My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

IIJ で 050 plus を使ってみた…

IIJ mio 高速モバイル の SIMカード…届きました。

2012-03-11 14.10.10 
IIJ ファミリーシェア 1GB プラン なので SIMカードが 3枚送られてくる予定です。
これでちゃんと 3枚分の SIMカードが入っているのかなぁ…というぐらいに薄い梱包でした。

IIJ:Internet Initiative Japan

IIJ mio 高速モバイル/Dサービス
https://www.iijmio.jp/info/iij/20120215-1.html

開けてみると丸い冊子が3冊…。
各冊子に SIMカードが1枚入っています。

2012-03-11 14.13.00

早速、docomo MEDIAS N-04C に装着。
スマートフォンの APN 設定を丸い冊子の内側に書いてある通りに設定したら、何のトラブルもなくあっさりと接続されました。

APN:Access Point Name 携帯電話がアクセスする先

ま…当然ですね。

docomo N-04C にはこれまでイオン SIM (月額定額980円)を使っていました。 抜いたイオン SIM は手元で保管…。

イオン SIM を提供している日本通信も、IIJ のサービスも docomoFOMA 網を使った MVNO という点では同じサービスとして括られます。

どちらも SIM カード対応の docomo 携帯端末であれば使用が可能です。

(NG な場合があるのかも知れません…。)

イオン SIMIIJ の SIM …、スピードが違います!

イオンの月額定額 980円のプランは上限 100kbps のスピードですが、IIJ のサービスは上限 14Mbps です。

なんと…上限スピードは100倍以上の違い。

それでいて SIMカードを使う端末を 3台持っているなら、イオン SIM 3枚よりも、IIJ のサービスの方が安いです。

ただし、上限 14Mbps で使用できる容量には限界があります。

月間 1GB までです。

1GB を超えると上限 14Mbps のサービスは利用できなくなって、上限スピード 128kbps での通信になります。

遅くなっても 128kbps が上限ということは…常にイオン SIM の上限スピード以上に上限スピードが設定されているサービスということです。

ちなみに、いつでも上限スピードが 128kbps となる ミニマムスタート128プラン も月額定額 945円です。 SIMカードが 1枚必要という人でも、IIJ の方がイオンよりも安いですね。

ちなみにイオン SIM、2011年7月から使用しているので、今のところ使用期間 9ヶ月です。 月あたり何千円かの節約になっていたので、初期登録費用分3150分の元は取りました!

あ…050 plus も使ってみました。
050plus_logo
参考までに…ということで、docomo MEDIAS N-04Cdocomo Optomus Chat L-04C の両方で試してみました。

どちらの機種も 050 plus のアプリを Play ストアからダウンロードしてインストール。
アプリを起動して新規登録をしようとすると…未対応機種として弾かれてしまいます。

つまり今まで 050 plus を使っていない方は登録が出来ません。

そういう場合はパソコンから WEB サイトへアクセスして登録します。
登録が済んだら、その登録情報を使って android 携帯のアプリを設定すれば OK です。

快適です。

ま…普通の携帯電話よりも音声キャッシュを行って音の断絶を防いでいるようで、言葉に遅延があります。
なんだか…一昔前の国際電話をしているような感じです。

これは…WiFi (無線LAN)で繋いでいても同じなので、050 plus の仕様なのでしょう。 光回線に繋いだ WiFi と、ADSL 回線に繋いだ WiFi の両方で試してみました。
どちらの場合も似たような感じでした。

でも…若干の音声遅延と引き換えに格段に安い通話料です。
だから…文句は言いません。
普段使うのであれば十分なクオリティです。

相手先が IP 電話であれば無料となることがほとんどだというのもうれしいです。
最近では、実在ショップの電話が 050 で始まる IP 電話の場合も多いからです。

そういう相手先には、電話…いくらかけても無料ですからね!

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

2012/03/13 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | IIJ で 050 plus を使ってみた… はコメントを受け付けていません

So-netモバイル3G と 050 plus & Skype

イオン各店舗で販売している、月額980円で使い放題のイオンSIMからSo-netモバイル3Gの月額2980円で使い放題のSIMに乗り換えました。

20111010_so-net

今回の乗り換えは2年縛りがついています。
が…解約しても約1万円(9,975円)の解約料がかかります。
つまり…月額使用料3カ月分ちょっとの解約料が発生します。
これは2年以上が経過した場合にも発生するの解約料で2年に1回だけ1か月の間、解約料が発生しない月があるというものです。
なんだか理不尽な感じがしますが…まぁ他のパケ放題料金よりもかなり安いので納得しての契約です。

早速、docomo LYNX 3D SH-03C に装着。

いやぁ…快適!
家の無線LAN経由でjcomのケーブルに繋いでいるのとほぼ同じ体感スピードが得られます。
これでこの値段なら大満足。

skype

試しに、SkypeをSo-netモバイル3Gで繋ぎながら試してみたら普通に使えます。
Skypeは番号を持つスカイプインを利用しても相手に番号通知をうまく出来たり出来なかったりするみたいです。

050plus_logo

NTTコミュニケーションがサービスをしている 050 plus に登録してみました。

LYNX 3D は動作確認が取れていないので、Androidでアプリをダウンロードしても使えません。

次の手順で動作確認が取れていないアンドロイド端末でも使えるようになります。

パソコンでまずはアプリケーションをダウンロード。
パソコンのアプリケーションから登録。
(ここでインターネットセキュリティレベルを下げておかないと、うまく登録が出来ません。)
登録には携帯電話が必要で、050 plus から電話がかかってきます。
あらかじめ設定したパスワードを携帯電話から入力すると 050 plus が使えるようになります。
登録が終了したら、アンドロイド端末での使用登録。

さくっ!と使えました。
いやぁ…これで月々3300円程度で、ネット使い放題で、電話番号も手に入れたことになります。
しばらく使って問題がなければドコモの携帯は解約ですね。
解約制限があるので、無料の月を狙ってですが…。

通話料金はというとdocomo、au、softbankのいずれと比較しても格安です。
といっても、Skypeクレジットがまだ残っているので固定電話にはSkypeから電話します。

あ…Skypeと 050 plus のアプリを両方起動させておいても問題なく使えました。

月々3300円程度の値段で通話料金が格安で、しかもネット使い放題…なかなか満足しています。

2011/10/13 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , | So-netモバイル3G と 050 plus & Skype はコメントを受け付けていません

FOMA…月々2720円でパケ放題

So-netが月々2,770円でスマートフォンから定額接続サービスを始めました。
docomoのMVNOなので回線自体はドコモのFOMA網になります。

20111010_so-net

あ…これSIMカードだけが提供されるので通信機器は自分で用意する必要があるサービスです。

MVNO:他社の回線網を借りて回線接続サービスを提供する…ということです。

7月からドコモのスマートフォンLYNX 3D SH-03Cで使っているイオンSIMもドコモのFOMA網を利用しています。

20111010_EAON

So-netのサービスということもあってXPERIA SO-01BとVAIO type Pしか動作確認リストには掲載されていません。

So-netモバイル3Gも、イオン店舗で販売されている日本無線とイオンとのサービスと同じで、回線(通信回線)の卸元はイオンSIMと同じdocomo。
ドコモのMVNOとしてFOMAカードを提供する訳ですから、イオンSIMが使える端末なら大丈夫だろうな…と思います。

7月に使い始めたイオンで販売されるb-mobileのイオンSIMは月々980円で使い放題でした。
安いのには訳が…。

接続スピードが100kbpsに制限されています。

イオン・日本無線(b-mobile)のサービスもプラン変更をするとスピード制限を400kbpsに上げることが可能です。
その場合、月々の料金は2,980円になります。

つまり、イオンSIMを使うなら、スピードを4倍にするのに料金は3倍になるということです。

So-netモバイル3Gというサービスでは月々2,770円でスピード上限は14Mbpsです。
So-netのユーザーではない場合には、一番安いモバイルコースに加入する必要があります。
So-netモバイルコースは月々210円。

合計すると月々2,980円でドコモの3G回線が最大14Mbpsのスピードで使い放題になるということです。

スピードはイオンSIMの140倍です。
で…値段はというと月々2,980円。

つまり、So-netモバイル3Gサービスに乗り換えると、スピードを140倍にするのに料金が3倍ということです。

月々2,980円、ということはイオンSIMの400KbpsのサービスとSo-netモバイル3Gは同じ値段!
イオンSIMで400Kbpsにしようかな…と考えているユーザはSo-netモバイル3Gに乗り換えでしょう。

だって、同じ値段ですからね。

So-netモバイル3Gの通信制限としては、3日間で150Mバイト以上の使用がある場合にはスピード制限が課されるということです。
ドコモと直接契約をする場合には300Mバイトですので、厳しめになっています。

ちなみに現在キャンペーン期間中で、初期費用の3,150円と使用開始月の日割り通信料金が無料。

う~む、魅力的です。

さて…私は…というと、So-netモバイル3G申し込みました!

ここで直ぐにイオンSIMを解約した場合…。
初期費用3,150円と月額使用料が月々980円。
ま…月2,000円程度でネットつなぎ放題を楽しめたということになります。

まだ手元にSIMカードが届いていないので、So-netモバイル3Gサービスの使い勝手は分かりません。
So-netのSIMカードを使い始めたら、またどんな感じか投稿しますね。

20111010_SH03C

2011/10/10 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , , , , , , | FOMA…月々2720円でパケ放題 はコメントを受け付けていません

WiMAXとスマートフォン

WiMAX用モバイル機器も持っているので1回試してみました。
いやぁ…これは快適。

20111008_WM3300R

WiMAX内蔵でテザリングが出来るスマートフォンがあると便利そうです。
でも、WiMAX用料金と携帯電話のパケ放題料金の両方を払うのは嫌だな。

テザリング:インターネットに接続している携帯電話とパソコンやPSPなどの機器を無線LANでさらに接続してインターネットを使うこと。

実際にauから1機種だけWiMAX接続機能を内蔵しているスマートフォンが発売されています。

20111008_HTC_EVO

auだとパケ放題に500円ぐらい追加料金を払うだけでWiMAXを使うことも出来ます。もともとパケ放題の上限料金が高いなぁ…と思っているので、ちょっとパス。

大体、イオンSIMを使い始めたのも、このパケ放題料金を下げられないかなぁ…というのが動機だったのでパケ放題料金に追加して使用できる…というのでは意味がない。

結局、今年の夏前に行き着いたのがdocomoの携帯電話で通話を行い、Web閲覧などについてはスマートフォンで行う…ということでした。

これだとdocomoの携帯電話は基本料金とiモード料金などで通話プランを一番安いのにしておくと2,000円ぐらいになります。
ま…簡単に言うと通話プランで支払う金額+1,000円ぐらいが月額使用料になります。(当然、通話をいっぱいしたらもっと支払う必要はありますけど…)

イオンSIMは月額固定980円。

両方合わせると、一番安い通話プランで通話料金の足が出ない場合には、月額3,000円ぐらいでWeb使い放題になります。

パケ放題+通話プランだと6,000円ぐらいになるので料金半分といったイメージです。

auのプランも考えたのですが、docomoのパケ放題プランよりも高い月額使用料金になってしまうのでWiMAXは断念。

WiMAXはパソコンを持ち歩く時だけ1日600円で使い放題のプランを使うことにしました。

これなら、毎週末に1回外出してパソコンを使っても2,400円で収まります。
しかもパソコンを使う日はスマートフォンでもWiMAX使い放題…。
使わなければその月はWiMAX使用料0円というのも嬉しいですね。

週1回のWiMAXなら、携帯電話、スマート電話と合わせても、もともと携帯電話1台にパケ放題プラン付で払っていた金額と同じぐらいの月額負担になるのですよ。

2011/10/08 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , | WiMAXとスマートフォン はコメントを受け付けていません