My Blog : まとめブログ

ドローン、飲食店、映画、車…

暖かいGWのスタート

昨日、今日と東京は暖かいです。
昼間は夏さながらで長袖を着ていると汗ばむ感じです。

image
日本橋上の彫像も火を吹いてもおかしくない感じがします。

今年の夏が猛暑になると電力不足で計画停電になると新聞やテレビで報道されています。
2011年の報道の様子からすると、どこまでがキチンと報道機関が調査して数字を確認した報道なのか疑問が残ります。

単に政府や電力会社の発表を伝えているだけに過ぎないのであれば、特に若い世代にとっては付加価値は無いと言っても良いでしょう。
これまではそういう報道でも満足していた視聴者や読者もそういう訳にはいかないと思います。

報道機関はある程度の混乱が収まり、これから本格的に将来のことを考える時期です。
恐らく、発電方法についても電力消費にしても、今までの常識が常識では無くなっていく事 になるのではないかと思っています。

脱原発派の方も具体的にどのようにして産業の競争力を落とさず、国民の負担がいかに少なくなるかアイデアを出していただく方が良いようです。
単に反対、対応は政府が…というのは負担は結局国民が負うことになるということで、多くの賛同を得ることは難しいように思います。

国民の負担がどの程度で、今後はどのように電力供給を行うか…ということが問題です。
この部分を政府と電力会社任せにしてきたのが今までの状況でした。
今までと異なることを目指すのであれば、この部分を政府と電力会社任せにしない…ということが重要です。

特に電力料金の決め方が大きな鍵を握っていると思います。
電力会社が各地方自治体に対して大きな発言力を持っていたのは、必要以上の電力料金を徴収することが大きいです。
大きな資金力で雇用と福祉(寄付)という好意で思うように事を進めてきたことが明らかになっています。

この部分で今後のことを国民が考えるにあたり、マスコミは今までのような政府、企業の発表だけを報道するのではなく独自の調査能力、つまり報道機関としての調査能力が求められています。

もちろん、それぞれの報道機関での報道内容が異なるということも出てくるでしょう。
それが健全な報道のあり方であるように思います。
全部のチャンネルで同じ意見を流しているということの方が独裁政権下での報道のようで、私にとっては不気味な感じがします。

この夏の報道でそれぞれの報道機関、特にテレビと新聞では各社がどの程度真剣に報道機関として自分達を考えているかが見えてくるように思います。

悲惨な状況をヘリコプターを飛ばして映し、被災地に日帰りでレポーターを送るだけが報道ではないです。
各報道機関の切磋琢磨に期待してます。

From WordPress Android

2012/04/29 - Posted by | テレビ, 原発, 日記 | , , , , , , , , , , , ,

Sorry, the comment form is closed at this time.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。