EVの効率
良く…EVはとても効率が良い…と言われます。
それは計算の前提が、火力発電所や原子力発電所での発電効率が良いから…ということになっています。
しかし…今回の震災で明らかになったように、最低でも10%位…多いときは20~30%余分に発電しています。 その余剰の発電した電力はどうなるのでしょうか…。
現在のところ大容量の蓄電設備は実用化されていません。 超伝導がそのひとつの可能性ですが…実用化はまだまだ先のようです。
ということは、良く発電効率の計算に用いられる発電所の発電効率は20~30%程度割り引いて考える必要があるようです。 そうするとどうなるでしょう。
な…なんと…普通のガソリン自動車の方がEVよりもエコな車になってしまいます。 ハイブリッドだとEVよりも環境に優しいかもしれません。
計算通りに大型発電所の効率を享受するためには、大規模蓄電池がないと無理みたいです。 そういう施設が実用化されるまでは、オンデマンドで発電できる、HVが良さそうです。
余っている電力を利用するということを考えると、プラグインHVで夜間充電、もしくは太陽電池発電で昼間充電を行うのが現在のところは一番環境に優しいように思うのです。
EVのエネルギー効率を考えるときには発電所の効率、送電ロスの他にどの程度の余剰電気をつくって供給しているか…というところも考えなければいけないですね。
これからは大規模発電所ではなくて、オンデマンドでその場で発電…という技術が更に進む可能性もあります。 もちろん…その流れをリードするのはハイブリッド車になると考えています。
Sorry, the comment form is closed at this time.