池が膨らむのは過放電してしまった場合が多いのかもしれません。
また充電時に過大充電(定められてた電圧に達しても充電を継続してさらに電圧を高めること)をしても寿命が短くなります。
ラジコンでニッケル水素バッテリーが主流だった頃には過大充電を行うことが良くありました。
というのも少しでも高い電圧でモーターを回すことが出来ればスピードが上がるのでレースだと有利だからです。
充電電流に関しても基本1C以上はダメという制約があります。
1時間で充電が終わるのが1C充電ですので電池の容量と同じ電流での充電が1C充電になります。
Holy Stone HS210 に付属の電池は220mAhなので220mAで充電すると1C充電になります。
説明書によると付属の充電器での充電時間は50〜60分なので恐らく250mAもしくは300mAで充電するようになっているようです。
中には付属充電器での充電時間が20〜30分と記載されていて2Cか3Cで充電するようになっているのもアマゾンで見かけたので Holy Stone は電池の寿命のことを考えユーザーに不利になることが無いような充電器をつけてくれているのは好感が持てます。

全部出してみたらドローンとコントローラの他にはバッテリー、充電器、予備のプロペラ、プロペラ外しツール、ドライバーが入っていました。
飛ばしてみました…
早速充電して飛ばしてみると…全然自分の思っているようにはドローンが動きません。
まずは同じところで止まるホバリングをエアコンの風が不規則にあたるところで練習です。
少し慣れてきたら機首を前に向けたままで前後に動かし同じ場所に着陸出来るように練習しました。
その次は左右に同じことを行います。
機首を前向きに出来るようになったら機首を自分の左に向けて、つまり機体を真横から見る状態で同じことを繰り返します。
更に機体を右向きにして繰り返します。
コントローラーのスティックに機体がどのように反応するか慣れて来たところで最初の壁である自分の方に機首を向けての練習です。
つまり前進(右のスティックを上)すると機体は自分の方に向かってきます。
右に動くようにスティックを動かす(右のスティックを右に倒す)と機体は自分から見て左側に真横に向かいます。
ある程度出来るようになったら8の字飛行の練習です。
8を書く方向と逆方向を練習したり8に対して自分がどの位置にいても機体が8の字を描くように練習しました。
楽しい!
コレで3,000円しないなんて以前ラジコンカーを走らせていた感覚からすると全く信じられないコストパフォーマンスです。
感想
キビキビと動いて室内で飛ばしていても楽しめます。
狭くて全く飛行が楽しめないかなと心配もしていたのですが杞憂でした。
スピードの制御も3段階あり試してみたところ最初は一番遅いスピードじゃないと全くコントロールが出来ません。
でも一番遅いモードで8の字飛行が出来るようになったら1段階スピードを上げて飛行してとスピードを変更しながらステップアップが出来るのは嬉しです。

【費用合計】
ドローン本体:2,812円
ドローン…どこで買う?
実店舗 or ネット?
いろいろと相談しながら買える店、自分でモデルを調べて値段だけを比較してネット(ウェブ)などいろいろな方法があります。

実店舗で実物を見て検討できれば最高ですが、ドローンを扱っている実店舗はかなり少ないし店によって扱っているモデルが異なっています。だから複数のモデルの比較や値段を勘案した比較が簡単には行えません。
家電量販店などで扱っている事もありますが箱に入っていて実物は確認出来ないし店員の方も特にドローンに詳しい訳ではありません。
またドローンの場合には同じモデルを複数の店で売っていることが少ないので実店舗を使って価格比較をするのが現実的ではありません。
ドローンスクールを開設している店も見に行ってみたのですが DJI のドローンばかりです。主に撮影を目的としたモデルだけしか置いてありませんでした。
結論としていろいろ比較して考えるのに実店舗での買い物は現実的ではありません。
ということでネットショップで買うことにします。
ネットショップの選択
ネットショップもいろいろあります。あらゆるショップを訪ねて検討するのもネットでも大変です。
ネットショップを絞り込んで探そうと思いました。
ネットのブログなどを見ると飛ばして楽しむ小型ドローンはアメリカと中華圏のブランドが主流です。
残念ながら日本のブランドは選択肢に入ってきませんでした。
それら主流のブランドを扱っているネットショップをうろうろしてみました。

日本で購入するなら以下のネットショップが良さそうです。
それぞれのサイトには以下の特徴があります。
アマゾン・ジャパン:日本、中華圏、アメリカのブランド全部が揃ってます。買っても使用すると違法な技適を取得していない電波を送信する機器が混じってます。技適マークが表示されている商品を購入しないと使用したら電波法に違反してしまいます。以下BETAFPVの商品やバングッド(Banggood)で取り扱っているドローンの一部が購入可能です。
BETAFPV:アメリカのFPV(First View:ドローンに搭載したカメラから送られてくる映像を見ながらコントロールする方法)のドローンを作ってるブランドの直販サイト。ドローン搭載カメラからの画像を送る送信機は日本の技適を取得していないですがアマチュア無線技士の資格を取得してから開局申請すると使用可能なモデルが多いようです。初心者向けの商品は無く初級者以上に顧客のターゲットを絞っているのが特徴です。多くのBETAFPVの商品はアマゾンでも購入可能です。
バングッド(Banggood):中華圏ブランドのドローンの品揃えが充実してます。中には技適を取得している商品もありますが多くは技適の取得はしていません。アマチュア無線技士の資格を取ってから開局申請が出来るモデルもあるようですが実績のない商品も多いのでしっかりとリサーチしてからの購入が必要になります。BETAFPVの商品も少し買うことができます。
(技適:日本の技術基準適合証明と技術基準適合のいずれかあるいは両者の認証でこの技適を取得していない機器を使うのは日本では違法:但し個別の開局申請をアマチュア無線技師が行って認められた場合は例外)
(開局申請:技適を取得していない自作の電波発信装置などを適法に使用開始するために必要な手続き)
今までにドローン経験の無い状態で使うには知識や情報が不足している事もあり日本のアマゾンで購入することにしました。
他のネットショップは入門用のドローンで飛ばすことに慣れてからにしました。
ドローン…どこで飛ばせる?
東京都内で飛ばせる?
生まれも育ちもそして今も東京都に住んでます。

ドローン…都内だとどこで飛ばして良いのかな?…という所から始めることにしました。
車のラジコン(RCカー)でさえ公園などでも走らせることは禁止されているので空を飛ぶドローンだと更に飛ばせる所は少なそうです。
RCカーに熱中していた時代に空物(飛行機・ヘリコプター)のラジコンについても少しですが情報は入っていました。
2000〜2010年辺りの状況でも都内の数少ないRCクラブに加入しないと飛ばせないし、近隣の県でも似たような状況でした。
自宅周辺の公園や空地や実家(東京都の市部)の庭で空物のラジコンは飛ばすことが出来ないのにドローンがOKとは思えません。
法律では…

調べてみると2015年の航空法改正によって以下の場所は飛行許可が必要になってます。
1)空港等の周辺空域
2)人または住宅の密集している地域上空
3)地表または水面から150メートル以上の空域
自分のいる場所や飛ばそうと思っている場所が上気のいずれかに該当していない事の確認が必要です。
1)の「空港等」の「等」とは自衛隊基地であったり自衛隊演習用地などが含まれます。
人口密集地についてはパソコンでみるなら国土地理院の地理院地図が見やすいです。人口密集地区は赤く塗りつぶされています。
スマホなら AirMap というアプリで空港等の周辺と人口密集地区の両方を確認できます。
結果から言うと都内でドローンを屋外で飛ばせる場所はありません。
この航空法の規制は200グラム以上のドローンに適用されます。
重さが200グラムに満たないドローンなら何処でも飛ばせるかというとそんなことはありません。
都内の公園や河川敷では管理者の定める規則でほぼ全部がドローン全面禁止になっていますし、道路交通法で道路の上でも飛行は禁止されています。
200グラムに満たないドローンでも自宅の敷地内か許可を貰って他人の敷地で飛ばすしかありません。
人口密集地区の地図を見て空白になってるのは学校など施設か東京都西部の山岳地帯の森なのでドローンを飛ばせるに良い場所とは言えません。
結局どうなの…
簡単に言うと東京都内では屋外で気ままにドローンを飛ばして良い場所は実質的にありません。
室内で飛ばすのであればドローンの大きさに関わらず航空法は適用されません。
という事でドローンは室内で飛ばす事にしました。
広大な部屋がある訳ではないので室内で飛ばすならなるべく小さいドローンの方が飛行の自由度が上がりそうなので小型のドローンに絞って考えることにしました。
ドローンにハマった…
昨年(2019)の11月初旬に初めてドローンを買ってから実は狂ったようにハマってます。
既に10台以上買ってしまいました。
昔、車のラジコンにハマっていた時の感覚に似てるなぁ…と思います。
何も記録しないのもと思い自分の備忘録を兼ねてブログに残しておこうと思います。
最初に Holy Stone SH210 をアマゾンで購入して飛ばしてみると面白い!

WEBでFPVのドローンがあるのを知ってそちらにも興味が湧きました。
FPV: First Person View つまりドローンに乗っている様な視点での操縦です。
ドローンにカメラが搭載されていてその画像を見ながら操縦するという方法です。
本格的なFPVドローンは値段も高いしアマチュア無線の免許も必要です。
11月段階ではそれ程詳しくも無かったので免許無しで使えるFPV機能付きの手頃な価格の Potensic A20W を購入しました。

車でいうオートマチックに対するマニュアルのようにドローンの操縦にも種類がありFPVドローンの練習用に良いと複数のサイトに書かれていた EACHINE E010 も Potensic A20W を購入する時に一緒に購入してます。

EACHINE E010 は 2,300円なので気軽に購入できるドローンですが1台目としてはハードルが高いドローンです。
高さ方向の自動制御が付いていないので自分で常に高さを維持するようにコントロールする必要があります。
他の2機には高度自動保持機能が付いているので前後・左右・回転と平面の動きに概ね集中出来ます。
Holy Stone SH210 も Potensic A20W も5,000円もしない手頃なモデルですが飛ばしてみると随分と感じが違います。もちろん EACHINE E010 はもっと根本的な部分で操縦感覚が違います。
Holy Stone SH210 はキビキビとしてキレの良い動きですが Potensic A20W の方が滑らかな動きです。EACHINE E010 はよりダイレクトにコントローラーの動きが反映されるような感じです。
どのモデルもブラシモーターを使っているのでモーターが回転するときに回転軸に接触する電極があるからモーターは暫く使うとダメになりそうです。
ところが探してどの程度の飛行時間でモーターが寿命になるかの情報が見つかりません。
実はこの2ヶ月位の間の実体験でどの程度なのか掴みつつあります。
毎回飛ばす度にどのバッテリーで何分飛んだか記録しているので実飛行時間がどの程度でモーターがヘタるのかはメモ帳を見ると分かります。
という事で今回はこの位にしますが、今後はドローン飛行記録を見ながら今の状態に追いつくようにドローンにハマっていく様子を書いて行こうと思います。
今に追いついたらリアルタイムで記録出来るかな…。