土鍋炊飯その1の2
使ってない土鍋で炊飯をすることにしました。土鍋の使い始めにはお粥を作ったり小麦粉を溶いでグツグツすると良いらしいです。
じゃ、炊飯ならピッタリじゃないか!と土鍋を洗って米を買ってきました。
鍋は素焼きの底に水分が残っていると熱でその水分が気化するときにひび割れる事があるらしいので洗った翌日まで待って土鍋炊飯にチャレンジ!
初めてなので参考に出来るwebページの多い1合の炊飯です。
まずボウルにキレイな水を貯めて計量カップから1合の米を一気にボウルへと入れます。
何もしないでスグに水を捨ててからコメを研ぎます。
ギュッギュッと押すようにすると米が割れてしまうらしいので指を立ててシャカシャカと音がする感じで20回程手首を回転させました。
その後でキレイな水を入れてかき混ぜることなく水を捨てます。
もう一度キレイな水を入れます。ここで水を通して米粒が見える程度になっていれば終了。
もし米粒がひと粒づつ見えない程に水が濁ってるなら水を捨ててもう一度キレイな水を入れてから捨てます。
水分を全部流してから200ccのキレイな水を計量カップで測り研ぎ終わった米に注ぎました。
ここから最低30分〜1時間程度浸して置くところがポイントのようです。
お米がしっかり水を吸っていると炊きあがった時に芯が残ることが避けられるということです。
先々はテントでの炊飯を目指してるのでイワタニのカセットコンロを使います。
土鍋の底の水分を跳ばすためにとろ火で1分加熱してから中火と弱火の間の火力にしました。
吹きこぼれたら蓋を開けて少し落ち着かせて火をとろ火にしました。
ここからは8分をタイマーで測り火を止め15分そのまま蒸らしました。
蓋を開けたら美味しそうな香りです。
まずは混ぜてと思ったらシャモジを持ってないのに気が付きました…コンビニで貰ったプラスチックスプーンを使います。
金属のスプーンは土鍋の内側の釉薬でのコーティングが剥がれるので良くないそうです。
ごはん茶碗が無いのにこの段階で気付いたので土鍋から直食べ(じかたべ)でした。
1合はちょっと多かったです。
買った米は0.5号づつ小分けしました。
初めての土鍋炊飯は成功でした。でも黒くなるほどのお焦げがあったのは吹きこぼれた時に吹きこぼれを拭いたりしていめ火をとろ火にするまでに少し時間があったからかもしれません。
まだ続きます…