My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

懐の深さが将来を決める

役人の懐の深さがその国の将来の発展を決める可能性が高いと思ってます。

例えば…新しい技術を開発しても実験が出来なければ実用化に持ち込めません。
実用化レベルに達しないと普通の社会での実験が出来ないとしたら…実験のコストが高くなってしまい、結局のところ研究開発のスピードが落ちてしまうでしょう。

ネバダ州の陸運当局がグーグルの開発した自動運転車両の公道での試験運転を許可したということです。

ネバダ州と言えばラスベガスがあります。
ロスアンゼルスからラスベガスまでは片側3車線のハイウエイがあり、2009年にドライブした時には140キロで3車線全部が車が流れているような状況でした。
ちょっと離れるとグランド・キャニオンがあり、荒野の中をまっすぐ道が走っているようなところもあるし、ワインディングロード(山道)もあります。

この州で許可が出た…ということはどんな状況の道でも走ることの出来る車の公道テストが出来るということと同じです。

このニュースで凄いのは…グーグルはカーメーカーではないということ、それに市販の車を改造した車両に対して許可を与えたところにあります。

手放しで運転 グーグル、自動走行車の公道試験
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E39A8DE2EBE2E7E0E2E3E09790E0E2E2E2
(日本経済新聞 Web刊 2012/05/09)

動画を見てみると確かに自動に運転しています。
車は既に旧型となったトヨタプリウス

ちゃんと標識や信号も認識しているようです。

日本でも各自動車メーカーがお台場等でカーナビを発展させた形で実証実験を数年前にしていたのはニュースで知っていました。
が…ここまで自動に動いていなかったです。

自動車エンジニアがゴロゴロといる会社ではなくて、インターネット企業がメーカーの市販車を使って自動操縦を行う車を作成したというのは、大きな衝撃でした。

knight2000というのも…これなら…あの人工知能を持っているナイト2000も夢じゃないなぁ…と思ったからです。

自動車メーカーは作らないでしょうが、車を買ってきてグーグルの自動操縦の機能を搭載し…それにiPhoneSiriを更に発展させたような機能を持たせれば…出来てしまうように思ってしまったのです。

ナイト2000…とはナイトライダーというアメリカのテレビシリーズに登場する車です。
ベースになっているのはGMポンティアック・ファイアーバード・トランザムです。

人工知能が搭載されていて、主人公が何もしなくても自動操縦でどこへでも行ける…ということで車ファンの憧れの車になりました。

この車…中古車をベースに注文生産されます。

株式会社バリューコネクト
http://knight2000.value-cnt.net/index.html

価格は1280万円だそうです。

こういう夢の車も日本で作ることは出来ないのでしょうか…。
中古だと値段が下がっている車をこうやって高く売る…というのは付加価値をつけるということなので…こういうところでも規制が付加価値をつける…つまり国民の富を増やす邪魔をしているように思います。

もし…EVのナイト2000グーグルの自動操縦が組み込まれたら…と思うと夢があるじゃないですか!

お金が有り余るほどあったら…そういう車…オーダーしちゃうかも…。

夢は経済成長の大きな源泉です。
それを良く理解している規制機関か…単なるお役所かでその国の将来が今後はコレまで以上に大きく左右されそうな気がします。

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

大人買いジェイピー


 

amazon.co.jp アマゾン

2012/05/12 Posted by | 経済, EV, , 政治, 予想 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 懐の深さが将来を決める はコメントを受け付けていません

Android端末は通話の出来る小型パソコン…だから…楽しい!

いやぁ…AndroidっていうのはOSの名前だって知らない人も多いようです。

当然、実績があまりないOSというのはフリーズしたりハングアップしたりするのが当然…と私は思っていました。

これまでの多くの携帯電話ではユーザーは何もいじれない…ということが多かったです。だから…楽しめる人にとっては、制約が多くて何も出来ない従来のケータイよりもAndroid携帯端末はいじっていて楽しいオモチャですよねぇ…。(笑)

こういう不安定さも楽しみながら使える人じゃないとAndroid携帯端末はお勧め出来る完成度は持ってないですね。

さて…私と同じdocomo LYNX 3D (SH-03C)を使っているユーザーはどう思っているのかな…とkakaku.comでのクチコミを覗いてみました。

sh03c_blue

どうやら…安定して稼働するSybianベースの携帯電話と同じ感覚で使っていて不満を持っている人もいるようです。

新しく開発されたOSで稼働している…なんてことを聞いたら…コンピューターについてある程度の知識があれば、若干の不安定さは許容範囲として扱う必要があるな…と思うものです。

OSの場合にはOSとハードを同じ会社が開発しているので、相性問題とか同期タイミングのズレなんかは少ないんでしょう。
初期のパソコンで自社のOSを載せたハードだと安定稼働していた…のと同じですね。

知っている人には常識ですがGoogleがAndroid OSを作り出し、使用料を取らないで公開しています。

Android携帯端末を作っているメーカーとOSを作っているメーカーは別々なので…互換性やタイミングのズレによる不具合もあるのじゃないかな…。

Android OSの進化スピードはパソコンのOSと比べると格段にスピーディ。
OSを作っているエンジニアには過去のパソコンでの経験がある人もいて…OSが安定するまでの期間も短いのだと思ってます。

Android 2.2の安定度合いというか熟成具合はWindowsでいうとWindows98位かな…。
Android 2.0や2.1がWindows95、Android 1.xがWindows 3.xな感じ…。

Windowsもこの時代イロイロ自分で出来る許容幅も大きくて楽しかったですね。
ということでAndroidも楽しいデバイスだ…。

こういう発展に付き合いながらガジェットを使うのって楽しい!

2011/07/29 Posted by | ガジェット | , , , , , , | Android端末は通話の出来る小型パソコン…だから…楽しい! はコメントを受け付けていません