暖かいGWのスタート
昨日、今日と東京は暖かいです。
昼間は夏さながらで長袖を着ていると汗ばむ感じです。
日本橋上の彫像も火を吹いてもおかしくない感じがします。
今年の夏が猛暑になると電力不足で計画停電になると新聞やテレビで報道されています。
2011年の報道の様子からすると、どこまでがキチンと報道機関が調査して数字を確認した報道なのか疑問が残ります。
単に政府や電力会社の発表を伝えているだけに過ぎないのであれば、特に若い世代にとっては付加価値は無いと言っても良いでしょう。
これまではそういう報道でも満足していた視聴者や読者もそういう訳にはいかないと思います。
報道機関はある程度の混乱が収まり、これから本格的に将来のことを考える時期です。
恐らく、発電方法についても電力消費にしても、今までの常識が常識では無くなっていく事 になるのではないかと思っています。
脱原発派の方も具体的にどのようにして産業の競争力を落とさず、国民の負担がいかに少なくなるかアイデアを出していただく方が良いようです。
単に反対、対応は政府が…というのは負担は結局国民が負うことになるということで、多くの賛同を得ることは難しいように思います。
国民の負担がどの程度で、今後はどのように電力供給を行うか…ということが問題です。
この部分を政府と電力会社任せにしてきたのが今までの状況でした。
今までと異なることを目指すのであれば、この部分を政府と電力会社任せにしない…ということが重要です。
特に電力料金の決め方が大きな鍵を握っていると思います。
電力会社が各地方自治体に対して大きな発言力を持っていたのは、必要以上の電力料金を徴収することが大きいです。
大きな資金力で雇用と福祉(寄付)という好意で思うように事を進めてきたことが明らかになっています。
この部分で今後のことを国民が考えるにあたり、マスコミは今までのような政府、企業の発表だけを報道するのではなく独自の調査能力、つまり報道機関としての調査能力が求められています。
もちろん、それぞれの報道機関での報道内容が異なるということも出てくるでしょう。
それが健全な報道のあり方であるように思います。
全部のチャンネルで同じ意見を流しているということの方が独裁政権下での報道のようで、私にとっては不気味な感じがします。
この夏の報道でそれぞれの報道機関、特にテレビと新聞では各社がどの程度真剣に報道機関として自分達を考えているかが見えてくるように思います。
悲惨な状況をヘリコプターを飛ばして映し、被災地に日帰りでレポーターを送るだけが報道ではないです。
各報道機関の切磋琢磨に期待してます。
From WordPress Android
脱・反原発活動 その4
脱・反原発活動が盛り上がらないのはなんでだろう?
3つの大きな原因があると思います。
(1)言葉遣いが適切ではない
(2)冷静な判断欠如
(3)行動のタイミングや対象がズレて
考え方や方針は自分も同じだけど、一緒に活動するのは遠慮します、ということ無いですか?
脱・反原発活動もそのひとつになってしまっていないでしょうか。
行動のタイミングと対象がズレていて多くの共感ないでしょうか、「その1」にも書きましたけどタイミングも重要だし、その時の働きかける相手が重要だと思います。
未だに多くの方々が東電に対して将来の電力計画について発表せよ、と迫っています。 つまり、脱原発を宣言せよ、…と。 その発表には将来への電力供給プランを東電が持っていなければ発表出来る訳もありません。
将来のしっかりした事業継続プラン無しでの発言は株主訴訟を起こされます。 つまり脱原発を宣言するからには他のプランを持ってなければ株主訴訟で個人賠償が必要になるということです。
福島をはじめとする原発での事態が沈静化するまでは、東電には以下の3点に集中してもらいたいです。
(ア)原発の問題発生を抑え込むこと
(イ)電力供給を出来る限りおこなうこと
(ウ)避難者への対応
原発の沈静化が出来て夏を乗り切れたところで、将来プラン変更を具体的に検討してもらいたいと思っています。 それまでの間は人的資源を上記の点に集中してもらいたいです。
あ…、あと正確で素早い情報開示も…。
東北電力は度重なる余震の影響もあって、地域の電力供給確保に懸命です。 北海道電力は東北電力への電力供給で対応に追われています。 東電は福島を始めとする原発のトラブルで対応に追われていて、それ以外のことを考える余裕は無い、というか原発以外のことは今は考えるな!という状況です。
中部電力以西の電力会社は…というと、移動電源車などの東電への協力体制を敷いています。 でも、電力供給能力や経営的な危機にさらされている状況ではありません。
そうです…余力のある他の電力会社に脱原発を訴えかけるとても良いタイミングだと私は思ってます。
これはマズイと感じている電力会社経営陣も多いでしょうし、原発からの補助金を貰う事で原発を誘致した地域の方々も原発による補助をあきらめてでも他の道を探した方が良いのではないか、と福島の状況を見て考え始めている人も多いと思います。 これまでは、原発は安全なのでお金がもらえるし、仕事場も増えるので歓迎していた地域住民の考え方に変化が出たのではないかと想像しています。
ちなみに中部電力以西の原子力発電所を保有する電力会社は以下の会社です。
・中部電力 (浜岡)
・北陸電力 (志賀)
・関西電力 (美浜、高浜、大飯)
・中国電力 (島根)
・四国電力 (伊方)
・九州電力 (玄界、川内)
電気事業連合会【でんきの情報広場】に2011年4月掲載してあった情報です。
他にも、「日本原子力発電」が東海、敦賀に原発を持ってます。
地域の住民、市町村役場を巻き込むことが出来れば方向性が変わる可能性が大きいです。 ニュースで福島の状況が毎日報道されている今が脱・反原発を推進するならチャンスであるのは確実です。
でも…働きかける対象として東京電力、東北電力、北海道電力を対象とするのは、夏を乗り切ってからのタイミングではないかな、と私は思っています。
既に上記の考え方と同じ方向で動き始めている活動も見え始めています。 でも、ネット上でもネット外でも東電ばかりに集中しすぎているように思います。 今こそ訴えかけるのは日本西部にある電力会社なのに…。
是非、このタイミングで直接地震の影響を大きく受けていない地域での脱原発活動が活発になることを願っています。
脱・反原発活動 その3
脱・反原発活動が盛り上がらないのはなんでだろう?
3つの大きな原因があると思います。
(1)言葉遣いが適切ではない
(2)冷静な判断欠如
(3)行動のタイミングや対象がズレて
自分の言葉に酔って更に感情や気分が高まる人っていますよね。 怪しげな新興宗教や宗教もどきの団体、もしくは怪しい商品を売っているセールスの人を私は思い浮かべてしまいます。
中野の駅前で選挙活動していたオーム真理教も、その独特な雰囲気がありました。 そういう雰囲気を感じさせない冷静な判断力に裏付けられた言動なんだ…ということが他の人に伝わる必要があるのではないでしょうか。
他にも、冷静な判断欠如した行動としては、ひとつの発言や行動に賛成できないからといって、その人の全部を否定してしまうような行為があります。
最近の例では、石原都知事へのネットでのバッシングが酷いです。
石原都知事は何も成果を上げていない知事ではないのです。 失敗もありますが良い実績もあります。
分かりやすいものだと、ディーゼル車の排ガスを綺麗にするということを成し遂げています。 これは多くの都民にとって健康に有用で、周辺の県にもその影響は波及したのではないかと思ってます。
ぜんそくの苦しさを知らない人は、その空気の違いがどの程度生活に影響を与えたかを理解出来ないかも知れません。 都内では、外に出られないほど空気が汚れていたこともあったり、主要道路の上に怪しげな雲が漂っていたりしたこともあったのです。 ディーゼル車の排ガスが綺麗になったおかげですっかりそういうことは昔の出来事になりました。
こういう実績があるにも関わらず、ひとつの発言、ひとつの政策に自分と意見が一致していないからといって、石原都知事の人格までを否定するような発言がツイッター上にはあふれていました。 まぁ、私が追いかけている人の中だけだったのかもしれないですけどね。
石原氏の意見に納得出来ないのであれば、その部分に絞って議論を進めるのが周りの共感も得られるのではないでしょうか。 その方が、仲間が増えて自分の意見を推進するのに役立つと信じています。
石原都知事バッシングで感じたのは、雰囲気としては、小学校のトイレで「大」をしたからといって人格や性格、普段の行動まで全部を否定する言葉を投げかける行為です。 そうですね、イジメです。
しかもツイッターで発言している人の、自分の言葉に酔っている様子がイジメの首謀者にもダブってしまいます。 いじめっ子だった人を除けば、いじめっ子の言動には良い印象を持ってません。 私は少なくとも嫌悪感を覚えます。
このように、怪しい宗教やいじめっ子の様な発言を繰り返しているようでは、多くの方に支持されるのは無理でしょう。
過激な発言には、その言葉を読んで酔う人が付いてきます。 残念ながら、私の感覚では、そういう方々の多くは会社の事業政策や国の方針を左右するような部分に関わりを持っていないのではないでしょうか。 こういう言動が原因で、脱・反原発活動を熱心に訴えかける方々と行動を共にする人が、ある一定規模以上には増えないのかな…なんて印象を持ちました。
ただ…今回の震災の後には、冷静に発言をされている方も以前よりは多いように思うので、今回こそは活動が盛り上がる可能性もあるかな…と思ってます。
熱い心や想いを、冷静な判断力と共に表現するようにすることが効果的だと私は思います。
脱・反原発活動 その2
脱・反原発活動が盛り上がらないのはなんでだろう?
3つの大きな原因があると思います。
(1)言葉遣いが適切ではない
(2)冷静な判断欠如
(3)行動のタイミングや対象がズレて
人前でプレゼンテーションを行ったり、セールスをするときに何が必要でしょうか?
つまり、相手に自分の意見を受け入れて貰うために何が必要か…ということです。 本当に話の内容だけで相手に伝わるのであれば営業の人はカジュアルな洋服でも大丈夫、成績が良いはずです。
でも…成績優秀な営業の人はきちんとしたビジネス系の身なりをした人ばかりです。
人に信用して貰うには信頼されるに足る外見が必要なのです。
外見よりも中身が重要だ、と主張する人もいます。 ビジネスに置き換えてみると、営業をする人の見た目、髪型や洋服なんかよりも、話している内容の方が重要だ、ということになります。
考え方は分かりますが、現実はそのようには動いていません。
人間の心理は外見でまず人を判断し、それから話を聞くようになっているようです。 いろいろな研究が今までになされてますが、いずれも相手に伝えている内容に関しては外見が7~8割の重要度を持っていると結論づけています。
話し方、プレゼンの資料、話の内容、といったものは2~3割なのです。
では、ネットではどうでしょう。
外見…、つまりアバターや画像もあります。 でも普通はわざわざアバターや画像を見てから書き込みを読みません。 2chではそもそも文字だけだし…、ツイッターでも多くの人はまずは文字を読むのではないかと予想します。
とすると…、外見に相当するのが文章のトーン、言葉遣い、言葉の選び方、ということになるのではないでしょうか。
まだ、インターネットに相手への訴求に関して何が影響を大きく与えるのか、という研究に関しての論文や考察を読んではいません。 しかし、普通の対面での調査を流用するとかなり多くの部分が文体、つまり書きぶりにあると考えるのが自然ではないかと思っています。
ということで、分かりやすく平易で、乱暴ではない文章を心がけないと、あなたの意見は多くの人には受け入れられないですよ…ということです。
過激な文章や表現、汚い言葉は、そういったスタイルを好む少数の人にしか受け入れられないと思います。
脱・反原発を真剣に考えるのであれば、この程度のことクリアする努力をしてください。
脱・反原発活動 その1
脱・反原発活動が盛り上がらないのはなんでだろう?
いつも不思議に思っていました。 周りの家族や友人に聞いても原子力発電所は出来れば無いといいよね、という意見が多いのです。 でも、反原発や脱原発の運動には誰も知っている人は参加していない。
2011年3月11日の東日本大震災の影響での原発問題が毎日テレビ、ネット、ラジオなどどこを見ても取り上げられています。 そこでも、やはり原子力発電所は出来れば無くしたいけど…というトーンが感じられます。
今回の事故は宮城県沖から千葉県沖にかけて連続した大きな地震によって引き起こされた津波の影響を受けて原子力発電所の冷却能力が失われたことに端を発しています。 単純に考えれば、もうちょっと海抜の高いところに発電所を作れば問題ないんですよ。 でも…何故か海抜の低いところに…というよりも、岬を削って低くしたところに原子力発電所を設置したところに大きな問題があるように私は思います。
さて、テレビ、ラジオ、ネット、友人知人、どこでも誰でも原発は無くなった方が良いよね…というのに、どうして脱・反原発活動は活発にならないのでしょうか。 考えてみました。
恐らく、以下の3つが原因ではないかと…。
(1)言葉遣いが適切ではない
(2)冷静な判断欠如
(3)行動のタイミングや対象がズレてる
恐らく個々の人はそんなことはないのでしょうが、活動を積極的に行っていない人、まぁ…私や私の周りの人から見て…ということですが…から見ると、一緒に活動をしたい!という感じではないのだからではないかな…と思いました。
上記の3点も、個々の人を見ると全部が当てはまる人ばかりだとは限りません。
今のところテレビのチャンネルを回すと、意外なことにNHKが原子力発電所に対して厳しいこと一番冷静に言ってます。 という今も「大人ドリル」を見ながら打っていますが、政府・東電についてキビシー言葉が次々と一般的な視点、専門家からの視点、ジャーナリストからの視点からバシバシ出てますねぇ。
今見ているNHKの番組のように冷静で熱い心を持ち、丁寧な言葉遣い、というのがとても重要だと思う。 それを適切な対象に適切なタイミングで訴えかけなくてはいけないと思う。
今の段階(2011年4月12日)で東電に将来プランを考えろ!と詰め寄っている人たちは、3階建ての家の1階でぼやが大きくなりつつあり、消火活動をしている人に、手続きを今すれば来週から有効な火災保険を勧めに行ったり、配送まで数日かかる消化器を進めるセールスの人みたいな感じに私には見えます。 タイミングも悪いし、アプローチをする相手もセールスとしては上手く行かないタイミングです。
上の3点、それぞれについてそれぞれについて、説明の投稿をしていこうと思ってます。