AmazonのKindleをdocomo LYNX 3D (SH-03C)で使ってみた
キンドルというアマゾンの展開しているサービスを docomo LYNX 3D (SH-03C) で使ってみました。
ちょっと知識があると…意味不明なこと書いているなぁ…と思う方も居るでしょう。
でも…使えるんです!
Amazon のKindle…米国の電子書籍市場で独り勝ちしている端末…と思いがちです。
私もKindle端末を買わないと使えないサービスだと思っていました。
でも…実は…Kindle端末…無くても使えるんです。
私はまだキンドル端末…入手していないです。
アマゾンはKindleという名前の電子書籍用端末を2007より販売してます。
日本からでも amazon.com にアクセスすると購入することが可能です。
WiFiモデルとWiFi&3G回線(携帯回線)モデルがあります。
電子ペーパー採用なので充電は…なんと!2ヶ月持つし…端末に3500冊の本を収納出来るという本好きにはたまらない端末…私も欲しいです。
しかも…3G回線網へのアクセスはAmazon持ちなので端末を購入した後の通信費は不要です。
Kindle for Android というアプリをAndroid Marketで見つけたのでキンドルのサービスについて調べてみたら…どうやらKindle端末を持っていなくてもKindleサービスを利用できるようです。
PCだけでも利用できるし、PCとアンドロイド端末だけでも利用できるし、もちろんiPhoneやiPadでも利用できます。
しかも…使用端末数制限が無い…。
これなら安心して本が買えます。
ということで早速 Kindle for Android をインストール。
パソコンで Amazon にアクセスして docomo LYNX 3D (SH-03C) をアマゾンのアカウントに紐付けます。
あとは Amazon でKindle用の電子書籍を購入するだけ。
電子書籍を購入するとアマゾン側でアンドロイド携帯端末にプッシュサービスで自動的に配本してくれます。
お~ぉ!
これは便利だ…。
パソコンで買い物をして読むデバイス(PC、携帯端末など)を指定(今回の場合LYNX 3Dのスマートフォンですね…)すると、指定されたデバイスに自動的に配本が行われる。
素晴らしい…。
このサービスが日本の書籍に対応したら、既存の電子書籍サービスは駆逐されてしまう…と感じています。
競争にならないなぁ…というのが正直なところ。
先日紹介したシャープの運営するガラパゴスというサービスはなんだか本を好きな人がサービスを作っていない感じのインターフェースでした。
仕事で会社から指令が出たので作りました的な匂いが…。
PCで検索&購入してLYNXに飛ばす…なんていうこと GALAPAGOS じゃ出来ない…。
小さいスマートフォンの画面で本を探す…っていうのは、外出時には良くても家に居てパソコンを目の前にしているときには不便でしかないです。
本の値段をみるとは Amazon でも人気のある作家の作品はそれなりの値段です。
でも…端末を買い替えても…パソコンを買い替えても…ずーっと買った電子書籍を読める…という安心感があるからこの値段もOKだな…と思うのです。
一方ガラパゴス…そういう安心感無いですね。
ハードウェアだけではなくて…こういう使い勝手や安心感というところに気を使わないと、消費者はお金を使わないですよぉ…シャープさん。
で…アプリの Kindle for Android ですが…使い勝手もいいです。
本を選ぶときも小さな本の表紙だけの表示じゃないです。
電子端末だからスクロールすれば良いので1冊あたりの面積を大きくとってあって、題名や著者名もちゃんと確認できます。
読むときにはスワイプしないで…ページの端っこをタップするだけでもページを次にめくることが出来るのは便利です。
携帯端末を持って、画面の隅をポチッとタッチするだけで次のページへ読み進められるのは読書のリズムを崩さないです。
スワイプの動作も使えるけど…それに限定していない…というところがミソです。
いやぁ…このアプリで日本の本も読みたいなぁ。
電子ペーパーだと文字が黒でも目が疲れないので…紙の本と同じようにバックグランドが白で文字が黒でOKです。
ところが…液晶だと画面自体が発光しているためバックグラウンドを黒くして文字を白にした方が目が疲れないのです。
長い時間読んでいるとバックグランドが白だと目がショボショボしてしまいます。
こういうことも分かっている人達が作っているんだな…という感じ…。
今回、Kindleでは無料の本、格安の本、普通の値段の本…と何冊か買ってみました。
買った中の1冊が John Grisham のThe Firmです。
日本では「法律事務所」という名前で出版されているジョン・グリシャム氏の本です。
トム・クルーズ主演で1993年に映画化もされています。
この本…発売された当時ハマりました。
当時はボストンに住んでいて電車での移動中に主に読んでました。
見知らぬ方から「この本は面白いよね」と何回も声をかけられることがあったのを思い出します。
「私も読んでいるけど…」とか「まだ読んでないけどどう?」とか「もう読み終わったけど2回目の途中だけど…」なんていう感じで話しかけられていました。
見知らぬ人にも話しかけて会話を楽しむ…というのは日本ではあまり体験したことが無かったので新鮮でした。
今もこのカジュアルで人懐っこいアメリカンカルチャーは変わってないのかな…。
Kindleサービスで持っている本を揃えたら現物は不要だな…、と感じました。
友人に本を貸したいときには貸出も出来るようなシステムになっているし…。
こうなると物理的に持っている本を電子書籍に置き換えるために Amazon で本を買いたくなってしまいます。
Kindleサービスで読みたい本が見つかるなら… Kindle for Anderoid を試してみてください。
お勧めです!
でも…電子ペーパー採用のKindle端末欲しいなぁ…。
Kindle
http://www.amazon.com/Kindle
Kindle for Android
http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=red_lnd_shrt_url?ie=UTF8&docId;=165849822
docomo LYNX 3D (SH-03C)
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/smart_phone/sh03c/
GALAPAGOS by Sharp
http://sharpgalapagos.jp/
Sorry, the comment form is closed at this time.