My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

新年からネットショッピングでガッカリ…

最近、会社の1階に入っている 7-11 で買い物をすることが多いので、nanacoカード作りました。毎日使ってます。

20150126-01

で…ある日レシートの下の方を見たらネットショップで本を購入して店舗で受け取ると100円割引ということなので、使ってみました。

20150126-02

ん…流石 7&i 結構良く出来たサイト…と思ったものの、どこでレシートの割引番号を入れるか最初は分からなくて、説明の書いてあるWebページに戻る羽目に…。最初に読んでおけば良かったのかな…とも思ったのですが、迷わないで良いデザインが必要ですね。

説明を読んで分かったのは1,500円以上じゃないとダメということでした。1,500円以下の場合でも、入力欄は表示されて、その入力欄の下に1,500円以上じゃないと使えない旨を表示しておいて欲しいな。そうすれば、いちいち説明に戻らないで買い物が続けられるのに…Webサイトを作った人は自分であまりWebショッピングをしないのかなぁ。

さて、1,500円以上の本を選ぶと入力欄が出現したのでそのままショッピングが続けられて、その後はスムーズに…ん?受け取りの7-11として会社のビルにある店舗を選択しようとしたら出来ません。

でも、店舗には本を店舗受け取りしたら…なんてチラシもあったんですよ…。

ん~、なんだかなぁ。

ま、会社帰りに立ち寄れる店舗を選びました。

さて、受け取り…。ここが問題。

nanacoを出してnanacoカードで認証出来るのかと思ったら、注文後に登録したメールアドレスに送付された13桁の番号が必要だということ…。

nanacoカードで決済した時に貰ったレシートに表示されている番号を入れて本を注文したんだから、nanacoカードとも紐付いていると思っていたら全くそういうことは無いようです。

スマートフォンでメールを確認して番号を店員さんに見せると、レジにパチパチと入力…。なんだかアナログだなぁ、と思っていたら「確認できたのでお支払いに…」ということなのでnanacoカードで決済。

これで受け取って帰れるのかと思ったら、nanaco決済は電子マネーだから現金決済と同じ扱いのはずなのにレジから打ち出されたレシートにサインをする必要があるらしいので名前を記入。自分の名前を書いたレシートと引き換えのように、店舗印を押してあるレシートを受け取りました。

20150126-04

受け取りが面倒くさいです。

ま…なんだかんだで受け取れました。なんだか無駄にいろいろなプロセスが存在しているような気がします。もちろん間違えを防止ということなのでしょうけど、折角nanacoカードがあって非接触で本人確認が出来るのに…もったいない…。

20150226-03

7-11での本の店舗受け取り割引が無ければ使わないですね。後ろに待っている人が居るときになるのに、必要以上に面倒な手続き…。

これだったらネットだったらアマゾンで購入するか、リアル店舗であれば本屋で本の取り寄せを頼む方が全然楽ですね。

日本企業の中ではデータを使い倒していてITに精通しているという評判の 7-11 でさえこの調子だとは…。これでは世界で活躍している企業とは戦えないですねぇ。

しかも、アマゾンを始めとするライバルのネットショッピングを試すことが出来てかなり年月が経っているから、相当後出しジャンケンなのに、これじゃぁなぁ…。7-11に期待していただけに、新年から日本企業のWebビジネスでの実力の無さにガッカリです。

この様子じゃライバルに比べてかなり値段を下げないと使う人が増えなくてサービス中断することになっちゃうだろうなぁ…。

値段を下げなくてもライバルに伍する事が出来るようにシステム&プロセスの今後の改善に期待です。

 

 

2015/01/26 Posted by | サービス | , , , , , , | 新年からネットショッピングでガッカリ… はコメントを受け付けていません

乗り捨てレンタサイクル

ボストンのハブウェイ (Hubway)に乗りました。
爽快だし…便利!

image

街中に Hubway ステーションは沢山あります。常に Hubway のサービス車が巡回していて、貸し出す自転車がなかったり、自転車を返す場所がない、という事が無いように管理してます。

このソフト面での対応が Hubway 成功の秘訣のようです。

画像の手前の銀色機械で全部の手続きが自動化されてます。自動的に管理できるのに人が居る…なんて日本の駐車場で見るようなチグハグなことはしてません。

レンタルをタッチして、クレジットカードを入れると手続きが始まります。

まずプランを選択。
1日6ドルのプランと、3日間で12ドルの2種類がありました。今回は3日間のプランでトライ。
この料金の他に保証金として101ドルが一旦カードへの請求が上がります。でも、自転車を盗んだり超過料金を大量に払うような事をしなければ、この101ドルはキャンセルされて請求されることはありません。クレジットカードの特性を上手く生かした方法だなぁ…と感心しました。

途中で、電話番号と郵便番号を入力する必要があります。日本での携帯電話番号と郵便番号の入力出来るだけの桁数を入れたら弾かれる事なくスイスイと手続きがます。

レンタル用のパスワード発行は画面での確認か印刷かを選ぶことが出来ます。不安なので印刷。

image

この5桁のコードを自転車がロックされているスタンドに入力すると自転車を借りられます。
自転車を借りているときに注意することは、まず事故を起こさないこと…ですが、それ以外に1回のレンタルあたり30分以内に Hubway ステーションに自転車を返さないと超過料金がかかるので、目的地への移動が終わったらスグに自転車を返すということが重要です。

移動後、もう一度借りようと思って先ほど印刷したパスコードを入れても借りられません。
パスコードは発行後5分だけ有効で、5分経過後は新しいパスコードが必要です。

この新しいパスコード発行はスムーズ。
まず、レンタルを画面から選択。
Hubway を借りるときに使ったクレジットカードを入れると、先程のプラン選択画面は出ません。
Hubway のシステムがクレジットカード番号を覚えていて、レンタル契約期間内はパスコード発行画面が表示されます。

パスコードは1、2、3の3つの数字を5桁にしただけなので印刷しなくても自転車のロック解除をする間は覚えられます。
パスコードは243通りの組み合わせがあるので、クレジットカードを入力してその Hubway ステーションから自転車を借りる時だけに使うの使い捨てパスワードとしては十分です。
自転車をアンロックすると与えられたパスコードは使用できなくなります。

結局、最初の2回は印刷しました。3回目からは面倒なので印刷しないで利用してます。

Hubway というシステムを考えてみると、統計的な処理をベースにしたリアルタイム処理をコンピューターで行っているサービスだということが分かります。

image

借りている自転車にはID が付与されていて、自転車をロックするスタンド、そしてクレジットカードで手続きを行う Hubway ステーションはネットワークに接続されてリアルタイムで管理処理を行うプログラムが動いているのです。
その状況を監視し、各 Hubway ステーションで自転車が借りられないとか、返せない、という状況に陥らないように自転車を適切に移動させているところが素晴らしい。ここでも何台の自転車をどこからどこに移すのかは統計処理が行われていると推察します。

Hubway ステーションに全部自転車が停まっていたら自転車を返せませんし、逆に1台も自転車がなかったら借りることが出来ません。いつも最低1台の自転車があって、最低1台分の空きスペースがあるように管理する必要があるのです。
平日、休日など曜日や、時間帯によって人の動きが違うことも考慮に入れての自転車移動が必要です。だから、サービス車が自転車を常に移動させているのです。

1日6ドル(約600円)、3日契約なら12ドル(約1,200円)は、日本でのレンタサイクルの値段から考えると格安です。

天気の良いボストンの街を自転車で走るのはとても気持ちが良いです。
ボストンに来た時にはお勧め!

街中の案内板にも地下鉄の駅(Tと表示)と共に Hubway ステーション(Hと表示)がマークされてます。
image
これじゃ見えませんね。
下の地図の部分を拡大してみるとこんな感じ…。
image

観光用の案内なので現在位置ももちろん印がついてます。
これなら、自転車を借りるときも返すときも、そして迷ってしまった場合でも安心。

自転車だと気軽に橋の向こう側までも行けるし、橋の途中で目の前に広がる風景を撮影することも出来ます。

image

参考までにですが、ボストン以外でもアメリカ東海岸沿いの多くの街で同様のレンタサイクル・システムが導入されています。

2013/09/14 Posted by | サービス | , , , , | 乗り捨てレンタサイクル はコメントを受け付けていません

ボストンで楽しみたい…

ボストンで楽しむ…というと、クラムチャウダー、ロブスター、オイスター(牡蠣)が一般的でしょう。
ボストンは野球のレッドソックスや、その本拠地フェンウェイ野球場で知られています。
デッドという映画も舞台はボストンでした。

さて、そのボストンに1週間程行く予定です。
ボストンに滞在中に楽しみにしてるのは、ハブウェイ
image

仕事で昨年ボストンに行った時から気になってました。
要はレンタル自転車です。街中にあるステーションで乗り捨てで、定額料金内で1回30分以内なら何回でも借りられるサービスなんです。

料金も3日間で20ドル(2,000円前後)とリーズナブル。30分を越えると延長料金を取られます。

自転車用ヘルメットもHubwayステーション近くで7.99ドル(1,000円以下)で販売されているということです。手ぶらで行ってヘルメットも現地調達する予定。

Hubway…乗るぞっ!

2013/09/01 Posted by | サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , | ボストンで楽しみたい… はコメントを受け付けていません

ポケットには必ず…

出掛けるときに持ち歩いているのがコレ。

image

ポケットWifi…と、ついつい呼んでしまうんだけどポケットWifiはe-mobileのサービス名称なので、正式にはモバイルWi-Fiルーターです。
バッテリーは思ったよりも持ちます。とは言っても3~4時間です。

会社勤めだと全く問題ないです。通勤中に使って、仕事している間に充電すれば帰りもバッテリー切れの心配はありません。

それよりスマホ本体のバッテリーの持ちが良くなりました。SIMカードを抜いて、 WiFiはオンのままにした状態なら、通勤、昼休み、帰宅後と使っても余裕でバッテリー残量が残ります。

週末に出掛けたときなども、スマホ本体のバッテリーの心配をする必要が無くなりました。
これは便利!…というより楽チン!

スマホを使うときにモバイルバッテリーに繋がっている充電コードが面倒でした。でも、今はそんなことからは解放されました。バッテリー消耗を気にしないで、スマホを使うことができます。

快適!

スマホ本体のバッテリーの心配が無いけど、モバイルWi-Fiルーターのバッテリーは1日持たないじゃないか…との指摘も最もです。
今までスマホに使っていたモバイルバッテリーで解決してます。

アンドロイドの携帯電話(スマートフォン)やタブレットを使っていて、不便なのは1台1台にSIMを揃えなきゃいけないところ。

次々といろんなのを試したい人や、複数端末を使う人にお勧めです。

2013/07/09 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , | ポケットには必ず… はコメントを受け付けていません

スマホ月々490円で使い放題!

DTIdocomoMVNOとしてSIMカードを提供しているのはニュースで見ていました。
何と月額490円でインターネット接続が定額のサービスです。

MVNO:Mobile Virtual Network Operator 仮想移動体通信事業者
(つまり、docomoの通信回線を借り受けて、通信サービスを行う会社)

DTI

DTI ServersMan SIM 3G 100 が月額490円で定額と安いのには訳があって通信速度が100kbpsに制限されます。

Webページを閲覧したりするには遅いですね。
文字ばかりで画像の入っていないページなら大丈夫ですけど、今時そんなWebサイトはそういうサイトが無いのでWebページ閲覧は表示されるまでに時間がかかりイライラしてしまうことを覚悟した方が良さそうです。

ま…そうは言ってもメール送受信をするだけと割り切ってしまえば問題ないスピードです。
Webページも情報量が少なかったり、文字情報ばかりならそこそこ使えます。

実はメインのスマホ、富士通 F-12C では So-net 3G を使用しています。 サブで使用しているスマホ で使うだけです。

たまに外で使うだけなので b-mobile との契約をしています。 スピードが100Kbpsでデータ使い放題で月々980円です。

100kbps の通信サービスは今までも使っていたので、大体どんな用途だったら問題無いかは把握しています。通常のメールだけなら全く問題ありません。

高速な通信スピードが必要でない場合にはdocomoausoftbank のパケット定額制(パケ放題)は月々の料金が高いように思います。

b-mobile は当初イオンの店頭だけしか手に入らなかったです。今ではヨドバシカメラの店頭やアマゾン(b-mobile@amazonでも手に入ります。

今回、b-mobile を解約して、DTI に乗り換えました。

結果としてはb-mobileと通信環境に差はありません。月額使用料が半額になって全くサービスの内容は変わらないです。

違いは契約手続きにあります。

b-mobile のSIM契約はAEONの店舗やヨドバシカメラの店頭でも契約が可能です。
一方、DTI のSIM契約はWEBのみで契約が可能です。

実店舗があれば、自分の持っているスマホで使えるかどうかの相談や、場合によっては店舗で試してみたい…なんていうことも可能でしょう。

送られてきた説明書に従ってアンドロイドのメニューを辿り設定を行うのも簡単です。この辺りはb-mobile でも DTI でも同じです。

DTI から送られてきたSIMを手持ちのLG製 L-04C、富士通製 F-12C、とサムスン製 GALAXY NEXUS SC-04D、の3機種で使用してみました。どちらもトラブルもなく普通に使えます。

ただ、メインではSo-netモバイル3G サービスを使っています。

20111010_so-net

このサービスは特段のスピード制限がありません。

DTI では100kbpsのスピード制限のあるサービスでも、1Gバイトのクラウドストレージが使えます。私にとってはこれは特にメリットという程ではありませんでした。

今のところクラウドストレージとしてはYahoo!ボックスLive SkydriveDropbox を使っています。
他にも登録しているサービスはあるのですが、使い勝手やサービスの面で今のところはこの3つに落ち着いています。

いずれのサービスもエクスプローラ上にフォルダとして見えるので、クラウドということを意識しないで使用できるサービスです。

YahooBOX

Yahoo!ボックスはAndroid搭載のスマートフォン等からもアプリを使うことで画像一覧の閲覧が出来るなど便利です。 サービスはソフトバンクグループのYahoo!ジャパンが行っています。
オークションを使うこともあってYahoo!有料会員
なので50Gバイトまで使用出来ます。この容量の大きさが魅力です。

Skydrive

SkydriveはAndroid用のアプリ作成には熱心ではないようです。 Skydriveマイクロソフトのライブ(Live)サービスの一部です。
マイクロソフトから手頃なアプリが出ていないので、FolderSyncというアプリを使って、Android搭載スマートフォンで撮影した画像をSkydriveに自動転送してます。

Skydriveも以前から使用しているので容量は25Gバイトまで。現在は登録すると7Gバイトまでと無料で使える容量上限が変更になっています。

Dropbox

DropboxでAndroid搭載スマートフォンから画像の自動転送をしていたのですが、このサービスは無料で使える容量が少ないのが難点。

持っている全データをクラウドに置くにはまだまだ回線スピードが追いついていないように思います。携帯電話(スマートフォン)での撮影、コンパクトデジカメ(コンデジ)での撮影、一部の複数デバイスからアクセスしたいファイルを置いてあるだけです。

特に100Kbpsまでにスピード制限されているようなサービスではクラウドストレージは使い物になりません。クラウドサービスを使うのであれば過剰なデータ通信をしない限り、通信スピード制限の無い So-net 3G のようなサービスを使用したほうが良いでしょう。

20111010_so-net

もしくはWiMAXのようにスピード制限を全く設けていないサービスが適切ではないかと思います。

Wimax

WiMAXサービスも使っていますが、それでも全部のデータをクラウドに保存するというのにはまだ通信スピードおよびその安定性が足りていないように感じています。

更に時代が進むと月額料金が廉価でスピードが速いサービスが出てくるのかな?
そうなればデータもクラウドに保存…というのが今以上に普通になることでしょう。

安価にネットワークつなぎ放題のサービスはその入り口にあたるのかな…なんて思ってます。

amazon.co.jp アマゾン

大人買い

大人買いジェイピー

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

2013/01/03 Posted by | サービス | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | スマホ月々490円で使い放題! はコメントを受け付けていません

電子ブック…追加情報

更に何冊かそれぞれのサービスで購入してみました。

BookLive!いいじゃないの!

文字の大きさや縦書き横書きが変更出来る書籍もありました。
というか、そちらが主流のようです。

eBookJapan は漫画がメインなので何冊か小説を買ったけどどれも画像スキャンなのはしょうがないのかな…。

BookLive!なら漫画も購入できるし…小説も文字の大きさを変えて読むことも可能なので、Kindleの日本語対応が出来るまでは BookLive!かな。

という訳で、最近は連日BookLive!で本を買って、Lenovo IdeaPad A1docomo の スマホ (F-12C)で読んでます。
本で鞄が重くならないの…最高!

それにしても電子書籍のサービスが複数あって同じ本を売っていると、どのサービスでどの本を購入したのかそのうち分からなくなりそう。

本をあまり買わない人ならそれでも良いけど、イッパイ買う人には不便。

紙から電子に移行したのに、本を探すのが不便って変ですよね。

誰か…複数のサービスを横断的に書籍ライブラリの構築が出来るようなアプリを作ってくれないかな…。

2012/08/06 Posted by | サービス, 日記 | , , , , , , , , | 電子ブック…追加情報 はコメントを受け付けていません

最後の IIJ の SIM カード

IIJ から入手した SIM も残すは最後の1枚を残すのみ。
何に使うかな…と考えてるところです。

やっぱり huluandroid 携帯を入手して使うのが良さそうな感じ。
通勤途上で読書に使ってるタブレットlenovo IdeaPad Tablet A1WiFi 専用機だからそもそも SIM カードスロットがないから使えません。

キンドルの電子ブック情報をタブレットとクラウドにある自分のキンドルのアカウントで同期させるだけです。
常にネット接続していなくも不便は感じません。
本を買うときと、本棚(クラウドのキンドルアカウント)とタブレットの間で本の出し入れをするときにさえネットに繋がっていれば大丈夫。

月額定額(980円)で映画とテレビ番組が見放題の hulu 用の android 携帯…いくつか入札したけどまだ落とせてません。

くそ~ぉ…。
ただで使える SIM カードが手元にあるときに限って…。

ということで…IIJ から SIM カードが送られてきて1か月以上になるけど、まだ最後の IIJSIM カードは送られてきたときのままの状態。

2012-03-11 14.13.22

早く落札できるといいな…。

 

amazon.co.jp アマゾン

大人買い

大人買いジェイピー

2012/04/25 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , | 最後の IIJ の SIM カード はコメントを受け付けていません

WiMAX で hulu

WiMAX 使ってみると…部屋の中では時折ですが接続が途切れます。
普通にWebページを見ているなら問題なし。

でも… hulu を見ていて時々動画が止まってしまうのは…う~ん…という感じです。

hulu-logo

hulu は定額でテレビドラマや映画が見放題のサービスです。
2011年9月に日本でサービスを開始したときから使っています。

アメリカのテレビドラマが好きなので hulu とっても良いです!
いつでも好きなプログラムを見ることが出来るので、自分の予定に合わせて自由に見ることが出来ます。
録画予約なんて面倒なことも不要です。

だから…家でも途中で動画が止まることなく hulu が視聴できたらケーブルテレビのインターネット接続サービスを解約できたのに…。
残念。

さて…外出して使ってみました。 
NEC Aterm WM3600R の電波表示は自室と同じなのですが、実際の電波の入りは全く違います。
自室だとHDだとかなり途切れ途切れになるのに、実家だと普通に視聴できます。

2012-04-10 15.37.33

電波レベルのインジケータ…1本表示…は同じでも電波の入り具合は全く違う…というのはなんとなく不便。
インジケータがあんまり参考にならない感じ。

さて…車で出掛けて試してみました。
実家の最寄り駅まで迎えに行ったついでに WiMAX のテスト。
鞄の中に Aterm WM3600R は入れっぱなし。
パソコンを起動して…先ほどの続きを視聴。
なかなか便利。

Windows 7 はこれまでの XP や Vista と比べてスリープからの復帰が早い気がします。
昨年(2011)に4万円で購入した lenovo のパソコン… web閲覧、メールチェック、hulu 視聴であれば全然 OK。
バッテリーも使い方によりますが、3~4時間持つので…たまに外出時にチョット使うには十分です。

キーボードもお気に入り。
スティックポインタとタッチパッドの両方があるの…便利です。

2012-04-10 12.57.02

もちろん hulu を見るにも全く問題なし。
自宅では HDMI でテレビに繋いで視聴してます。
つまり、lenovo のパソコンで大画面視聴も行ってます。
いやぁ…便利…便利…。

これで WiMAX が自室でもう少し安定的に入れば大満足。
ちょっと自室での安定感がないから…普通に満足…ってところかな…。

hulu は大満足。
自分の時間があるときにまとめて一気見することも出来たりしてケーブルテレビよりも便利。
録画…ということをしなくなりました。

と…hulu について書いていたらニュースが!
な…なんと…月額費用が3分の2になるらしいです。

Hulu、月額料金を980円に値下げ。年内にWii対応へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120412_525637.html

今までは月1,480円でした。
4月分から980円と500円安くなります。
既存ユーザは4月分の料金は…なんとさらに500円割り引かれて480円。
新規ユーザだけにやさしいのではなく、既存ユーザにも嬉しいですね。
携帯会社も既存ユーザにもっと気遣った料金体系をお願いしたいものです。

さて、月額980円だったらケーブルテレビでのVODで新作なら2作品、旧作でも3作品程度を視聴する値段です。
週末にまとめていくつかのプログラムを楽しむなら確実に hulu の方が安いですね!
(VOD: Video On Demand リクエストによる番組視聴)

さて…hulu 対応の android 携帯でも探そうかな…。
どうやら1万円も出せば買えそうな雰囲気。
WiMAX 接続限定で使うなら SIMカード無しで良いですから費用追加は無し。
そうしたら…外出時に スマートフォンを使用して WiMAXhulu 三昧ですね!

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

2012/04/18 Posted by | サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , , | WiMAX で hulu はコメントを受け付けていません

WiMAX…期待してます!

WiMAX にガッカリして…でも…期待しているから…使い続けるぞ!
…っていう話しです。

以前…家のインターネット環境を WiMAX にしていました。
が…当時はイマイチ接続が安定していなかったのでケーブルテレビのサービスに変更…。

で…WiMAX を解約してしばらくしたら…!

地下鉄でもネットができる――都営地下鉄、東京メトロがWiMAXサービス導入
(2011-05-20)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1105/20/news060.html

WiMAX が都内の地下鉄でも使えるようになる…ということらしいです。

いやぁ…これは良い!

地下鉄…携帯電話の電波もホーム以外では届かないのです。
それが WiMAX ならトンネル内…つまり駅と駅の間の走行中にも電波が届くようになるというのです。

でも…ニュースを見た時点ではまだ先の話しでした。
ま…サービスが始まった頃に考えれば良いか…って感じ…。

で…年末にはこんなニュースが!

WiMAXの地下鉄エリア化、12月26日開始──都営三田線から
(2011-12-22)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/22/news062.html

具体的に話しが動き始めると…お尻がモゾモゾするような感じで…我慢できなくなってきます。
そうは言っても…自分の普段使わない路線から整備が開始…ということで…まだ早いかな…って感じ。

でもでも…そろそろどうしようかなぁ…と考えてはじめました。

手持ちの NEC Aterm WM3300R で WiMAX 登録をしようか…。
それとも…後継機種で電池の持ちの良い NEC Aterm WM3500R を買おうか…。

いよいよ…WiMAX 欲しいぞ!

で…年明けに NEC Aterm WM3600R が発表されました。

我慢が…と思っていたら… @nifty からの期間限定、lenovo IdeaPad Tablet A1NEC Aterm WM3600R がセットで980円の費用で手に入るキャンペーン。

2012-03-19 20.55.59

もともと@nifty のサービスを使っているので、WiMAX 自体の月額料金もUQ WiMAX で使うよりも安い料金になります。
ということで…さっそく加入したんです!

届いたので早速地下鉄に乗るときに NEC Aterm WM3600R を持っていってみたら…。

orz

ガッカリ…。
まだ…ホームでも使えないのですね。

駅と駅の間でも将来使えるようにする…という話しだったので地下鉄の駅ぐらいは使えるものだとばかり思っていました。

調べてみると、それは勘違い。

地下鉄の駅でも使える状態ではないのを、地下鉄の駅の両端にアンテナを設置して、駅のホームと駅間の両方で使えるようにする…というプロジェクトだったようです。

この春からやっと中野富士見町でサービスが開始された…ということ…。

WiMAX、東京メトロ丸ノ内線で利用可能に──2012年3月31日より順次
(2012-03-22)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/30/news050.html

今度…別に用事は無いけど…中野富士見町まで行ってホームと駅の間での接続状況がどんな感じなのか試してこようかな…。

1年後には地下鉄全エリアで WiMAX が使えるようになる…ということのようです。
そうなるとかなり便利そうです。

地下鉄に乗っていると…駅と駅の間では電波が届きません。
駅に着くと多くの人が携帯電話で電波を掴みに行くので結構混んでいてなかなか接続出来なかったり、接続できてもスピードが遅いなぁ…ということがあります。

docomoausoftbank といった携帯キャリアより WiMAX は使っている人が少ないから快適に接続できるんじゃないかな…なんて期待しているのです。

あ…そうそう… lenovo IdeaPad Tablet A1 ですが… YouTube 最近毎晩見てます。

2012-04-02 21.41.09

YouTube を見るなら全く問題ないです。
途中で止まったりすることも無く快適。

で…以外にも音が低音の方まで出るのでベースラインもちゃんと聞こえて嬉しい!
まぁ…それほどチャンとしたスピーカーじゃないからバスドラの音は無理ですけどね。

2012/04/05 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , , | WiMAX…期待してます! はコメントを受け付けていません

@nifty からの小包…

待っていた @nifty からの小包…届きました!

早速開封…。

2012-03-19 20.55.59

Lenovo IdeaPad Tablet A1NEC Aterm WM3600R 及びクレードル… 
嬉し~い!

ということで早速セットアップ。

…と…思ったのですが…思いとどまりました。
まずは充電です。

ということで別の日に設定を行うことにしました。
で…数日後…時間が確保できたので早速着手…。

電源を入れようとして…あっ…と思い出したことが…。
液晶保護シートとか…ってどうしよう?

でも…携帯でもデジカメでも保護シートを貼り替えたことないんですよね。
昨年から使い始めたスマートフォンでも液晶保護シートは使ってないんです。

ということで…液晶保護シートは無しで使うことにしました。
これまで何台ものノートパソコンを使ってますが、液晶保護シートは1回も使ってないけどトラブルになったこともないから大丈夫でしょう。

20120306_WM3600R

まず、 NEC Aterm WM3600R の設定。

これが簡単。
電源を入れて待っているだけ…。
ID やパスワード…何も入力もないし、操作も要りません。

ん…何もしないで待っているだけなら、この作業を終わらせてから出荷してくれればいいのに…。
箱から出して…即使えるサービスなら東京に短期滞在の旅行者なんかにも便利そうです。

WiMAX の設定が終わったのでパソコンで WiFi に繋いでみました。
WM3600R 本体に貼ってあるシールに記載されている SSID とパスワードで簡単に接続作業終了。

簡単なのは良いですが…持ち歩くデバイスに接続用の ID とパスワードが記載されているって大丈夫かな…。
と…思ったものの…接続料金の面では定額だから全く問題ないですね。
手元にないことが判明したら @nifty に連絡して手続きを行えば大丈夫みたいです。

@nifty 会員サポート WiMAX専用機器が盗難にあった場合、紛失した場合はどうすればいいですか。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_qa/qid_12284/1.htm?category1=65&category2=143

落としたり盗まれたりしたときに、不正アクセスなんかにさえ使われることさえなければ、それ程のダメージになることはなさそうです。

lenovoIdeaPadTabletA1

Lenovo IdeaPad Tablet A1 の設定も簡単。

電源を入れれば…使えます…。

が…当然ですけど WiFi の設定をしないと本体内のドキュメントを見るだけの機能しかありません。

そういえば…数年前までは小型のドキュメントビューワーって売ってましたね。
SD カードなどのメディアの中の画像を見たり、音楽を聴くことが出来るだけの機能でした。
それでも…私の感覚では結構良い値段だったように思います。

今では @nifty WiMAX に加入すると 980円で高性能ビューワーとしても使えるタブレットが手に入る…う~ん…素晴らしい!

さて…WiFi 設定ですが、こちらもパソコンと同じ。
簡単に接続が出来るようになります。

ネットに繋げるようになったら、Google アカウントを持っていれば、持っているアカウント情報を入れて終わり。

持ってない場合や別のアカウントを使いたい時には、新規でアカウント作成も可能です。

既に kindle は導入されていました。

kindle のアカウント情報を入れるとアーカイブ…つまり amazon 側のクラウドにある本はスグに読むことが出来ました。

日本の電子書籍のサービスのように特定の端末に縛られることも無いですし、今まで使っていた端末の紐付け解除するような手間も必要がありません。
これなら電子書籍に移行したくなります。
だって…便利ですから…。

タブレット良いですねぇ。
携帯電話の画面よりも大きくて読みやすいです。

ついつい…読んでしまったけど…以外に重いかも…。
寝そべって読んだりするには…う~んという感じですね。

通勤中にでも使ってみようかな…。

kindle 以外には EvernoteDropboxWordPress、を 導入。
壁紙をランボルギーニ アベンタドールJ に変更して…とりあえず初期設定は終わり。

出かけることがあったのでケースを物色。

専用のケースは合成皮革製なのに3000円…。
思っていたよりも高い…。

しばらくは…前から持っていた…このケースで使うことにしました。

2012-03-20 12.04.04

いやぁ…ぴったり…だけど…ちょっとだけ高さが足りません。
紐でキュっと絞っても…上下逆にしちゃうと落ちちゃいます。
ちょっと…注意しなくちゃ…ですね。
まぁ…鞄の中での軽い保護用程度なので問題ないと思います。

実際の電車内などでの使い勝手はどうなんだろう?
今から楽しみです。

2012/03/20 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | @nifty からの小包… はコメントを受け付けていません

IIJ で 050 plus を使ってみた…

IIJ mio 高速モバイル の SIMカード…届きました。

2012-03-11 14.10.10 
IIJ ファミリーシェア 1GB プラン なので SIMカードが 3枚送られてくる予定です。
これでちゃんと 3枚分の SIMカードが入っているのかなぁ…というぐらいに薄い梱包でした。

IIJ:Internet Initiative Japan

IIJ mio 高速モバイル/Dサービス
https://www.iijmio.jp/info/iij/20120215-1.html

開けてみると丸い冊子が3冊…。
各冊子に SIMカードが1枚入っています。

2012-03-11 14.13.00

早速、docomo MEDIAS N-04C に装着。
スマートフォンの APN 設定を丸い冊子の内側に書いてある通りに設定したら、何のトラブルもなくあっさりと接続されました。

APN:Access Point Name 携帯電話がアクセスする先

ま…当然ですね。

docomo N-04C にはこれまでイオン SIM (月額定額980円)を使っていました。 抜いたイオン SIM は手元で保管…。

イオン SIM を提供している日本通信も、IIJ のサービスも docomoFOMA 網を使った MVNO という点では同じサービスとして括られます。

どちらも SIM カード対応の docomo 携帯端末であれば使用が可能です。

(NG な場合があるのかも知れません…。)

イオン SIMIIJ の SIM …、スピードが違います!

イオンの月額定額 980円のプランは上限 100kbps のスピードですが、IIJ のサービスは上限 14Mbps です。

なんと…上限スピードは100倍以上の違い。

それでいて SIMカードを使う端末を 3台持っているなら、イオン SIM 3枚よりも、IIJ のサービスの方が安いです。

ただし、上限 14Mbps で使用できる容量には限界があります。

月間 1GB までです。

1GB を超えると上限 14Mbps のサービスは利用できなくなって、上限スピード 128kbps での通信になります。

遅くなっても 128kbps が上限ということは…常にイオン SIM の上限スピード以上に上限スピードが設定されているサービスということです。

ちなみに、いつでも上限スピードが 128kbps となる ミニマムスタート128プラン も月額定額 945円です。 SIMカードが 1枚必要という人でも、IIJ の方がイオンよりも安いですね。

ちなみにイオン SIM、2011年7月から使用しているので、今のところ使用期間 9ヶ月です。 月あたり何千円かの節約になっていたので、初期登録費用分3150分の元は取りました!

あ…050 plus も使ってみました。
050plus_logo
参考までに…ということで、docomo MEDIAS N-04Cdocomo Optomus Chat L-04C の両方で試してみました。

どちらの機種も 050 plus のアプリを Play ストアからダウンロードしてインストール。
アプリを起動して新規登録をしようとすると…未対応機種として弾かれてしまいます。

つまり今まで 050 plus を使っていない方は登録が出来ません。

そういう場合はパソコンから WEB サイトへアクセスして登録します。
登録が済んだら、その登録情報を使って android 携帯のアプリを設定すれば OK です。

快適です。

ま…普通の携帯電話よりも音声キャッシュを行って音の断絶を防いでいるようで、言葉に遅延があります。
なんだか…一昔前の国際電話をしているような感じです。

これは…WiFi (無線LAN)で繋いでいても同じなので、050 plus の仕様なのでしょう。 光回線に繋いだ WiFi と、ADSL 回線に繋いだ WiFi の両方で試してみました。
どちらの場合も似たような感じでした。

でも…若干の音声遅延と引き換えに格段に安い通話料です。
だから…文句は言いません。
普段使うのであれば十分なクオリティです。

相手先が IP 電話であれば無料となることがほとんどだというのもうれしいです。
最近では、実在ショップの電話が 050 で始まる IP 電話の場合も多いからです。

そういう相手先には、電話…いくらかけても無料ですからね!

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

2012/03/13 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | IIJ で 050 plus を使ってみた… はコメントを受け付けていません

新しい iPad

iPad 3  という名称で呼ばれていた「新しい iPad」、日本発売は2012年3月16日と発表されました。
20120309_NewiPad-1
新しい iPad ― 新しい iPad と  iPad 2 の仕様を比較 by アップル
http://www.apple.com/jp/ipad/compare/

この「新しい iPad」…欲しいですねぇ。

もう随分と昔のことになります。

1980年代後半から1990年代初頭にインクジェットとレーザープリンタのどちらの方が優れているかということがパソコン雑誌などで行われていました。

当時の個人向けプリンタはインクジェットが300dpi以上、レーザープリンタはそれよりも荒い200dpi前後を使っていることが多かったように記憶しています。

dpi:dot per inch (1インチに何個のドットがあるか)

インクジェットプリンタの売り文句は人間の目では識別できない滑らかさ…ということでした。

印象に残っているのは300dpi前後よりも細かいドットになると、人間の目ではギザギザな感じが識別出来ない…ということです。

プリンタの印刷時のドットが荒いと文字の曲線部分や斜めの部分にギザギザを感じるけれども、ある程度以上の細かいドットになると人間では識別できない領域に入ってくるというようなことを開発者が語っていたように記憶しています。

新しい iPad に搭載されている高解像度 Ratine ディスプレイは 2,048 × 1,536 ピクセル、解像度264 ppi となっています。

ppi:pixel per inch (1インチに何個のピクセルがあるか)

今回の 264ppi はまさしくその目でギザギザな感じを人間の目では識別出来ない領域にまで入ってきた…とアップルでは主張してます。

これが何を意味するかというと、印刷物と同じような感覚で見ることが出来るようになることです。

今までのパソコン、スマートフォンの多くはどうしても画面に顔を近づけると曲線でガタガタしている感じがありました。

紙に印刷されている場合にはデジタル印刷でもギザギザな感じはしません。

それはやはり 300dpi を超える詳細度で印刷を行っているからです。

紙の代わりに使える電子デバイス。

20120309_NewiPad

もともと iPad の目指しているデバイス像にかなり近くなりました。

これからもっと ppi が細かくなったところで人間の目では識別出来ません。

ということは、新しい iPad は究極のノートサイズの表示デバイスになったと宣言しているのと同じではないですか。

ということで、これまで手を出さなかった iPad 欲しいです!

2012/03/09 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , | 新しい iPad はコメントを受け付けていません

WiMAX 解約…そして…再契約

以前、WiMAX を使ってました。

当時…発売されたばかりの NEC WM3300R のコンパクトさと WiMAX のスピードに惹かれたんですね。
20120306_WM3300R

いやぁ…外出時…当時では無敵のスピード。
都内だったら大抵の場所で、これまでモバイルでは体験したことのないようなスピードでの通信を PC で楽しめました。
喫茶店でも…ファミレスでも…。

自宅で使っていた NTT の ADSL を解約して WiMAX  だけにしました。
これでいつでも同じ設定でパソコンを使うことができます。
外出時に設定変更がいらないっていうのは便利ですね。

が…居室内…特に部屋の奥での電波の入りはいまいち…。
100均で買った金属ボウルで自作したパラボラを窓際に設置するとまあまあ安定している状態だったのです。

しかも、UQ-WiMAXMVNOWireless Gate で加入していました。
加入の際には機器追加も出来ますよね…とショップの人に確認してから入ってました。

で…しばらくしてから WiMAX 対応 PC を買って追加しようとしたら…出来ない…。
この MVNO は機器追加に対応していないのを店頭の販売員の人は知らなかったみたいです。

もやもやしている気分の時に、ケーブルテレビがリーズナブルな通信プランを持っていることを発見。
ケーブルテレビの光回線引き込み工事は既に終了していたので、折り込みチラシでの紹介を見て光回線に変更してしまいました。

WiMAX の解約したといっても WM3300R の返却は不要です。
最大3台までの WiMAX機器の接続が出来る、UQ-WiMAX に登録しました。

使う日に申し込めば、1日600円で使えるプランに入って外出時に時々使ってました。
このプランは月額基本料金がないので、たまにしか使わないのであれば便利です。

UQ 1Day by UQ-WiMAX
http://www.uqwimax.jp/service/price/price2.html

この前…久しぶりに居室で WiMAX を使ってみました。
外出して1日使えるようにした後で帰宅。
光回線に繋がっている WiFi ルータの電源を切ります。
つまり、外出時と同じで WiMAX でインターネット接続です。

以前よりも安定して電波が入ります。
自作パラボラがない状態でも問題ありません。
動画再生で hulu のドラマを数話分視聴しました。

全く問題ないです。

以前は動画だと時々再生が止まることもありました。
おそらく基地局を強化したのでしょう。

さて、今使っている光回線…思ったほど通信が安定してません。

時折動画再生が止まることもあります。

Webページを開くときのレスポンスも悪いんです。
以前使っていた NTT ADSL の方がレスポンスが良かったように思います。

で…今回は @nifty のキャンペーンを見て @nifty WiMAX 申し込んじゃいました!

@nifty WiMAX
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/

7インチの android タブレットと WiMAX ルータが1,870円で手に入るキャンペーンです。
今回のキャンペーンでは登録手数料(初期費用)も無料ですし、WiMAX利用料金も月々3,591円とお得です。

ただし、1年以内の解約だと解除手数料が20,475円かかります。
2年目以降は1年毎の契約更新月以外は5,250円が必要です。
更新月だと解除手数料が不要になります。

月々の利用料(@nifty WiMAX Flat)は UQ-WiMAX で契約するよりも月々300円程安くなります。
ということは、通信料が年間で約1か月分無料というのと同じ経済効果があるということです。

UQ FLAT年間パスポート (月額3,880円)
http://www.uqwimax.jp/service/price/

アンドロイドタブレットは Lenovo IdeaPad A1
20120306_IdeaPadA1

価格.com
http://kakaku.com/item/K0000297687/

価格.com で見たところ2万円弱で購入できるタブレットのようです。
2万円というのも安いですね…。

WiMAXルータは NEC WM3600R のクレードルセットです。
20120306_WM3600R

AtermWM3600Rクレードルセット by UQ-WiMAX
http://www.uqwimax.jp/shop/detail/25

UQ-WiMAX で購入すると通常プランで14,800円。
今回の @nifty と同じ1年縛りのあるプランでも6,800円。

かなりお得な感じがします。

WiMAX のスピードに満足出来たら…光回線は解約だな。

IIJに続いて@niftyで契約。
でも…まだ…どちらも手元に届いてません。(笑

2012/03/06 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , | WiMAX 解約…そして…再契約 はコメントを受け付けていません

スマホ3台高速通信…月3千円!

SIMカードというSDカードに似たカード…知っていますか?
あ…このブログを読んでいる方なら知ってますね。

image

docomoの場合はこんなカードで入手できます。
クレジットカードサイズのこのカードの一部をパキッ…と割って小さなカードを得て携帯に挿入します。
そうするとSIMカード内の情報に基づいて無線通信が行えるようになります。

さて…そのSIMカード3枚を月額2,940円で使用できるサービスがIIJ(Internet Initiative Japan、インターネットイニシアティブ)から提供されています。

ミニマムスタート128プランは月額945円で128kbps(注1)のサービスが使えます。
注1)理論値で昔のINS回線2本分のスピードが通常の使い方なら使い放題

このサービス…、通信スピードを一時的に早くすることが可能です。
525円を払うと75Mbps(注2)の通信スピードで100MBまで通信が出来るようになるんです。
注2)最大理論値

100BM使うと、元の128kbpsの通信スピードになります。
いやぁ…面白いサービスです。
普段はメールばかりだから高速無線通信はいらないけど、たまに高速な通信が必要なことがある、という人に最適ですね。

SIMカード3枚で月額2,940円って…このカード3枚分の値段(=2,835円)だから3契約なんだな…と思いました?

いや…それが違うんです。

1契約で3枚のSIMカードが使えるようになるプランがあるんです。
しかも…月1GBまでなら75Mbpsの通信が出来るというおまけつきで…。

ファミリーシェア1GBプラン、というサービスです。
同時に3台の携帯で使用も可能という素晴らしく安価なプランになってます。

1GB以上使っても翌月までの間、通信が出来ないのではなく128kbpsでの通信が出来るところがミソ。
動画などをバンバン見ているとスピードの速い通信が出来なくはなるものの、メールなどで通信は可能な状態は維持できるということです。
で…月が新しくなると1GB分のハイスピード通信が可能に復活。

子供に使わせるのにちょうどいいじゃないですか!

家の居間で使っているときはWiFiで繋いでイロイロ出来るけど、外出時には程々にしなさいよ…ということです。
いやぁ…これは…ちょうど欲しかったサービス。

IIJ4U : LTE対応高速モバイルサービス提供開始のお知らせ
https://www.iijmio.jp/info/iij/20120215-1.html
(2012年2月15日)

ということで…早速契約しました。
でも…まだ…手元にSIMカードが届いてません。

3枚のSIMカードをどのように振り分けるか検討中。
頭の体操というかパズルというか…楽しい!

早く試してみたい!

From WordPress Android

2012/03/05 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , , , , , | スマホ3台高速通信…月3千円! はコメントを受け付けていません

ガラパゴス化を選んだGALAPAGOS

シャープとTSUTAYAのコラボレーションで生まれたGALAPAGOS サービス…期待していました。

これまでの自社ハードウェアでしか作動しないなんていう読書好きからお金を巻き上げることしか考えていないハードウェア屋的発想ではないサービスの構築ができるのではないかと…期待してました。
短期的にハードウェアを売って、利便性の劣る電子端末で本を読むのに紙の本とほぼ同額の値段…という短期的視点からは脱却できませんでした。

Amazon の kindle というサービスから成功の秘訣を学んだ上でのサービス開始かと思っていました。

昨年、Android携帯としてシャープ製の LYNX 3D SH-03C を手に入れた時に GALAPAGOS サービスも試してみました。
その時、Android携帯を買い換えたら買った電子書籍は捨てることになる危惧をユーザーは抱いて安心してサービスを受けることが出来ない…と投稿しました。

image

危惧が現実になりました。

LG製のAndroid携帯にしてGALAPAGOS サービスを試してみると…この機種には対応してない…とのメッセージ。
orz

アマゾンのキンドルが日本に上陸するかも…という報道が2011年末前後にありました。
この状況なら流石に妙なこだわりを捨てて…対応機種を増やすだろう…と2012年2月末に再チャレンジ!

この機種には対応してません…だそうです。

GALAPAGOS サービスで購入した分は読み捨てと思ってくれ…ということなんでしょうかねぇ…。
本好きは使わないです…そんなサービス。

好きな本は何年かしてまた読みたくなるんです。
本を読まない、雑誌オンリーの知人は読み捨て派です。
部屋が散らかるから読んだら捨てる…ということです。
こういう人がターゲットのサービスだったのかな…。

因みに、Amazon の kindle 、アマゾンのハードウェア持ってないけど、シャープのAndroid携帯でもLGのAndroid携帯でも使えてます。
こちらはハードウェアを買い換えても電子本が失われる不安がないから…紙の本を全部手放しました。
電子版でもう1度読みたいな…という作品をひとつづつ買って読んでます。

Amazonというと本の販売価格ばかりが報道の中心だけど、本質は違う気がする。
読書が好きな人の行動を理解している部分がシャープとの違いだと思うなぁ。

一度買った本なら、タブレット、携帯電話、PCとデバイスに関わらず読むことが出来る…という安心感が利用するときには重要で、人気の秘訣だと思うんだけど…そこを理解してないのかも…。

GALAPAGOS …応援してたんだけど…ダメっぽいです。
残念…。

From WordPress Android

2012/02/29 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , , , , , , , , , , , , | ガラパゴス化を選んだGALAPAGOS はコメントを受け付けていません

Skype と 050 plus と LINE … と Android

無料で通話できるサービスが最近増えています。

以前からある Skype が有名ですが、最近は LINE や 050 plus なんていうのがあります。
さて、これらのサービスは今までの携帯電話にとって代わって機能するのでしょうか。

Skype、LINE、050 plus を比べてみました。

私は 050 plus  が一押しです。
050 plus であれば、これまでの携帯電話の通話機能は不要になると思います。

というか…、実際に私は 050 plus を個人用の電話として使ってます。

その理由は…

1)省電力
2)安い
3)番号

skype

1) 省電力

スマートフォンだと電池消耗を抑えるために、常時通信をチェックするようなアプリは極力起動しておかないことがポイントです。

そうじゃないと、実際は使わないで持ち歩いているだけでバッテリーが減ってしまいます。

バッテリーを減らしたくないときには、電源を完全にオフにして持ち歩くことさえあります。

電源を完全に切ってしまった場合は別にして、アプリを起動していない時に電話がかかってきたらどうしましょうか?

050 plus では登録したメールアドレスに留守番電話に相手が吹き込んだ内容を送信してくれます。

だからアプリが立ち上がっていなくても、メールのチェックさえしていれば問題ありません。

このサービスは基本料金の315円に含まれるのでお得な気がします。

実は、050 plus いちいちアプリを終了させる必要もありません。

android携帯がスリープに入ると、050 plus はセンターへの接続をやめてしまうようです。

再び使い始める時に、コネクトしているようです。

だから最近は 050 plus を常に起動した状態にしていますが、バッテリーの減りが特に早いとは思わないです。

201202line

2) 安い

通話量が安い。

Skype と比較しても全然安いです。

LINE だと普通の電話とは話すことができないので相手先が限定されてしまいます。

だから普段使いの電話とは置き換え不能です。

Skype も無料の通話相手は限定されてしまいます。

電話番号を持ついわゆる普通の電話に対しての通話料は 050 plus の方が圧倒的に安いです。

それに Skype は前払い式なので、なんとなく無駄に料金を払ってしまっているように感じるのは私だけでしょうか。

難点はクレジットカードじゃないと登録出来ないので、学生にはちょっとハードルが高いことかな…。

050plus_logo

3) 番号

050 plus の315円の月額基本料金の中には 050 から始まる電話番号を使用する料金も含まれています。

つまり、相手が普通の電話であってもIPフォンであっても番号をダイアルすることで 050 plus に着信ができるのです。

この番号がある…というのは、固定電話などからでも普通に双方向で電話が可能ということになります。

Skype のスカイプアウトというサービスでは、相手の固定電話に電話を掛けることができても、固定電話や携帯電話からの通話を受けることはできません。

電話番号付加サービスは意外と高く、それだったら携帯電話に一番安いプランで加入する方が安価だなぁ…と思います。

ということで、トータルで 050 plus おすすめです。

 

LG-L04C_small

最後に…。

050 plus をおすすめしていますが、別にどこからもお金や商品をもらったりしてないですよ。

最近、ステルスマーケティングという、一般の消費者を装う広告が増えていますが、このブログは違います。

念のため…。

2012/02/10 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , , , , , , , , , , , , | Skype と 050 plus と LINE … と Android はコメントを受け付けていません

050plus と So-net 3G と L-04C そして docomo …

docomo Optimus Chat L-04C なかなかσ(^^) に合ってるみたい。

キーボード…最近使用頻度…かなり高いです。
何を隠そう…この投稿も L-04C で打ってます。

050plus_logo050plus のスピードにも満足。
電波さえ入れば、問題ない速度です。
繁華街で使用者が極端に多い地域だと…電波を掴まえるのに時間がかかってしまっていて全体での通信速度が遅いような気がしてます。
繋がるのに時間がかかるときは、繋がった後もデータ転送速度が上がったり下がったりで安定してない感じがブラウザの表示からも分かるぐらい…。

さて…先日平日夜6時過ぎに霞が関駅を降りて地下を歩きながらwebをみていて、いまいち電波状況が悪いな…と思っていたら Optimus Chat が鳴りました。
電話がかかってきました。
あまり電波の状況の良くないところを歩いている時の着信は初めてでした。

20111223Skypeのような話したときの声の遅延はあるけど、会話は問題なかったです。
ただ、電話を掛けてきた同じ会社の方は声の遅延がある電話に慣れていないようです。

σ(^^) が話し始めても音声が届くのにしばらくタイムラグがあるので、その度に『もしも~し』と話すものだからなかなか会話が成立しません。

さらに相手が話しているからσ(^^) が話しを聞いて黙っていると、『 聞こえてますかぁ、もしも~し』となかなか話しも前に進みません。

ちゃんと聞こえているときは相手の言うことを黙って聞く…というのは日本にはあまり無い習慣ですね…確かに…。

これからはSkype や 050plus の普及で相手が話し終わるまで黙って聞く…という習慣が定着する可能性もあるな…なんて感じました。

あ…シンガポールの友人からかかってきた電話はSkype でかけてる…っていっていたなぁ。
まだ、050plus の番号を教えていなかったので docomo の携帯でそのときは会話をしました。
050plusではSkype とで通話したことがないから…今度試してみよう。
両方のサービスで音声遅延をさせて音質補正を行うと…遅延はひどくなってしまうんだろうか…。

話がそれてしまいました。

20111010_so-net

So-net 3G で 050plus を使った受発信…固定電話、携帯電話、IPフォンと通話をしました。
今までのところ…全く問題無いです。
電波の入るところで 050plus のアイコンが通話可能な状態にさえなっていれば OK ですよ。

という訳で…月額3500円で収まるパケホーダイ生活…快適です。

仕事用に電話をかけるためにdocomo携帯はキープする予定。
でも…ネットなどを使うことはまるでないのでプラン見直しです。
通話中心のプランにする予定…。

 

あ…最後に…。

電車の中でアイデアをまとめてブログ用の文章を L-04C で入力します…が、最後の編集や構成はやっぱりパソコンですね。
パソコンの大画面と比較するとスマートフォンは画面が狭いし機能が限られているのでやっぱり使い勝手はパソコンが良いかな…。

ま…手軽さだと android 携帯だから、最近では家でも android 携帯を使う機会が増えました。
お互い良いところがあるので、どちらも手放せません。

2011/12/23 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , , , | 1件のコメント

So-netモバイル3G…その後の使い心地

快適!

So-netモバイル3Gと050plusで完璧…だと思います。

20111010_so-net050plus_logo

スマートフォンで動画…バンバン見るよ…というのでなければこの組み合わせでOK。

私の場合は、オフィスワークが殆どで仕事絡みで携帯電話を使うことはめったにありません。
もし…頻繁に携帯が必要になれば会社に携帯電話支給を申請しますし…。

普段の生活では実家とのやりとりもメールになっているので、電話ってあまりかけないんです。

友人とはメールとメッセージのやりとりが殆どだから電話で会話するということ自体が最近はなくなってきました。

小さな画面と制限された機能を持つ携帯端末(スマートフォン)だとパソコンで行う作業全てをというのは欲張り過ぎじゃないかと思います。
というよりも…それぞれの機能にあった使い方をすれば良いのではないかと考えてます。

SNSでは、文章はパソコンとandroid携帯の両方で入力します。
長文の場合は圧倒的にパソコンです。
コメントも多くの人に返す場合は家に戻ってからパソコンで書きます。
短い文章の場合には、通勤時間やランチタイムにandroid携帯からサクッとアップロード。

日記は文章をパソコンで書いて、android携帯で撮影した画像と共にandroid携帯からアップというのが一番便利かな…と思っています。

デジカメで撮影して画像処理をパソコンで行って…というプロセスでメンテナンスをしているブログもあります。
じっくり文章を書くので長めの記事を書くことが出来るし、動画を挿入したり、レイアウトを工夫したりイロイロ楽しめるのが良いところ…。

でも…移動時間に気軽にアップデート…という訳にいかなくて、更新頻度は低くなっています。
そういうブログでもアクセス解析やコメントなどの処理はandroid携帯から行ってます。

メール・電話とSNSやブログのメンテナンス以外に使っているのは、読書、天気予報、地図、乗換案内、ナビといったところです。
こんな小さな画面でゲームをする気にならないので…ゲームは全く入ってません。
いくつか試したけど…PSPやDSを持って歩いた方がよっぽどバッテリーの持ちや操作性も良いんじゃないの?というのが正直なところです。

こういう用途のユーザーって、社会人には多いようにも思うんだけど、皆さんは使い方…随分違いますか?

もし、私と似た使い方をしているのであれば、So-netモバイル3Gと050plusの組み合わせ…最強だと思いますよ。

月々3500円以内の固定料金。
通話料も格安…、当面はこれで行こうと思ってます。

お勧めです!

2011/12/01 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , , | So-netモバイル3G…その後の使い心地 はコメントを受け付けていません

So-netモバイル3G と 050 plus & Skype

イオン各店舗で販売している、月額980円で使い放題のイオンSIMからSo-netモバイル3Gの月額2980円で使い放題のSIMに乗り換えました。

20111010_so-net

今回の乗り換えは2年縛りがついています。
が…解約しても約1万円(9,975円)の解約料がかかります。
つまり…月額使用料3カ月分ちょっとの解約料が発生します。
これは2年以上が経過した場合にも発生するの解約料で2年に1回だけ1か月の間、解約料が発生しない月があるというものです。
なんだか理不尽な感じがしますが…まぁ他のパケ放題料金よりもかなり安いので納得しての契約です。

早速、docomo LYNX 3D SH-03C に装着。

いやぁ…快適!
家の無線LAN経由でjcomのケーブルに繋いでいるのとほぼ同じ体感スピードが得られます。
これでこの値段なら大満足。

skype

試しに、SkypeをSo-netモバイル3Gで繋ぎながら試してみたら普通に使えます。
Skypeは番号を持つスカイプインを利用しても相手に番号通知をうまく出来たり出来なかったりするみたいです。

050plus_logo

NTTコミュニケーションがサービスをしている 050 plus に登録してみました。

LYNX 3D は動作確認が取れていないので、Androidでアプリをダウンロードしても使えません。

次の手順で動作確認が取れていないアンドロイド端末でも使えるようになります。

パソコンでまずはアプリケーションをダウンロード。
パソコンのアプリケーションから登録。
(ここでインターネットセキュリティレベルを下げておかないと、うまく登録が出来ません。)
登録には携帯電話が必要で、050 plus から電話がかかってきます。
あらかじめ設定したパスワードを携帯電話から入力すると 050 plus が使えるようになります。
登録が終了したら、アンドロイド端末での使用登録。

さくっ!と使えました。
いやぁ…これで月々3300円程度で、ネット使い放題で、電話番号も手に入れたことになります。
しばらく使って問題がなければドコモの携帯は解約ですね。
解約制限があるので、無料の月を狙ってですが…。

通話料金はというとdocomo、au、softbankのいずれと比較しても格安です。
といっても、Skypeクレジットがまだ残っているので固定電話にはSkypeから電話します。

あ…Skypeと 050 plus のアプリを両方起動させておいても問題なく使えました。

月々3300円程度の値段で通話料金が格安で、しかもネット使い放題…なかなか満足しています。

2011/10/13 Posted by | ガジェット, サービス, 日記 | , , , , , , , , , , , | So-netモバイル3G と 050 plus & Skype はコメントを受け付けていません

FOMA…月々2720円でパケ放題

So-netが月々2,770円でスマートフォンから定額接続サービスを始めました。
docomoのMVNOなので回線自体はドコモのFOMA網になります。

20111010_so-net

あ…これSIMカードだけが提供されるので通信機器は自分で用意する必要があるサービスです。

MVNO:他社の回線網を借りて回線接続サービスを提供する…ということです。

7月からドコモのスマートフォンLYNX 3D SH-03Cで使っているイオンSIMもドコモのFOMA網を利用しています。

20111010_EAON

So-netのサービスということもあってXPERIA SO-01BとVAIO type Pしか動作確認リストには掲載されていません。

So-netモバイル3Gも、イオン店舗で販売されている日本無線とイオンとのサービスと同じで、回線(通信回線)の卸元はイオンSIMと同じdocomo。
ドコモのMVNOとしてFOMAカードを提供する訳ですから、イオンSIMが使える端末なら大丈夫だろうな…と思います。

7月に使い始めたイオンで販売されるb-mobileのイオンSIMは月々980円で使い放題でした。
安いのには訳が…。

接続スピードが100kbpsに制限されています。

イオン・日本無線(b-mobile)のサービスもプラン変更をするとスピード制限を400kbpsに上げることが可能です。
その場合、月々の料金は2,980円になります。

つまり、イオンSIMを使うなら、スピードを4倍にするのに料金は3倍になるということです。

So-netモバイル3Gというサービスでは月々2,770円でスピード上限は14Mbpsです。
So-netのユーザーではない場合には、一番安いモバイルコースに加入する必要があります。
So-netモバイルコースは月々210円。

合計すると月々2,980円でドコモの3G回線が最大14Mbpsのスピードで使い放題になるということです。

スピードはイオンSIMの140倍です。
で…値段はというと月々2,980円。

つまり、So-netモバイル3Gサービスに乗り換えると、スピードを140倍にするのに料金が3倍ということです。

月々2,980円、ということはイオンSIMの400KbpsのサービスとSo-netモバイル3Gは同じ値段!
イオンSIMで400Kbpsにしようかな…と考えているユーザはSo-netモバイル3Gに乗り換えでしょう。

だって、同じ値段ですからね。

So-netモバイル3Gの通信制限としては、3日間で150Mバイト以上の使用がある場合にはスピード制限が課されるということです。
ドコモと直接契約をする場合には300Mバイトですので、厳しめになっています。

ちなみに現在キャンペーン期間中で、初期費用の3,150円と使用開始月の日割り通信料金が無料。

う~む、魅力的です。

さて…私は…というと、So-netモバイル3G申し込みました!

ここで直ぐにイオンSIMを解約した場合…。
初期費用3,150円と月額使用料が月々980円。
ま…月2,000円程度でネットつなぎ放題を楽しめたということになります。

まだ手元にSIMカードが届いていないので、So-netモバイル3Gサービスの使い勝手は分かりません。
So-netのSIMカードを使い始めたら、またどんな感じか投稿しますね。

20111010_SH03C

2011/10/10 Posted by | ガジェット, サービス | , , , , , , , , , , | FOMA…月々2720円でパケ放題 はコメントを受け付けていません